おしっこはトイレでちゃんとします。
猫がいるのは茶の間でトイレは隣の和室でした。
獣医師さんと相談してお薬を飲ませた事もあるし、今のフードに変えてからはとても快便なんですよ。
シャンプーの時にノミを1匹発見しました。
まず、寝返りが打ちにくい。 A ベストアンサー >2匹飼っているんですが、1匹が部屋の至る所でウンチをするんです 単独飼いでは、トイレに関するトラブルは少ないのですが、複数飼いだとこうした ことがよくありますね。 猫は額などをこすりつけてフェイシャルフェロモンをマーキングする。
20うちの実家の猫の話ですが、あるときから同じように ウンチだけしなくなったことがあります。
気持ち良い経験をしているとどうしても癖はなおりません。
我が家の猫ちゃんはこれで粗相が落ち着きました! 12.猫がトイレを突然失敗し始めたら、泌尿器関係の病気?砂?汚れ? 猫というのは犬などと比較するとかなりトイレを覚えるのが早いといわれています。
私と母は、猫になるべくストレスを貯めさせないように今まで以上に優しく優しく接しています。
先におしっこをしていたら、うんちは同じトイレの中でも別の所でしたい、ということもあるようです。 そんな時は、もっとコミュニケーションを増やしてみましょう。 友人はトイレをきちんと掃除してくれていたのですが、あんまりトイレが汚れていなかったと話していますので、1ヶ月、殆ど子ども部屋でトイレをしていたものと思われます… 子どもは6才の子と9ヶ月の子がおります。
3家に迎える前に病院では、ノミは多分いない、痩せすぎなので薬は与えられない、検査も無く一週間後にまた来てくださいと言われたそうです。 毎回使うことが困難な場合もあるかもしれませんが、簡単かつ安心して使用できます。
昨日の夜はケージから出してトイレなどに行けるようにしましたが、掃除しやすいバストイレに隔離しました… トイレのドアを閉めるのはだめだと思い、ダンボールで柵をしましたが 本当はとても具合が悪くて体が重かっただろうに、ダンボールを乗り越えようとしていました。
可愛そうなかんすけ。
ウチの猫もまだ3ヶ月で我が家に来て2週間目ですが、最初しばらくは質問者さんの猫ちゃんと同じように、おしっこだけトイレでうんちは家中のあちこちでしてました。
また、スプレー行為だけでなく部屋の真ん中でウンチをし始めたりすると、その猫のストレスは最高潮に高まっているかもしれません。 厚手の商品もあり、数日か1週間で交換することがベストなシートタイプ。
猫の排泄に関する問題は、「不適切な排泄」と「スプレー行動」(マーキング)の2つに分けられます。
。
実際は尿はそれほどがたまっていないのですが、残尿感があるのでちょっと排泄したら、またちょっと排泄するということを繰り返します。
でも、流石に1年も続いてたら、それが習慣になってる可能性も考えられますね。
真夜中に突然腕を噛まれて、パニックになったりするため、最近では布団の周囲にレモンを置いて猫が近寄れないように防御する日々です。 1ヶ月ほど前からトイレ以外で排尿をするようになり、臭いに困っているとのことでした。
猫が、うんちだけトイレの外にします。
とりあえずこのシーツで乗り切ろうと思います(涙) ユーザーID: 2666918219• 撫でて遊んで構い倒してあげたら落ち着きましたし、逆に以前以上に懐かれて、今度は私がいないと粗相をするようになってしまったくらいです。
猫ちゃんの現象はストレスから来るものではあると思いますが 質問者様は好かれていると思うので、 あまり気にしすぎないほうがいいと思いますよ。
多頭飼育の家では、それぞれの猫にくつろげる居場所を確保し、 さらに住空間をキャットタワーや家具などを利用して立体的に広げてあげるとよいでしょう。
昼間、忙しくとも時間を見て、十分ねこちゃんと遊んであげれば、夜には満足してよく寝てくれると思います。
(口内炎用に) 普段はドライフードなのですが、肉を買ってきたりしてみましたが、それも食べてくれません。
猫はトイレの中で砂かきをしますが、その際、体の向きを変えたりして排泄物に入念に砂をかけます。
ところが、私が散らかしたうんちにしばらく気づかない鈍感&近眼の飼い主なので、小さなかけらのようなうんちの存在に丸一日気づかずにいたら、猫がその側でカリカリ絨毯を掻いたりして音をさせて気がつかせようとするんです。 猫がトイレ以外で排尿することには 何の意味があるのでしょうか? 実は 排尿 と マーキングはそれぞれ全く別の行動なのです、なのでまずどちらなのかを判別する必要があります。 (フード付きトイレは猫にとっては最悪の環境と聞いたので) 特にmomokuri22さんの子は、病気を患った経験があるとの事、 トイレの環境はなるべく替えない方が良いのではないかと思います。
17思えばちょうど新しいヒノキタイプのチップのトイレ砂に変えた時から猫の粗相が始まったような気がしたので、すぐにそれ以前に使用していた普通のトイレ砂を購入して、トイレにセットしてみたのです。
里親募集などでは「しつけ済み」など記載されていますが、しつけをしなくても猫はもともと砂場がある場所で排泄をする習慣があります。
重度の便秘のシグナルかもしれません、病院で診察を受けさせましょう。
(回答:元ACプラザ苅谷動物病院 統括院長 内田 恵子先生). どうもうちの子の場合は、粗相したあとに人が騒ぐのを構ってもらえていると勘違いしたらしく、ワザとやっていたようです。
(多くは、成長に伴って始まるので・) すでに、獣医さんに診てもらったとのことですが、下痢がおきているときは、うまく トイレができないことが大変多いですね。 専用トイレが気に入ったのか、それとも自分の要望が通ったと感じてくれたのかはわかりませんが、結果として、こうして我が家の粗相問題は解決したのです。
「コキチの粗相は、もう治らないんじゃないか・・」 そう思い始めた矢先でした。
なにか思い当たることがある方、教えてください。
このスプレー行為は同居猫が同性・異性に関係なく行われます。
スプレー行動 四つ足で立ったまま後方におしっこを飛ばす、いわゆるマーキングです。