マイクラ サトウキビ 自動。 【マイクラ】サトウキビ自動収穫機の作り方【マインクラフト】|ゲームエイト

マイクラお役立ち情報! 効率最強! サトウキビ全自動収穫機の作り方を紹介!

観察者は吸着ピストン側を監視(顔側)し、発射装置側に信号(オシリ側)を向けます。 1機目の天井部分(7段目)が上に重ねる収穫機の1段目になるので 図のように土台を作ります。 振り分け具合がミラクルとしかいいようがない。

4
何故このような挙動をするのか さて本題です。

【マイクラ】サトウキビ自動収穫機の作り方【マインクラフト】|ゲームエイト

統合版(BE)では、骨粉でサトウキビを成長させることができます。

12
レッドストーントーチを使う方法もあるが、少しややこしいのでリピータを使ってつなぐシンプルな方法を取りました。

【マインクラフト】簡単シンプル!全自動サトウキビ収穫機の作り方!統合版Java版Switch対応

収穫機を作るときや作った後に、水を抜かないように注意してください。 多少の手間をかける事を許容できるのであればサトウキビ・竹をより効率的に収集できる機構は存在しています。

9
ピストンを設置した段にブロックを置きます。

【マイクラ統合版】超コンパクトで高効率のサトウキビ自動収穫装置の作り方

両端にあるレバーを下げると、 ホッパー付きトロッコが走ってサトウキビを自動収穫できる仕組みになっています。 チェストに繋げておきましょう。 サトウキビは重ねて置くこともできますが、成長するのは高さ3までです。

と、話しが少し逸れてしまいましたが、要は 「サトウキビは水源に隣接するブロックにしか設置できない」ということ。

【マイクラ】オブザーバー式サトウキビ自動収穫装置で、3マスに育ったサトウキビのみ収穫する方法

使うのは観察者とピストン。 水の上段を塞ぎ、その1マス外側に不透過ブロックを並べます。 上記のサトウキビ全自動回収機に骨粉を発射するディスペンサー(発射装置)を組み合わせることで、短時間で大量のサトウキビが回収できる装置を作ることができます。

9
チェスト側のレッドストーンダストの端に最大遅延のリピーターを接続し、その先にブロックとレッドストーントーチを設置します。

[マインクラフト]オブザーバー式全自動サトウキビ収穫機!トロッコの発車も収穫時のみ!

収穫用ピストン 先ほど設置したガラスの上にピストンを内側向きに設置します。 栽培機が動きます。

13
村人との取引については以下の記事で詳しく解説しています。 その後ろに木の感圧板を置いて、更に奥にレッドストーンリピーターを配置します。

マイクラお役立ち情報! 効率最強! サトウキビ全自動収穫機の作り方を紹介!

しかしレールの上に載せたホッパー付きトロッコなら、1ブロック上に落ちているアイテムも吸い取ることができます。 このように、水の近くにサトウキビは生えていることが多い。

12
1つはむき出しのホッパーの上に、もう一つは同じ列のブロックの前。

【マインクラフト】簡単シンプル!全自動サトウキビ収穫機の作り方!統合版Java版Switch対応

この装置が1つだけでもあれば普通に使うには十分なので、ぜひ一度作ってみてください!. 手順7 「」の 成長に時間がかかる為、反対側に同じ装置を作り効率を上げます。

4
1番使いやすいブロックを選ぶと良いでしょう。

[マインクラフト]オブザーバー式全自動サトウキビ収穫機!トロッコの発車も収穫時のみ!

サトウキビ1個をクラフトすると砂糖を1個作ることができます。

16
個人的に結構やっちゃうミスなので・・・。 今回は例として、土台は9ブロックで作ります。