昭和40年代には、より美しい化粧品容器を求めて、金属による化粧品容器の生産にも着手。 本調査分野では東洋製缶と吉野工業所の2社が総合力で他社を圧倒しています。
19東洋製缶は吉野工業所に比べて有効特許件数(取下げ、拒絶査定、失効を除く出願件数)が半数以下にも関わらず、総合力で同社を上回っています。
詰め替えやすい薄肉ブロー容器を開発• 1994年 工業所有権制度関係功労により特許庁長官賞を受賞 SPE(全米プラスチック技術者協会)よりブロー部門賞を受賞• ブロー成形はプラスチック加工の一種であり、ペットボトルなどの製造に用いられます。
社員会での意見を聞かずにトップダウンで社内の人事や福利厚生まで口出しをします。
リターナブルPAN容器の生産を開始、ビール用ボトルとして日本で初めて採用される プラスチック製缶詰容器を開発• ポンプ・スプレー• 1942年• アメリカ・シカゴ工場:ユニバーシティパークパルマー街2500• 成形技術及び成形機械等の研究開発のため神奈川技術研究所を新設• しかし、残業しないと生活するのには少し厳しく、多くの人は残業してます。
64;display:-ms-flexbox;display:flex;-ms-flex-pack:justify;justify-content:space-between;-ms-flex-align:center;align-items:center;margin-bottom:. 1942年 コルク製造に併せての加工・販売を開始• 食品用軽量薄肉容器(インジェクション成形、サーモフォーミング成形)• これまでの技術をしっかりと次世代につなぎ、イノベーションを起こし続けることが社会に対する使命の一つであると私達は考えています。 08 ;box-shadow:0 3px 12px 0 rgba 0,0,0,. その多くが実は私達の製品です。
61977年• 市川工場:千葉県塩浜4丁目8番1号• 1970年• 1967年 米国社(現社)が有するプラスチックチューブの再実施権契約を締結• 静岡工場:森本900• 8時間 平均有給休暇取得日数(前年度実績)• 図2は東洋製缶、吉野工業所の有効特許について、拒絶理由通知に引用された公報数を集計した結果をまとめたものです。 1 ;box-shadow:0 2px 8px rgba 0,0,0,. 1976年 日本で初めての()による醤油用ボトルの生産を開始 仏社()に対し、Yスプレーの技術援助契約を締結、製品の輸出を行う• サーモフォーミング及び薄肉の射出成形による食品容器の生産を開始• 給与制度:年収は平均より上になると思います。
藤岡工場:群馬県藤岡市上大塚1200• 2018年• 吉野工業所より東洋製缶の件数が多い課題としては、「耐熱」、「バリア」、「成形性」、「軽量」などが挙げられます。
1989年• 吉野工業所は、人が豊かな生活を楽しみ、自然を大切にしてゆくために、今後とも力を尽くしてまいります。
1935年• 表面装飾技術としての真空蒸着技術を開発、生産を開始• 栃木工場:吹上町1550• 」1942年、この壮大な夢から当社の事業は本格的にスタートしました。
テレビCMや店頭などで、普段何気なく目にする化粧品や飲料、洗剤やシャンプーなどの商品群。 普段何気なく手にしているペットボトルもその製造に際し強度向上や軽量化など、さまざまな工夫・技術が施されています。
48年 月平均所定外労働時間(前年度実績)• 当社は、その熱意と技術を持っていると自負しております。 1975年• そのイノベーションは生活に密着した製品に活用されるため、日本中にその成果を浸透させることが出来るのです。
1996年• 図3:技術課題別 出願状況比較 本分析の詳細については、 特許・技術調査レポートの「ブロー成型容器関連技術」に掲載しています。
飲料業界初の押出しブローによる耐熱積層遮光ボトルを開発• 賞与は基本給の2倍程度にあります。
特殊な層構成により乾燥剤入ガラス瓶と同等のバリア性と吸湿性能を持つ容器を開発 平均勤続勤務年数• ワインボトルで初めて底部減圧吸収容器( PFX )を 採用• 【ブロー成型容器関連技術 特許総合力トップ5】(表1) 順位 企業名 総合力 権利者スコア 有効 特許件数 個別力 (最高スコア) 1 東洋製缶 1584.。
1974年• ガラス壜からPET容器化としてガラス壜のイメージを変えず現行の充填設備を有効利用した準耐熱底部減圧吸収容器(PFX) 一滴単位で内容液を吐出できるキャップと鮮度保持の為、外気が入り込まない二重 デラミ 容器の生産開始• それが吉野工業所です。
福岡工場:岸井480• インジェクション成形• 1955年 国内の草創期にいち早く成形技術を研究し、第6回輸出包装展に出品、通産大臣賞受賞• 2000年• 金属化粧品容器 製造方法 [ ]• 1981年• 1989年 の生産を開始、ビール用ボトルとして日本で初めて採用される プラスチック製缶詰容器を開発• 歳をとれば昇給します。
小川金型工場:栃木県那須郡那珂川町小川3415• 大分工場:大字西大堀540• 図2:審査官引用 2社比較 さらに2社の違いをBizCruncherに搭載されている「課題解決マトリクス」によりそれぞれに共通する主要な課題を抽出し、比較しました(図3)。
事業内容 [ ] 製品 [ ]• また、東洋製缶は1件の公報が複数の公報に引用されるケースが多いということも同社の特徴として挙げられます。
31 ;box-shadow:1px 2px 8px 0 rgba 0,200,62,. それは、「一貫したモノづくりへのこだわり」があるからだと自負しています。
6松戸工場:310• 625rem;display:-ms-flexbox;display:flex;-ms-flex-align:center;align-items:center;word-break:break-all;padding:10px;-webkit-transition:. 金型加工専用工場として那須小川工場 栃木県 を新設、操業開始• 1998年• 国内ブロー成形の草創期にいちはやく成形技術を研究し、第6回輸出包装展に出品、通産大臣賞受賞• その要因を探るため、総合力に影響を及ぼす要素の一つである引用情報に着目し調査しました。 それは未来に向けてより高い機能と品質を追求していく企業理念でもあります。
筑波工場:吉原3298-12• 吉野工業所は、容器製造のみならず、モノづくりの基盤となる生産機械や金型の設計、開発、製造も自社で行う一貫体制があります。
などしてくださる()。
真岡工場:栃木県松山町21番3号• 1974年 成形技術及び成形機械等の研究開発のため神奈川技術研究所を新設• 1978年 及び薄肉の射出成形による食品容器の生産を開始• 50点以上のものだけを集計している理由は、パテントスコアが低くても特許件数が多いことによって総合力が上がってしまうことを防ぐためです。
タイ工場: - ヨシノ・ムーンパッターナ 外部リンク [ ]• ビール用及び熱充填用PETボトルの生産を開始 シャンプー・ハンドソープ用のポンプとして、P-300シリーズのポンプを開発、生産を開始• 押出しブロー容器に減圧変形吸収機能を設け熱充填に対応したボトルを開発• 2018年• 2005年• (注2):「東洋製缶」は東洋製罐株式会社、東洋製罐グループホールディングス株式会社による出願を統合しています。 1935年 コルク製造販売の事業を創立• この時の決断とチャレンジがなければ、きっと日本導入が遅れていたことでしょう。 日本で初めてのPET樹脂による醤油用ボトルの生産を開始• その他、手当については家賃手当とはなく、福利厚生面で少し弱い感じがします。
22013年• 45;-webkit-transition:opacity. 会社的にも残業はしない方向で進んでおり、少し厳しい部分はあると思います。 同時にオゾン層破壊の原因となるフロンガスを使用しないスプレー、焼却時に燃焼カロリーの少ないPETボトル、使い捨てでなく繰り返し使えるリターナブルPANボトルの開発など、環境保全のためにつねに努力してまいりました。
ダイレクトブロー成型• 2008年• 吉野工業所の吉野祥一郎社長の魅力・評価 全2件 「【社長】吉野祥一郎独善的で人の意見を全く聞かない社長です。
8日 前年度の育児休業取得対象者数(男女別) 女性 男性 合計 2018年 17名 0名 17名 前年度の育児休業取得者数(男女別) 女性 男性 合計 2018年 17名 0名 17名. 2014年07月10日 弊社はこのほど、日本に出願されたブロー成型容器関連技術について、特許分析ツール「」を用いて参入企業に関する調査結果をまとめ、レポートの販売を開始しました。
1973年 米国社と安全キャップに関する専用実施権契約を締結• まさに、吉野工業所の歩んできた歴史はプラスチック容器の開発史と言っても過言ではありません。
2011年• 2014年• ノズルの先端にシール機構を設け、内容物が固化しないノズルシャットオフポンプの生産開始• 小容量PET 500ml以下 の製造、販売開始 残量が少なく正倒立でも吐出出来る毛染め用くし付きデラミ容器を開発• 1978年• (注1):総合力の評価では、個別特許の注目度を得点化する、「」を企業や研究機関ごとに集計し、パテントスコアが50点以上のものを合算しています。 現場を全く知らないのに現場に. 1971年 金型加工専用工場として那須小川工場(栃木県)を新設、操業開始• 1981年 ビール用及び熱充填用PETボトルの生産を開始 シャンプー・ハンドソープ用のポンプとして、P-300シリーズのポンプを開発、生産を開始• - 吉野工業所も参画 この項目は、に関連した です。
4、塗装 沿革 [ ]• 1952年• 宇都宮工場:栃木県西水沼2150• 36協定等で残業制限もあり、お金が欲しい人にとっては少し物足りないかもしれないです。 那須小川工場:栃木県吉田28• コルク製造に併せてベークライトの加工・販売を開始• その結果、「総合力ランキング(注1)」では、1位 東洋製缶、2位 吉野工業所、3位 大日本印刷となりました(表1、図1)。
5;color: 565e65;font-weight:700;-ms-flex-positive:1;flex-grow:1;line-height:1. 1970年 表面装飾技術としての技術を開発、生産を開始• サーモフォーミング成形• 米国から射出成形機を購入し日本のプラスチック容器業界における射出成形の先駆を切る• 1994年 タイ・ムーンパッターナ社と合同で「ヨシノ・ムーンパッターナ社」を設立• 1982年 米国モンサント社と2軸延伸容器に関する技術交換契約を締結• 8 図1:ブロー成形容器関連技術 競合状況 総合力1位の東洋製缶は「延伸成形時の温度」、総合力2位の吉野工業所は「積層プリフォームの成形」に関する特許の評価が高くなっています。
当社ではそんな熱意や挑戦する志を持った学生を募集しています。
05 ;box-shadow:0 2px 6px 0 rgba 0,0,0,. 2012年• 学歴等でも差があるように感じます。
2018年• 当社は日本で初めてPET樹脂による醤油用ボトルを生産しました。
プロフィール 吉野工業所は包装容器を通じて暮らしの明日を提案し、豊かな生活の実現のために貢献してきました。 米国、第13回デュポン包装賞授賞式にて耐熱PET容器がダイヤモンドアワード賞を授与• 1961年 米国最大のブローメーカー、社(現社)と技術援助契約並びに実施権契約を締結し専用実施権者となる• 2015年• 2002年• 本社・東京工場:3丁目2番6号• 群馬工場:岡之郷字高木350• ノンガスタイプのYスプレーを開発、販売を開始• 金属部品を使用しないオール樹脂トリガーを開発• 1971年• 評価制度:年功序列です。
インジェクションブロー成形(ペットボトル)• 滋賀工場:西老蘇310• - タイ・社との合弁企業• 現在、最新鋭の設備と規模を誇る22ヶ所の工場を有し、新しい技術・開発力は海外でも高い評価を受けています。
小川第二工場:栃木県那須郡那珂川町小川3415-26• 2009年• 内容物の鮮度、風味を従来のPET容器よりも長く保持出来るガスバリア性の高いシリカ蒸着PET容器を開発• 05 ;box-shadow:0 2px 6px rgba 0,0,0,. 大阪工場:宇野辺1丁目6番9号• 引用された公報数自体は自社引用・他社引用ともに吉野工業所が多いものの、最終処分として拒絶査定がなされた公報に引用された数は、東洋製缶が多く、この点が東洋製缶における高い総合力の一因として挙げられます。
自然の恵みにあずかり、自然とともに生きてきた人間は限りある資源を効率よく使い、可能な限り再利用していかなければなしません。
1975年 ノンガスタイプのYスプレーを開発、販売を開始• 本調査ではブロー成型容器関連技術の特許を集計し、各個別特許の注目度を得点化する「」をベースとして、特許の質と量から総合的に見た評価を行いました。
「あったら良いな」 「出来たら良いな」を熱意と技術力でカタチにしてしまう。
現在では、皆さんのライフスタイルに欠かせないPETボトル。
赤穂工場:西浜北633-1• チューブ成形• 1952年 米国からを購入し日本のプラスチック容器業界におけるの先駆を切る• 1955年• 1945年 ベークライト・による化粧品・薬品・食品の容器・キャップの加工販売を開始• 1996年 ISO 9002 プラスチック及び容器の製造資格取得 事業所 [ ]• 積層炭酸ハイブリット容器軽量化とCOバリアー性UPを実現 押出しブロー成形による植物由来原料のポリ乳酸とポリエチレン積層容器を開発 食用油向けに植物由来原料のポリ乳酸(PLA)シリカ蒸着ボトルを開発• 2016年• また、年々昇給はしにくくなっています 口コミ投稿日:2020年06月 8日. コルク製造販売の事業を創立• 伊勢崎工場:群馬県飯島町540-1• 世界で初めて内容物の残量が視認できる帯状のウインドウを付加した2軸延伸PETボトルを開発• 逆に吉野工業所の件数が目立つ課題としては「減圧吸収」、「減容」が挙げられます。
現場でも、どの職種でも決して低いわけではないよう感じます。