山陽新幹線の区間内の岡山駅から先にかけては、基本的には降りていく一方になる。 のぞみ号は東京駅こそは座れる確率が高いものの、品川駅、新横浜駅はかなり難易度が上がる。
18新横浜~名古屋、新大阪~岡山のような利用者数が特に多い区間では特に空席が少ない。 こだま号は全区間にわたって空席が目立つ。
東海道新幹線ののぞみの座席表を見ますと、AからCまでの3列側と、DとEの2列側の席があることが分かります。
早朝(6~7時台)はガラガラ 土日祝では特に混雑しやすいのぞみ号でも、早朝の6~7時台の時間帯ではかなり空いている。
途中駅からの乗車どころか始発駅の時点でも窓側・通路側ともに座れない人をよく見られる。
遅延証明書 鉄道会社のHPで遅延証明書を取得できるので必要な方はネットを活用しよう ||||||| 振替輸送 振替輸送とは、お客様が支障区間の乗車券をあらかじめお持ちの場合で、列車の運転に支障があった際、当社の路線又は当社が他の鉄道会社に依頼して、お客様の所持する乗車券の区間内を、他の経路によりご利用いただくものです。 こだま号の役割は、のぞみやひかりがあまり停車しない駅で乗客を拾い、ひかりやこだまが停車する駅で乗り換えをさせるという一面もあるのです。
JR西日本の新大阪ー博多間をのぞく山陽新幹線と北陸新幹線も時間帯をずらすことで混雑が緩和できる• 「自由席の乗車率が100%超」というのはこうした状態のことを指す。
ログインやフォロー不要でTwitterに投稿されたツイートをリアルタイムに検索できます。
新大阪駅始発は完全に新大阪の時点で満席になる。
座れない例も多い。
つまり、2人以上のまとまった人数で乗車する例が多いというわけである。 「のぞみ」「ひかり」は、7号車・11号車ともに指定席。
下りだと新横浜駅・新神戸駅、上りは岡山駅・京都駅などの空席を見つけられる確率が低い駅の時点でも、どこかしら空席が見つかる。
夏休み(7月21日〜8月31日)• 東海道新幹線では、のぞみ号の本数が圧倒的に多いものの、それでも輸送力が不足している時がある。
しかし、休日の土日祝では逆に1号車の方が空いていることが多いと感じる。
ただし、長期連休(年末年始、GW、お盆)はこの限りではない。 その中でも、特に お盆と年末年始の帰省シーズンが最も混雑します。 日によっては自由席も満席となる列車もあるので、指定席を取っておくことは精神的な安心にもつながりますし、仮に指定した列車に乗り遅れても、後続の列車の自由席ならば乗ることが出来ます。
6この画像は偶然の産物。 時間帯ごとの混雑状況については、種別ごとの違いが少ない。
いよいよ年末年始の休暇がやってきますね。
目次 CLOSE• ということは、もし28日に仕事が無ければ(または有休を使えば) 年末年始の休暇は主に12月26日(土)から1月3日(日)までの9日間にも渡る長期休暇となるんです! これはラッキーですね。
多くの有名人、スポーツ選手なども新幹線を使って移動を行うなど、新幹線がなけらば国民の生活もままならないと言っても過言ではないでしょう。
N700Sのこだま号に乗り。 仕事柄、事前に乗る列車を決めるということが時間的にしづらい方もいるでしょうが、そんな方でもとりあえずおおよその時間を予測して予約で押さえておくことがおすすめです。
9こだま号も比較するならば品川~熱海はやや乗車率が高く、相対的に確率が下がる。
ただし、窓側の座席はいっぱいになりやすい。
車内がすし詰め状態となる可能性がある上、自由席通路や指定席車両のデッキも人と荷物であふれかえるため、そもそも乗車できない可能性が高いのです。
これらにより、できるだけ混雑を回避しようとJRが対策をしているのですね。
これにより、仲間同士で隣り合って座ることができない。
始発列車といっても、別の駅から発車する最寄り新幹線駅の早朝の始発では不完全なのです。 北海道新幹線と九州新幹線は混雑ピーク日も比較的余裕あり• ここから混雑がさらに激しくなることはあまりない。
東京、名古屋、大阪という大都市を結んでいる以上、新幹線の需要はかなり大きいため、供給力が追い付いていないのも確かではある。
これはJRが指定する「繁忙期」とほぼ重なります。
その中でも、例年の乗車率が高い列車の時間帯を上記の表でみてみましょう。
午前中は上りよりも下り方面へ向かう人が多いが、午後になると形勢は反転する。
新横浜駅や名古屋駅からは、行き先を問わず座れない確率が高いことには変わりないが、山陽新幹線直通列車は特に難易度が高い。
朝昼兼用の 駅弁 は 松栄軒 の 牛肉三昧。
場所的にグレーゾーンに近かったから仕方ないかもだけど。