2019年のジェンダーギャップ指数ランキング では、2019年のジェンダーギャップ指数のランキングを見てみましょう。
日本が承認している国の数は 196カ国なので4分の3が対象になっていますね。 2019年では 153カ国が調査の対象になっています。
過去最低の順位だった2017年の114位(同年の調査対象は144カ国)よりさらに下位となった。
Looking ahead, policy-makers need to take action to better equip younger generations — particularly in developing nations — with the skills to succeed in the world of future jobs. 大学院在学中に長男を、国連在職中に長女を出産し、子連れ出張も経験。
ちなみに中国の国家議員数ランクは62位と日本よりもかなり高い。
そういう環境があった上で、実際にどう分担するかは、それぞれのカップルが自分たちで、その時その時の家族の状況で決めればいいんですよ。 図5 女性役員と企業パフォーマンス 出所:「女性活躍の加速に向けて」内閣府資料 p1 さらに、クレディ・スイスの調査によると、アイスランドで女性首相を誕生させるきっかけとなった2008年のリーマン・ショック時に、全世界の企業のなかで女性取締役を1人以上有する企業はそうでない企業に比べて良い業績を残していることがわかっています。
通貨暴落で財政が破綻していく中、金融界に女性がいなかったことが取り沙汰され、その後2009年には初の女性首相が誕生しています。
これだけ見ると、日本の男女格差がさらに広がったのかと思うかもしれませんが、実は順位の決め手になるスコア自体は少しずつ改善しています。
それは慣習や風習、宗教的な理由、法律による差別、個人の思想まで様々ですが、社会的な女性の地位を低く見ていることが根底にあります。
また早期婚や児童婚により、妊娠や出産を行わなければいけないケースが増加しますが、成熟していない身体では妊産婦死亡リスクが高まることも警告されています。
例えば、男女の教育格差が世界で最も大きいイエメンでは、初等教育の純就学率が男子85%、女子65%、成人識字率も男性76%に対して女性は39%というデータもあります。 今回、コロナウィルスで学校が一斉休校になった際にも、日本では働きながら子育てをしている世帯について事前の配慮がなされることはありませんでした。
2020年1月2日閲覧。
積極的格差是正措置。
652というスコアであり、153ヶ国の中ではかなり低い位置にあることが分かっています。
女性の平均寿命は世界のトップレベルだし、女性の教育水準も比較的高い。 企業のなかでも女性管理職の割合は低い状態が続いています。 World Economic Forum, Geneva, Switzerland 2020年. 私がリスクを取れたのも、やはりそのときに結婚が頭にあって、私がしくじっても夫がいてくれるというのはあった。
2ここからわかるように、日本のジェンダー・ギャップ指数は政治分野が大きく足を引っ張っています。 屋外で女性が洗濯をしている。
大崎麻子 おおさき・あさこ 女性のエンパワーメント専門家。
」開催 例年10月にデータが公表されるところが、今年はイベント後の11月18日公表となったため、当日は各分野の専門家による日本の現状報告とジェンダーギャップ解消に向けた意見交換を実施。
活躍しないといけないの? という疑問も抱く。
」,2020) (出典:「コンゴのジェンダー調査報告書」) 未成年の早期婚や児童婚 世界では18歳未満での結婚や、それに相当する状態にあることを児童婚と定義しています。 教育(Educational Attainment)• そうした意思決定にどれだけ女性が関わっているか。
18さらにストから5年後の1980年には、初の女性大統領が誕生するまでに至っています。 つまり政府や企業経営者など、制度を作る側、決める側に女性が参加していなければ、考え方の多様性が担保されず、女性の働きやすい環境実現は遅れる一方です。
Diverse hiring is another area for improvement reflecting the current situation that sees gender parity in an in-demand skillset but not equal representation , along with creating inclusive work cultures. さらに、女性の閣僚は1人(調査をとった2019年1月時点)、衆議院の女性の占める割合は10%ちょっとだ。
フィンランド(4)• 撮影:小島寛明 東アフリカのルワンダは、世界でもっとも貧しい国のひとつながら、女性の社会進出が進んでいると言われる。
いくつかの国はデータが存在しない。
Tyson, Saadia Zahidi, Editors 2012年. 慣習を疑うことが、ジェンダー・ギャップをなくす第一歩なのかもしれません。
結果、翌1976年にはジェンダー平等法が採択されました。 分野 内容 経済参加 経済参加率・同一職での賃金格差・収入格差・管理職の男女比・専門職や技術職の男女比 教育 識字率・初等教育進学率・中等教育進学率・高等教育進学率 保険 出生時の男女比・健康寿命 政治参加 閣僚の男女比・過去50年間の首相の男女比 上記の項目を総合的に判断した上で、国によって順位付けされているのが「ジェンダー・ギャップ指数」です。
保育政策から年金まで、あらゆる政策が、自分の生き方に関わってくるんですよ。
そういう環境整備をするのは政治の仕事です。
社会進出における男女格差を表すジェンダー・ギャップ指数 ジェンダーギャップ指数とは、 世界各国において1年間で生じた男女間格差を測った指数をのことを呼びます。
279)で129位と、特に低いことが分かります。 このことからも、アイスランドの役員、議員の女性比率の高さは法律に守られただけのものではないことが分かります。 専業主婦家庭でも同じ。
4男女の賃金格差を法律で禁止する 2018年のジェンダーギャップ指数による男女平等ランキング1位のアイスランドで、2017年1月1日から「性別による賃金格差を禁止する」法律が施行された。 進出が進んだだけでなく、ストライキの5年後には、国民から直接選挙される大統領選挙で初めて女性が大統領として選ばれました。
2%にスコアを落とし、昨年の110位から大きく順位が後退しました。
「同等に責任を分かち合いましょう」って、男性が主張してもいいくらい。
アイスランドのようにしっかりと法律などでポジティブアクションを行うことで、確実に向上していくのであると私たちは考えています。
無意識の男性のそうした態度が、女性の発言する機会を失わせます。 対象は世界153カ国。
配偶者からの暴力や虐待、搾取の被害にもあいやすく、学校で十分な教育を受けられないというリスクも高まります。
だから若い女性たちにがんばって立候補してほしい。
ジェンダーギャップと幸福度指数 また、ジェンダーギャップ指数と幸福指数にも相関がありそうです。
経済活動の参加と機会(Economic Participation and Opportunity)• 今、衆議院に占める女性の割合はです。
ジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)について ここまで見てきて、日本が「性差別のひどい国」というのがよく分かったと思います。
写真・中島慶子 イラスト・五月女ケイ子 文・黒瀬朋子 (by anan編集部)• 一人で悩まずお近くの相談窓口に相談を。
男女格差をなくすには意識変革を。
GIIは保健分野、エンパワーメント、労働市場の3分野から構成され、国の発展度合いも加味されるもの。
ジェンダーギャップ指数とは? ジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)は、 自分の国では性差別の度合いがどのレベルなのかを測るための基準です。