2 工程性能指数と工程能力指数の定義 工程性能指数も工程能力指数も、工程能力を数値で表したものです。 ここに測定データとして48個用意しました。 工程が不安定で統計的管理状態にない場合は, 工程性能指数Pp・Ppkを使います 工程能力指数の求め方 両側規格の場合 上限値と下限値の両方が規格で決まっている場合, 工程能力指数の算出には下の両側規格の場合の式を用います. 工程能力指数は品質管理において非常に重要な指標です。
規格の半分でズレを割ることで、汎用的に使用出来る 比率に変換しています。
業務改善コンサルをしています。
その数式を見てみましょう。
しかもそれまでCpkを意識していなかった場合、まず満足のいくCpkで作れていることはないでしょうし、いきなり言われてCpkを上げるということも極めて難しいはずです。
工程能力指数が1. z値に入っているものの割合が不良品でないもの(検査工程における良品)の割合にあたり、Excelの関数であることで算出できます。
10「工程能力」と「工程能力指数」の定義 工程能力(process capability)はJISの中で以下のように定義されています。 片側規格のCp工程能力の一般的評価方法は? Cpの評価については、一般的に以下のようになっています。
すなわち、 これにより、工程能力指数は、規格が上下幅を持っている場合は、Cpと表わします。
経営工学部門の技術士を目指す方は「工程能力指数」は絶対覚えておきましょう! 経営工学部門の技術士の僕ですが・・・工程指数の式をふとした瞬間に忘れてしまうことがあります。
ここを越えたらNG品という上限の基準と、ここを下回ったらNG品という下限の基準があります。
ではなぜ数値が高いと管理されていると言えるのか。 ここで上限規格値は11、下限規格値は9となります。
ここでの工程能力指数は英訳するとProcess Capability Indexであり、一般的にCpと略されます。
866:10-10 となりますので、Cpkの値は規格外発生の確率は約0. 言葉の通り偏りの部分の考慮に加えた工程能力指数といえます。
ここでまた聞きなれない言葉が出てきました。
別名PPKとも呼び、会社の風習で呼び方が異なります。
これについては別項目で取り上げる予定です。
工程能力指数は標準偏差の影響を受け、工程能力指数が大きいほどその工場 ラインは優秀だということになります。
それでは、工程能力ではどのような数値になっているでしょうか? 同様にして計算し、旋盤Aと旋盤Bのデータを比較したのが以下です。
つまりCpkとは偏りを考慮した工程能力指数であると言えます。
その場合は平均値から規格までの幅と標準偏差の3倍を比較します. 工程能力指数を一言でまとめると『 ある製品を作る製造工程において、不良品がどの程度の確率で発生するかわかる指標』となります。 3 片側規格のCpk Cpkの値は、定義1では、Kが求められないので求められません。 32で下限許容値が0の工程能力をどうやって計算すればいいんだい?」 この状態を片側規格と言います。
6片側規格の場合の工程能力指数Cpを式で表すとこのようになります. (解説) 1. 1 工程の安定性(Process stability) 工程の状態を指標の形で表すためには、その工程が統計的に安定している必要があります。
さて、工程能力の式は以下のようにあらわされます。
そこで製作された製品のバラツキを経済的に成り立つ範囲でですが、極限まで押さえて製作するために、その製作工程での製品の出来栄え評価を行うために考えられたのが、工程能力です。
工程能力指数CPとはProcess Capability Index から派生した略語です。
考え方はCpと同様ですが算出方法が異なります。 簡単に説明しますと、両側規格とは、ある製品における上限規格値と下限規格値の両方を考慮する状態といえます。
このように、統計的管理状態にあることが必ずしも証明されていない工程と、統計的管理状態にある工程とを分けて考えるのが、IATF16949に示されるコアツールの一つであるSPCです。
「こちらの記事も読まれてます」• 下限不良率と上限不良率は下式で計算します。
標準偏差とは?簡単に解説 標準偏差とは データのばらつきの大きさを表わす指標 です。