支援車:1• 上山町 0• (昭和30年)2月 - 西部出張所を開設する• 金石北 0• 上野本町 0• 奥新保町 0• さらに、 「ドローンで空撮された映像は、災害現場に設置されるモニターの他、画像伝送装置により金沢市消防局の消防指令センターにリアルタイムで動画送信が可能となり、消防隊員が近づけない危険な現場などで力を発揮してくれると思います。 (平成23年)3月11日 - の被災地にを派遣する• 打木町 0• :15• 消防二輪車:1• 打尾町 0• 乙丸町 0• 青草町 0•。
16磯部町 0• 小原町 0• 大桑町 0• 照明電源車:1• 西部出張所を廃止する• (23年)3月 - が施行され、自治体消防が市町村長の管理下に置かれる• 石黒町 0• 池田町立丁 0• 糸田 0• 笠舞本町 0• 平成21年版消防年報(金沢市消防局、2009年) 出典 [ ]. 上空から救助現場周辺を撮影し、離れた場所の職員がモニター映像で状況を確認。 天池町 0• 樫見町 0• (平成18年)4月1日 - 金沢市消防本部を 金沢市消防局に改組する• 拠点機能形成車:1• 大額 0• (昭和25年)4月 - 消防本部事務局が消防署庁舎へ移転する• (昭和52年)8月 - 泉野出張所が救急業務を開始する• 水槽付ポンプ車:2• 生憎の雨の中、お昼時の会場周辺には、金沢市長をはじめ市の職員や通りがかった人など100人ほどのギャラリーが、15分に及ぶドローンのデモ飛行を興味深げに観ていました。
蚊爪町 0• :12• (昭和61年)10月 - 金石消防署新庁舎が完成する• その他の車両:3• 燃料補給車:1• (昭和37年)12月 - 森本出張所を開設する• 泉が丘 0• 笠市町 0• 玉川消防署は駅西消防署玉川分署となる。
機体本体部分はIP規格2等級相当を有しています。
これに伴い、旧消防本部庁舎の広坂出張所庁舎は取り壊される• (平成29年)3月17日 - 臨港出張所が粟崎町四丁目に新築移転する 組織 [ ]• 沖町 0• 上平町 0• 茨木町 0• 本格配備は3月1日からの予定。
梅田町 0• 糸田新町 0• 救急指導車:1• (平成5年)4月 - 管内で初のを広坂消防署に配備する• 泉 0• 永安町 0• 桂町 0• 1948年(昭和23年)11月 - 消防団常備部が消防団から分離して 金沢市消防署となる。
笠舞 0• 鶯町 0• 片町 0• 8 初級:消防士 年度 区分 募集人数 申込者数 受験者数 1次合格 最終合格 倍率 令和元年度 4 85 70 8 5 14. 入江 0• 沿革 [ ]• 角間町 0• 春日町 0• 大友町 0• 泉野町 0• 撮影機材を装備した消防活動用ドローン ドローンの新機能、耐荷重5kgまで搬送投下できるウィンチユニットを装備 今回、金沢市消防局に採用されたエンルートの大型ドローンは、火災時に有効なズーム機能付き映像カメラと視界を遮る煙幕にも対応できる赤外線映像カメラの空撮ユニットに加え、AEDや救命用の浮き輪などの救助・救命資器材を耐荷重5kgまで搬送投下できるウィンチユニットの2種類を換装できる消防・防災対応の特別仕様機。
大手町 0• 予防車:12• 小型動力ポンプ付水槽車:1• (平成16年)7月 - 災害および災害の被災地にを派遣する• 大野町新町 0• 尾山町 0• 加賀朝日町 0• 出雲町 0• 2004年(平成16年)10月 - の被災地にを派遣する• 無線中継車:1• 小型動力ポンプ:16 金沢市• 地震体験車:1• 2007年(平成19年)10月 - 中央を金沢と指定し、石川県内で初の が発隊する• ()10月 - 三和出張所を開設する• その後、ウィンチユニットを装填し、AEDをドローンにつり下げ、救助現場にいる職員に届けるという一連の搬送活動を披露しました。
池田町二番丁 0• 石川県金沢市から絞り込み• 浅川町 0• 1975年(昭和50年)12月 - 小立野出張所を開設する• 浅野本町 0• 小池町 0• 大型化学車:1• 先端屈折はしご車:2• 大場町 0• 卯辰町 0• 目的地点で搬送物を投下する。
暁町 0• (昭和46年)1月 - 臨港消防署を開設し、4署体制となる• 円光寺本町 0• 旧広坂消防署庁舎に広坂出張所を開設する。 名称 所在地 連絡先 消防総務課 〒921-8042 金沢市泉本町7-9-2 3階 TEL 076-280-1028 庶務係 TEL 076-280-1029 企画管理係 FAX 076-280-0020 予防課 〒921-8042 金沢市泉本町7-9-2 3階 TEL 076-280-2064 指導係 TEL 076-280-2065 予防係 TEL 076-280-2069 危険物係 FAX 076-280-0020 警防課 〒921-8042 金沢市泉本町7-9-2 3階 TEL 076-280-3094 警防係 TEL 076-280-3093 装備係 TEL 076-280-3092 救急救助係 TEL 076-280-3095 調査係 FAX 076-280-0020 情報指令課 (消防指令センター) 〒921-8042 金沢市泉本町7-9-2 4階 TEL 076-280-0119 消防指令センター FAX 076-280-4999 名称 所在地 連絡先 中央消防署 〒921-8042 金沢市泉本町7-9-2 2階 TEL 076-280-5016 警防・救急・救助 TEL 076-280-5041 火災予防 FAX 076-280-5043 味噌蔵出張所 〒920-0931 金沢市兼六元町3-18 TEL 076-280-5103 警防・救急 FAX 076-280-5108 高尾台出張所 〒921-8155 金沢市高尾台4-63 TEL 076-280-5214 警防・救急 FAX 076-280-5216 泉野出張所 〒921-8116 金沢市泉野出町2-1-7 TEL 076-280-5305 警防・救急 FAX 076-280-5306 小立野出張所 〒920-0942 金沢市小立野1-2-14 TEL 076-280-5407 警防・救急 FAX 076-280-5408 名称 所在地 連絡先 駅西消防署 〒920-0025 金沢市駅西本町1-11-29 TEL 076-280-6007 警防・救急・救助 TEL 076-280-6094 火災予防 FAX 076-280-6095 玉川出張所 〒920-0863 金沢市玉川町9-11 TEL 076-280-6102 警防・救急 FAX 076-280-6104 小坂出張所 〒920-0802 金沢市三池町197-55 TEL 076-280-6204 警防・救急 FAX 076-280-6205 森本出張所 〒920-3116 金沢市南森本町ヌ33 TEL 076-280-6305 警防・救急 FAX 076-280-6309 名称 所在地 連絡先 金石消防署 〒920-0335 金沢市金石東1-3-3 TEL 076-280-7012 警防・救急・救助 TEL 076-280-7037 火災予防 FAX 076-280-7039 三和出張所 〒921-8066 金沢市矢木3-105-1 TEL 076-280-7105 警防・救急 FAX 076-280-7106 臨港出張所 〒920-0226 金沢市粟崎町4-171-2 TEL 076-280-9021 警防・救急 FAX 076-280-9024 名称 所在地 連絡先 石川県消防学校 〒920-0209 金沢市東蚊爪町2-5 TEL 076-237-1800 FAX 076-237-1812 石川県航空消防防災 グループ 〒923-0993 小松市浮柳町小松空港内 TEL 0761-24-8930 FAX 0761-24-8931. 折谷町 0• 市瀬町 0• 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2031 076-264-2535 本館4階 076-220-2040 076-260-7195 交流拠点都市推進室 076-220-2031 076-264-2535 本館4階 076-220-2089 076-222-9210 076-220-2033 076-220-2030 新館4階 076-220-2044 076-260-7191 新館5階 076-220-2014 076-260-7191 新館5階 076-220-2075 076-220-2069 新館4階 東京事務所 03-3262-0444 03-3234-0990 交通政策部 076-220-2038 076-220-2048 窓口センター3階 076-220-2371 076-220-2048 窓口センター3階 部外団体 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2063 076-222-5157 新館4階 庁舎警備室 076-220-2091 076-260-6921 新館3階 076-220-2073 076-260-6921 新館3階 職員研修所 076-220-2079 076-220-2084 窓口センター4階 検査員室 076-220-2101 076-220-2097 新館3階 公共施設マネジメント 推進室 076-220-2028 076-260-6921 新館3階 076-220-2143 076-260-0058 本館4階 収納推進室 076-220-2171 076-220-2154 窓口センター2階 076-220-2151 076-220-2182 窓口センター2階 076-220-2161 076-220-2154 窓口センター2階 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2204 076-260-7191 新館5階 金沢港活性化推進室 076-220-2965 076-260-7191 価値創造拠点整備室 076-220-2034 076-224-6340 076-224-8788 076-220-2193 076-260-7191 新館5階 076-240-1934 076-240-1903 076-255-1518 076-255-1519 働き方改革推進室 076-220-2199 076-260-7191 本館5階 営業戦略部 金沢営業戦略室 076-220-2373 076-260-7191 新館5階 076-220-2225 076-260-7191 新館5階 076-220-2194 076-260-7191 新館5階 076-220-2759 076-260-7191 新館5階 部外団体 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2026 076-260-1178 窓口センター2階 076-255-0162 076-255-0164 076-260-6722 076-260-6726 076-220-2095 076-260-1178 窓口センター2階 女性相談支援室 076-220-2554 076-232-0070 076-260-6730 076-223-1265 076-223-6299 076-220-2241 076-224-2163 窓口センター1階 076-258-1130 076-258-4565 076-267-0001 076-267-2842 076-229-0001 076-229-0001 076-249-2001 076-249-0775 076-298-0045 076-298-0049 076-241-2559 076-241-9625 076-221-3344 076-221-3344 076-242-8552 076-252-0257 076-291-6266 076-234-5141 076-239-2211 076-260-0365 076-260-0250 076-220-2228 076-224-2163 窓口センター1階 部外団体 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 地域包括ケア推進室 076-220-2288 076-260-7192 新館1階 076-220-2292 076-220-2532 新館1階 076-220-2264 076-220-2559 窓口センター1階 076-220-2289 076-232-0294 本館1階 076-220-2305 076-233-9999 こども未来部 076-220-2285 076-220-2360 新館2階 児童家庭相談室 076-220-2422 076-220-2360 新館2階 076-251-0444 076-251-0459 076-220-2299 076-220-2360 新館2階 金沢市児童相談所 076-243-4158 076-243-1123 076-243-1018 076-243-1100 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2233 076-220-2231 本館2階 在宅医療支援室 076-220-2233 076-220-2231 076-242-1131 076-242-8037 076-251-0200 076-251-5704 076-234-5103 076-234-5104 076-220-2255 076-232-5644 窓口センター1階 保健所 076-234-5102 076-234-5104 076-234-5112 076-220-2518 食品安全対策室 076-234-5112 動物愛護管理センター 076-258-9070 076-258-9071 民泊適正運営指導室 076-234-5111 076-220-2518 076-234-5131 076-220-2518 076-257-1402 076-257-2083 部外団体 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2304 076-260-7193 温暖化対策室 076-220-2507 076-260-7193 戸室新保埋立場 076-236-1521 076-236-1008 埋立場建設事務所 076-236-1150 076-236-1655 076-220-2302 076-260-7193 家庭ごみ対策室 076-220-2302 076-260-7193 事業ごみ対策室 076-220-2521 076-260-7193 西部管理センター 076-242-1371 076-242-1437 東部管理センター 076-252-6050 076-252-9436 076-291-6641 076-291-9417 西部環境エネルギーセンター 076-291-6641 076-291-9417 東部環境エネルギーセンター 076-252-6049 076-253-1671 西部衛生センター 076-291-4059 戸室リサイクルプラザ 076-236-1600 076-236-1655 西部リサイクルプラザ 076-242-1521 076-242-1523 東部リサイクルプラザ 076-252-6796 076-252-6797 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 庁舎配置 076-220-2351 076-222-5119 窓口センター3階 076-220-2375 076-222-5119 076-220-2364 076-224-5046 窓口センター3階 076-220-2356 076-224-5046 窓口センター3階 076-220-2675 076-222-5119 窓口センター3階 定住促進部 空き家活用推進室 076-220-2136 076-222-5119 窓口センター3階 076-220-2331 076-261-3366 窓口センター4階 076-220-2326 076-220-2134 窓口センター3階 076-220-2059 076-220-2134 076-220-2327 076-220-2134 部外団体 076-260-7195 076-220-2445 076-260-7195 生徒指導支援室 076-220-2436 076-223-4602 金沢市立工業高等学校 076-267-3101 076-267-3102 生涯学習部 家庭教育振興室 076-220-2441 076-220-2488 長町館 076-220-2462 076-220-2461 彦三館 076-261-8100 076-261-8102 こども交流棟 天文学習棟 076-229-1141 076-229-2511 青少年交流棟 076-229-0583 076-229-3489 076-220-2102 076-265-7499 076-221-1960 076-222-6938 玉川図書館 076-221-1960 076-222-6938 城北分館 076-251-8284 076-251-8284 近世史料館 076-221-4750 076-222-6938 泉野図書館 076-280-2345 076-280-2342 平和町児童図書館 076-241-5520 076-241-5520 金沢海みらい図書館 076-266-2011 076-266-2014 地域教育センター 076-243-1039 076-243-1100 学校教育センター 076-243-1069 076-243-1100 部外団体 課所名 電話番号 FAX番号 Eメール 消防総務課 076-280-1028 076-280-0020 予防課 076-280-2065 076-280-0020 警防課 076-280-3094 076-280-0020 情報指令課 076-280-0119 076-280-4999 中央消防署 076-280-5016 076-280-5043 味噌蔵出張所 076-280-5103 076-280-5108 高尾台出張所 076-280-5214 076-280-5216 泉野出張所 076-280-5305 076-280-5306 小立野出張所 076-280-5407 076-280-5408 駅西消防署 076-280-6007 076-280-6095 玉川出張所 076-280-6102 076-280-6104 小坂出張所 076-280-6204 076-280-6205 森本出張所 076-280-6305 076-280-6309 金石消防署 076-280-7012 076-280-7039 臨港出張所 076-280-9021 076-280-9024 三和出張所 076-280-7105 076-280-7106. エンルートは、今後もこのようなお客様のご要望に応じたカスタマイズ機体を積極的に製造してまいります。
10講習会の詳細、お申込みについては、一般財団法人日本防火・防災協会のホームページよりご覧下さい。 (昭和42年)11月 - 玉川消防署が救急業務を開始する• 【お知らせ】防火管理講習会等の実施機関の変更について 防火 防災 管理者として必要な資格を取得するための各種講習会を、令和2年度まで金沢市消防局で開催しておりましたが、令和3年度より一般財団法人日本防火・防災協会へ講習会の開催を委託しました。
大型高所放水車:1• 第2回: 令和2年7月20日 月 、21日 火 に開催します。
(平成20年)2月27日 - ・津幡町消防本部・と通信指令業務の共同運用を開始する• 池田町三番丁 0• 広坂消防署を 中央消防署に改称する。
円光寺 0• 同消防局には、国土交通省が認定するドローン操縦講習の修了者が3人おり、今後さらに増やしていく予定。
今昭町 0• 市役所内に金沢市消防本部事務局を設置する• (平成21年)4月1日 - 臨港消防署が金石消防署臨港出張所となり、3署体制に変更される• (昭和57年)4月 - 高尾台分署を開設する• 畝田町 0• (平成6年)10月 - 森本出張所が救急業務を開始する• 大河端町 0• 朝加屋町 0• 金市町 0• 扇町 0• 堅田町 0• メニュー• 高尾台分署および玉川分署を出張所に改める• (平成19年)7月 - 味噌蔵出張所を開設し、広坂出張所を廃止する。
731日は10mの高さから、救助活動を想定したデモ飛行を実施。 金石相生町 0• 大桑新町 0• 押野 0• 荒山町 0• 大樋町 0• (昭和47年)11月 - 神田出張所が救急業務を開始する• 泡原液搬送車:1• 有松 0• 指揮車:3 消防署 [ ] 消防署 住所 出張所 中央消防署 泉本町七丁目9番地2 味噌蔵:兼六元町3番18号 高尾台:高尾台四丁目63番地 泉野:二丁目1番7号 小立野:二丁目41番40号 駅西消防署 駅西本町一丁目11番29号 玉川:玉川町9番11号 小坂:三池町197番地55 森本:ヌ33番地 金石消防署 一丁目3番3号 三和:矢木三丁目105番地1 臨港:粟崎町四丁目171番地2 脚注 [ ] [] 参考文献 [ ]• 指揮車等:4• 今泉町 0• 池田町四番丁 0• 訓練を重ねて効果を検証し、救助などの活動に生かしたい」 とも語っています。
大平沢町 0• (平成28年)4月 - の運用を開始する• (昭和50年)8月 - 鳴和出張所が救急業務を開始する• 浅丘町 0• 2004年(平成16年)9月21日 - 消防本部および消防署合同庁舎が泉本町七丁目に新築移転する。
主力機械 [ ] はしご車(、製) (平成30年)4月1日現在• 枝町 0• 1971年(昭和46年)4月 - 野町出張所を神田出張所に改称する。
油車 0• 旭町 0• 榎尾町 0• ウィンチを装備したのはそのためです」 と語る同局警防課長。
1950年(昭和25年)12月 - 消防本部事務局を 金沢市消防本部に改組する• 警防車:1• 玉川分署および金石分署を開設する。
荒屋町 0• (昭和41年)12月 - 消防本部および広坂消防署新庁舎が完成する• 1971年(昭和46年)7月 - 金石消防署が救急業務を開始する• (昭和28年)9月 - 玉川分署を 玉川消防署に、金石分署を 金石消防署に昇格し、3署体制となる。
池田町一番丁 0• 岩出町 0• (昭和27年)8月 - 野町出張所および森山出張所を開設する• 金沢市消防音楽隊が発足する• 目的地点まで指定経路自律飛行もできる ドローン導入に至るまで約2年間、各社のドローンについて研究調査したという金沢市消防局が今回導入に踏み切ったのは、 「救難現場、救助現場、上空からしか近づけない現場、そういった現場でAEDや救助の浮き輪などの救助救命資材の搬送、これはどうしても必要な条件と考えました。
金沢市消防署を 広坂消防署に改称する• 朝日牧町 0• (昭和45年)1月 - 泉野出張所を開設する• 鴛原町 0• 小豆沢町 0• 過去の試験結果 上級:消防士 年度 区分 募集人数 申込者数 受験者数 1次合格 最終合格 倍率 令和元年度 7 52 48 13 8 6. 普通ポンプ車:52• 鱗町 0• 令和2年度中の講習は終了しました。
大菱池町 0• 小型動力ポンプ:52• 相合谷町 0• 粟崎浜町 0• 1970年(昭和45年)2月 - 森山出張所を鳴和出張所に改称する• 金石本町 0. (昭和58年)10月 - 高尾台分署が救急業務を開始する• 神田出張所を廃止する。 。
6。 。
。
。
。
。
。
。
。
。 。
。
。
。