。
妥協パターンとしては白属性のまま白歌鶫だけを撃ち、それ以外は気合の隙間避けをするか、もしくは繋ぐ事を諦めてショット撃ちっぱなしで抜けてしまうか、程度しかありません。
これを一瞬でも躊躇すると簡単にに追い詰められてしまいます。
01:56 最後の歌鶫の配置が一番難しいです。
逆に言えば、白歌鶫の位置(左の画像で矢印で示している奴です)までは深追い出来る目印とも捉える事ができますね。 また、システム的にも他のシューティングとは一線を画しています。
00:55 テロップ前最難関のひとつ、白黒歌鶫が1機ずつ交互に停滞するシーンに備え、右側の壁際の黒砲台を手前から3機、同属性ショットで破壊しておきます。
それが何であっても、その全てを自分がプレイする力に変えていけたらいい。
02:28 4回目の交喙突っ込みも3回目同様、手前の白交喙3機を撃てばこのシーンは終了です。
HARDモードは同属性で敵を倒した場合だけではなく、逆属性で敵を倒した場合であっても撃ち返し弾が 発生し、ボスの攻撃や道中の一部がNORMALモードに比べさらに難化する。
・ CHAIN STATUSが丸印1個の場合=1機逃す=手前4機を撃ったら左(または右)に移動して1機流し撃つ。 撃つ位置とコツとしては、本体の向かって右側にいて、黒パーツに解放が当たりにいかないだろう、というタイミングで撃てばだいたい本体白側に当たってくれるはずです。
仕上げはメタリック部分以外瓶のスーパークリアつや消しを吹いています。
また、左右から交喙(いすか)が迫ってきます。
なお最後の歌鶫を、左の画像のように解放で撃つとラクではありますが、撃つタイミングが早すぎて黒交喙をゼロ距離破壊しないよう、注意してください。
Chapter:01 理想 2810040 87CHAIN Chapter:02 試練 3566170 120CHAIN Chpater:03 信念 4124840 131CHAIN 4589620 146CHAIN FinalChapter 輪廻 3891520 74CHAIN DotEat 斑鳩はその性質上一切ショットを撃たなくともクリア可能です。
17梵字のモールドがある部分はビスマスパールを吹きつけ。
画面左上にチェーンステータスをあらわす枠が設けられているので、そこを参考にしていきましょう。
コンボなどにも利用でき、奥深い作品になっています。
。
この後もレーザーを吸収するチャンスはありますし、次に必要なレーザー本数は6本で足りるからです。
難易度:EASY・NORMAL・HARD(3段階)• ただ、ここで一つ書いておかなければならないのは、得点を稼ぐことで間を詰めていくと、いつしかまた間が空いてくるということ。 操作性: XBOX360コントローラーでのみプレイしていますが特に問題ありません。
最近の縦シューティングでは、私の知る限り、壊せない障害物はほとんど出てこない。
ショット撃ちっ放しにしていれば、多少安定して3機とも撃ちきれるのですが、流れ弾が4回目の交喙に当たってしまうこともあり、これはお勧めできません。
もちろん純正の「アーケードスティック」を使う必要は全くないのだが。
武御雷の試験時代から関わっており、戦闘試験の際、真壁中佐(当時大尉)以下2名(赤1、白2の編成)をたった1機で圧倒するほどの実力を見せ付けている(TSFIAでストーリーが公開) では82式「瑞鶴」R型(青)に搭乗し、第16斯衛大隊(殿部隊)の指揮官として月詠真耶中尉と共に作戦に参加している 尚、当時の政威大将軍の高度な政治的判断とはいえ、学徒兵を見捨てる撤退命令に不服だったに斯衛軍機として登録されていなかった試製98式(後の武御雷)の東京への送還命令を無視して4機を貸し与えつつ、帝国軍の救護部隊を随伴させらの救出を支援した。
遊べば遊ぶほど慣れてくる印象…。
追加要素: Steam実績はSTGプレイヤーには特に難しいのはないが、ダブルプレイだけは別次元のゲーム、もはや頭がついていかない。
同属性は吸収できるんだから。
まず白朱鷺(とき)が左右から3機ずつ、計6機登場するので、テロップが終わったら自機を左側のラインに合わせ、同属性ショットで2機破壊します。 3セット目は歌鶫の配置が1・2セット目のそれとは違うので、全機撃つのであれば、レーザー反動に負けじとレバーを右に入れながら黒歌鶫6機、一瞬レーザーに押されるがままにし、またレバーを右に入れながら黒歌鶫を6機撃って、残りの白歌鶫を解放で一掃。 薄く破れやすいので貼る時は気をつけたほうが良さそうです。
1000:40 先程の「歌鶫が浮上して」「広がりきって」「狭まった瞬間」に、というのは私のタイミングの取り方なのですが、こうすると黒砲台3機がしっかり残るので、そのまま左下のブロックからの白レーザーを吸収して、ある程度の本数で解放すればきっちり破壊できます。
対応言語は日本語と英語になっています。
何でもイイ。
そして03:49~03:55の間でこれを破壊できなければならないのですが、最初の撃ち込み加減については「このままの位置だと黒弾に当たってしまう」という頃まで粘れれば、ちょうど瀕死状態までもっていけるはずです。
。 先日6月29日にで発売された 「 IKARUGA」980円の価格設定! 「おぉ!?安すぎない?」 カートにポチッ!!即買いでした。
本作の大きな特徴として、自機や敵機及びその攻撃を含むほぼ全ての要素に対して 「白」か「黒」いずれかの「属性」が割り当てられている点が挙げられる。
なかなか出来る事じゃないね。
01:30 同様に黒朱鷺が6機出現するのですが、先程と違って朱鷺の出現タイミングが早いので、右下で白朱鷺の撃ち返し弾を抜けるあたりで白ショットを3発ほど撃って黒朱鷺にダメージを与え、残りの白撃ち返し弾に注意して黒属性に変更して黒朱鷺を2機破壊、そして01:29と同様のタイミングで解放を撃って一掃します。