それでは最後に、今回の内容をサラッと振り返っておきますね! まとめ• 本当に皆さんの励ましのコメントが自分に力をくれるので いつも幸せな気持ちでコメントを読ませていただいています。 (白菜は先に塩漬けするが、きゅうりは先に洗う)• 時々返しながら 40分ほど置きます。
出汁(昆布・干し椎茸・野菜など)• 感謝、、の気持ちで、、、本当に嬉しいです。
塩を切れ目を入れた奥まで満遍なく降って30分ほど漬けておきます。
日本には見かけられないものですが韓国は八百屋さんに行くと 大きなザルにきゅうりを 50本、100本詰めてあるものを売ってます。
より本格的な味になっています。 実際韓国の主婦でも、まずいキムチを平気で作る人が沢山います。
6~7時間漬けておきます。 ニラは1センチほどに切ります。
瓶やペットボトル、チューブ入りで開封後冷蔵庫保存ができるので、少量使いにも対応できます。
白菜:ひと玉(2kgほどの白菜が美味しい)• 手に入ったらぜひ試してみてください。
料理研究家の方は布巾で水気をふいていましたが、そこまではしなかったです^^ 6 ボウルに調味料の全てを入れてヤンニョムを作ります。
2 キュウリを切ります。 大根:4~5cm(千切りに) 実はキムチに欠かせない 唐辛子は、朝鮮時代のちょっと前に 日本から入ってきたんですって!それまではキムチって辛くなかったそうです。 本場韓国釜山式の白菜キムチの作り方• でも赤くてもあまり辛くないです。
さらに白菜の茎部分にもまんべんなく塩を振っていきます。
白菜にヤンニョンを挟みながら漬け込む• ^-^ 私もそのきゅうりほしいです! 絶対いいオイソベギになったと思います。
アミの塩辛を入れなくてもカナリエッキスだけで とてもいい味なると思いますので心配しないで楽しく挑戦してみてください。
韓国人の主婦のレシピ動画 もうひとつ違う作り方の動画を紹介します。
5月の3日から家族揃って韓国に行ってきました。 熱い塩水のまま、すぐキュウリにぶっかけます。 塩漬け用の天日塩:200g&水:1L• 茎の部分を折り曲げた時、 ポキっと折れずしんなりするほど柔らかくなったら、塩漬け完了!• <追伸> ブログには書ききれない「細かいポイント」や「より美味しくなるコツ」を メールマガジン 『ヨンジョンの韓国料理のコツのコツ』でお話ししています^^ プレゼント「チヂミの作り方 裏技小冊子」もついています! 동갑이라니,,,,(こんにちは、 同じ年なんって、、) 너무나 기뻐요 (すごく嬉しいです。
^-^ 発酵して食べるのを楽しみにしても良いと思います。
日本に来ても、ハスクのアジュマの味が出せるように一緒にやってみませんか?^-^ ごちらこそS49年の友達が出来た気持ちでとても親近感を感じています。
韓国のレシピを見ると、大体こんな感じで赤いんですけどね。
料理用として使うなら、使う量の微調整がしやすく、食材とのなじみがよいペーストタイプがおすすめです。
少ししんなりしたほうが良いです。
大きなボールに大根とにんじん、ニラを入れて味付けを入れます。
追加する野菜として「玉ねぎ、大根」がおすすめ。
・野菜はニラの他、玉ねぎ、大根などの千切りを入れています。
いいものが収穫できたでしょうか? そうです。 リンゴ・梨・大根などのすりおろしを追加しても美味しいです。 4 3に 2を汁ごと入れ、混ぜ合わせる。
ニラは1センチほどに切ります。
7ヤンニョムをキュウリの切り込みに入れ、全体にまんべんなくつけてから、保存容器に入れます。
今回は、基本に充実した作り方で作りましたが、いろいろアレンジしてみたいです。
白菜を切ります。
上から下まで包丁で切ってしまうと、細かな切れっ葉が出てしまいますよね。 積み終わったら、手で上から隙間がないように押さえて、蓋を閉め保管します。 水気を切る時は、水で洗わなくても大丈夫です。
流水にキレイに洗ってザルに移して水気を しっかり切ります。
5分、経ったら大根を洗って水気を切ります。
でも、もう少し甘みが欲しかったので、今度作る時には、砂糖をもう少し追加するか、梨、リンゴ、大根などの具材・すりおろしを追加したほうが良いなと思いました。
【熱い塩水】につける主婦が多いです。