東京 都 入札。 東京都と23区市町村の入札についてのまとめ。参加資格や電子入札などを解説

電子調達システム

建設工事等の入札に参加する場合: 東京都建設工事等競争入札参加資格• 発注者に関係なく幅広い入札案件に参加したい方は、今回の内容やそれぞれのサイトの操作マニュアルを参考に、ぜひ両方のサイトに登録しておきましょう。 向かって左から 「入札情報サービス」「電子入札」「資格審査」、そしてシステム要件や各種操作のマニュアルを収めた 「事前準備等」です。 神奈川• 入札の「発注者」について 「東京電子自治体共同運営電子調達サービス」に参加しているのは、以下の58団体です。

4
業務委託• 東京23区(計23)• 財務局• 23区市町村の入札に参加する ここからは、東京「23区市町村」の入札に参加するための手続き、特に「」を使った電子入札の方法について説明します。 水道局• 発注機関で探す 国 関東 ・法人・民間など• 東京消防庁• 東京都の「入札参加資格」とは? 東京都の入札案件(電子入札)に参加するには、以下の入札資格が必要です。

電子調達システム

小笠原村• まとめ 今回は「東京都」と東京の「23区市町村」にポイントを絞って、それぞれの自治体ごとに使われる2つの電子入札システム(東京都電子調達サービス/東京電子自治体共同運営電子調達サービス)と、その利用方法について説明しました。

システムは24時間365日利用できますが、 毎月第3火曜日のPM8:00~翌AM8:00の時間帯はメンテナンスのためにサービスが停止します。

東京都における物品、役務の提供の入札の格付け方法を解説いたします。

ほとんどの方にとって影響のない時間帯とはいえ、サービス利用の際は念のため注意しておきましょう。 『東京電子自治体共同運営 電子調達サービス』の使い方 「東京電子自治体共同運営 電子調達サービス」の主な機能もトップページの上部に並んでいます。 手続きの流れについては、この後「」の項目で説明しますが、基本的にはどちらも同じです。

8
また 資格の有効期限は最大2年で、偶数年度の1月から3月頃に申し込む「定期受付」と、あらかじめ指定された月に自由に申し込める「随時受付」という、二通りの申請方法が用意されています。

東京都と23区市町村の入札についてのまとめ。参加資格や電子入札などを解説

下水道局• ・建設業許可、経営事項審査、建築士事務所登録、測量業者登録等を受けている• 住宅政策本部 これらの機関の多くでは、入札案件の種類ごとに発注部署が分かれています。 ICカードリーダ• なお、東京には、東京都が出資する公益法人や会社法人といった「外郭団体」がありますが(「公益財団法人東京都公園協会」、「東京都公立大学法人」、「株式会社ゆりかもめ」など)、こうした法人の入札案件は東京都電子調達システムに掲載されません。

23区市町村の「入札参加資格」とは? 23区や都内の市町村の入札案件(電子入札)に参加するには、案件の内容に応じて「工事」か「物品」の入札資格を取得する必要があります。

電子調達システム

入札の「発注者」について ひとくちに「東京都の入札案件」といっても、発注者には以下のような機関があります。 どちらの資格も「」から申請手続きを行いますが、申請のタイミングは東京都の入札資格とは違い「随時受付」のみです。

12
仮に東京都の入札資格を持っていても、それだけでは23区市町村の入札には参加できません。 操作方法だけでなく 検索機能が扱いにくいのも、東京都電子調達システムと共通しています。

電子調達システム

教育庁• はじめてシステムを利用する場合、まず「推奨環境について」と「パソコンの設定」の内容に従ってハードウェアとソフトウェアを設定してください。 警視庁• 東京都内の入札案件について 東京都内で募集される入札案件には、さまざまな種類があります。 それでは、「都」と「23区市町村」の入札制度について、それぞれ解説していきます。

17
物品買入れ等の入札に参加する場合: 東京都物品買入れ等競争入札参加資格 どちらの資格申請も「東京都電子調達システム」から行います。 このため「入札情報の収集」を効率的に行いたいなら、民間の入札情報サービスを使うほうがおすすめです。

電子調達システム

こうした一部事務組合の入札に参加する場合は、それぞれのホームページなどから直接情報収集が必要です。

5
なお東京都電子調達システムは、メンテナンスのために以下の時間・曜日でそれぞれサービスが停止するため注意が必要です。