私たちはこれを「Life Is On」と表現しています。 どこかの実店舗で見かけたら即買いだぜっ。
全長20cm。
たまに石の下から這い出して上に上り、日向ぼっこしているアイツ。
連れて行く予定の生体です。
毟ろ砂を堀った先でつぶれる危険性があるため、 軽い石や小枝を入れる程度にしましょう。
紫外線ライト• いわゆる日本のトカゲ。
画像は無いのですが大阪レプタイルズフィーバーに連れて行く予定の生体 のお品書きです。
それらがあまり手に入らない場合は、 動物性のフードを中心に与えましょう。
トカゲ科。
人工飼料も少しあげたことがあります。
シュナイダーエレクトリック製品• 子スキンクに悪影響を及ぼさない為に、 天地逆転しないよう気をつけます。
(サーモあるから) ただ難点は明かりが付かないから、切れたかどうかは 分かりにくいこと。
やっぱりシュナイダースキンクっていいね。
これが短所・・・かな。
床には砂をしき、岩を置いて隠れ家に。
ホウセキカナヘビの飼い方 Timon lepidus。
んで、知れば知るほどもう「トカゲならにょろり・・いやシュナイダーが 一番!」二番目は・・・同じくにょろり系のニホントカゲ・・・? なんていう風になってしまいました。
普段は砂に潜っていて、時々姿を現してバスキングや食餌をしたり、あちこち登ったりして遊ぶ姿を見かけることでしょう。
ニューギニアなどの出身なので、他のオーストラリア産アオジタにくらべて湿気に強く、日本での飼育に向いています。
ここでは近縁のヨロイトカゲやアンギストカゲたちも一緒に紹介します。
幼体は黒地にクリーム色の縦じまが入り、きらびやかな青い尾を持っていて美しいです。
マツカサトカゲの飼い方 Trachydosaurus rugosus。
全長30㎝以上になるので、最低でも60㎝クラスの水槽もしくはビバリウムが良いでしょう。
こんばんは。
ケージに土をしき、石や木片を置き、風通しのよい場所で飼いましょう。
全長30cm。