また、「コロナ禍で移動制限がかかるなかで、途中からはウェブに移行したが、迅速な対応は変わらなかった。
オンライン決済、オンライン交付、来庁予約、プッシュ型のお知らせ通知などができる (3)将来に向けたさまざまな拡張性 2.提供開始日 2020年8月7日 3.導入目標 2025年までに100団体への導入を目指します。
しかも、オンライン申請の適用範囲がまだ限られているうえ、「入力の手間」や「入力書式のわかりにくさ」といった使い勝手の悪さが、利用上の障害になっているようです。
江畑 行政手続きのオンライン化は段階的に推進する計画です(図3)。
また、2017年度には全ての申請手続き(約3,000件)を対象にオンライン化に向けた課題の洗い出しなどを行い、2018年5月に「大阪市行政手続きオンライン化推進計画」を取りまとめました。
江畑 「デジタル手続法」の施行により、いま社会からも行政手続きのオンライン化が注目されています。 「当初は、自前のサービスとして構築してもいいと思うほど、新たな機能を盛り込むことを計画していた。
ここでは、情報通信技術を活用して、行政手続きなどの利便性の向上や、行政運営の簡素化、効率化を図るために、「行政のデジタル化に関する基本原則および行政手続きの原則オンライン化のために必要な事項を定める」ことと、「行政のデジタル化を推進するための個別分野における各種施策を講ずる」ことが打ち出されている。
アプリを立ち上げ、申請に関する最低限の情報を入力するだけで、わずか1分とかからず行政手続きを完了させることができるのです。
また、単なるシステムの提供にとどまらず、申請処理フローの見直しや法解釈の支援まで踏み込んだサービス提供により、行政の効率化にも寄与していきます。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、行政サービス・デジタル化の動きに拍車がかかり市区町村でも対策が急がれています。 ユーザーインターフェイスにも、はやり廃りがあり、トレンドもある。
1しかし、その一方でこうも語る。
時代の変化に合わせて行政の固定観念も変えていかなければならないと感じています。
利用者が質問に答えるだけで手続きを漏れなく案内する「手続き判定ナビ」やチェック機能で申請誤りを防止 (2)行政手続きをオンラインで完結できる マイナンバーカードを使った本人確認のほか、法人共通認証基盤とも連携。
それによって、IT業界側からも提案が相次ぐようになったという。
そうしたところにも柔軟に対応できるようにする」とした。 今後はEBPM(Evidence-based Policy Making/エビデンスに基づく政策立案)の観点からもデータ分析機能を強化します。 変化が常態となったいま、システム開発事業者にとっても、時に応じて素早く判断し、行動することが必要不可欠です。
2今月7日から住民票の写しの交付などでシステムの運用をスタートした。
「3密」の状態が続く事態となり、オンライン化の必要性がより浮き彫りとなった。
それらにも柔軟に対応できるようにしたいと考えました。
しかし、最初に何か解決の糸口になるようなものがなければ、なかなか動き出すことができません。
その点では、今回の大阪市の新たな取り組みは、IT業界を本気にさせ、それをきっかけに日本全国の自治体がオンライン化による住民サービスの充実を促進する役割も担っているといえそうだ。 一方で審査にかかる職員の処理時間が短縮されるということは、申請から交付までの時間が短縮されることであり、それにより〈利用者への迅速な行政サービスの提供〉が可能となります。
これによると、マイナンバーカードが30%普及した場合、大阪市行政オンラインシステムでは最大で14億7600万円もの機会損失をカバーできるという。
大阪市が電子交付のサービスを提供しても、提出先となる企業や団体などが交付された電子書類に対応していなければ、活用が限定的になるからだ。
特別定額給付金の際に、自分の申請状況が分からず市民からの問い合わせが殺到しましたが、こうした情報をきちんと確認できることで利用者の安心感にもつながると考えています。
掲載:. 「市政改革室を中心とした業務改革の取り組みと連携し、オンライン化をベースとした業務プロセス改善を推進するなかで、不要な事務処理の削減を図り、コスト削減や働き方の質の向上を目指した」という。 次世代の電子申請システムの開発にあたり、重視した点は何だったのでしょうか。
TKCでは、今後も大阪市の協力を得ながら基幹系システムとの連携などへ取り組み、来春をめどにスマート申請システムをパッケージシステムとして完成させるとともに、さらなる機能強化・拡充に取り組みます。 大阪市が2020年8月から運用を開始している「大阪市行政オンラインシステム」は、区役所などの窓口へ行くことなく、24時間365日、いつでも、どこからでも、PCやスマートフォン(スマホ)を使って、各種行政手続きやイベントへの申し込みなどを行うことができる住民サービスだ。
大阪市が令和7年度までに原則すべての行政手続きを、自宅などからパソコンやスマートフォンで完了できるオンライン化を進める方針であることが28日、市関係者への取材で分かった。
システムのみならず、行政の事情も深く理解しているからこそ、当社は行政のオンライン化を支援できるのです。
これについては、まずは本市の条例や制度の整理が必要です。