昭和63年 3月31日 - 日本国有鉄道清算事業団との間で両国駅前の旧国鉄用地(建設予定地)の買収契約締結 第4回東京都江戸東京博物館建設推進委員会を開催し、「江戸東京博物館建設基本計画報告書」を知事に提出• 五階と六階の二層にまたがっており、「江戸ゾーン」、「東京ゾーン」と大きく2つのエリアに分かれています。 展示構成 プロローグ すべては海から始まった 古代エジプトにおいて、この世界の始まりは、暗闇の中にある混沌とした「原初の海」のヌンでした。
8出展: 展示品のそばにある解説文 絵草紙屋 絵が入った読み物などを販売していたお店で、江戸時代の本屋といったところでしょう。
四代目 - (2016年7月 - ) 文化財 [ ] 所蔵品のうち、以下のものが国のに指定されている。
展示室内での撮影は、常設展示室内(5階、6階)内のみ可能です。
「東海道各所図会」に描かれた和泉屋市兵衛の店(甘泉堂)をもとに江戸の絵草紙屋を復元した。
考えただけでゾッとしますよね… 笑。 物販エリアではQuizKnock謎解きグッズなどオリジナルコラボグッズの販売も予定しています。
71980年代の展示にはなつかしいファミリーコンピューターが。
現在の寿司は「米酢」を使っていますが、当時の寿司は安価な「赤酢」を使っていました。
こちらは当時の典型的な住宅スタイルの棟割長屋です。
歴史好きの方には特におすすめ• 多くは袖がない。
本展では、このベルリンのエジプト・コレクションから「天地創造の神話」をテーマに、約130点の名品を展示します。 *** 団体見学についてのお問い合わせ先・お申込書宛先 *** 東京都江戸東京博物館 団体見学担当 〒130-0015 東京都墨田区横綱1-4-1 TEL:03-3626-9974(代表 9:00~17:00) FAX:03-3626-9950 *** 教職員の方の当館下見について *** 小・中・高等学校で、教育課程に基づく教育活動に先立ち、教職員の方が事前に下見される場合は、常設展の観覧料が無料になります。 大名が乗る駕籠とは違って、黒塗りに紋付き唐草模様の蒔絵が施され、内部には花鳥画が描かれていて、女性らしいデザインになっています。
6こちらは江戸東京博物館の構造図です。 まずは江戸時代の文化や歴史を展示する江戸ゾーンの見どころをご紹介してまいります。
江戸と同様の芸術品のジオラマ 人形1体までリアルです。
東京の変化を10年ごとに比較してみよう! 昨年リニューアルした新展示のコーナーでは、1960年代から2000年代までが5つに区切られて展示されており、東京の変化を10年ごとに比較しています。
また、東京ゾーンでは江戸から東京になった歴史的、政治的背景や震災・戦災からの復興と、高度経済成長期の人々を取り巻く環境や生活の変化などについて展示されています。
このたび、ベルリン市内のシュプレー川中州にある、ベルリン国立博物館群のエジプト・コレクションの名品を紹介する「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」を開催する運びとなりました。 入館料 常設展観覧料は、 一般600円 65歳以上300円 大学生480円 高校生・中学生(都外)300円 中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童は無料です。
9蓋裏に描かれた3羽の鶴と竹が、印象的です。 一体一体、とても細かく作られていて、ついつい細かい所まで見入ってしまいます。
ペットを連れての入館はご遠慮ください。
体験しながら江戸や東京の文化を感じれる「江戸東京博物館」は、従来の博物館のイメージを覆す空間がひろがっています。
1830年にシュプレー川に浮かぶ「博物館島」に最初の博物館となる「旧博物館」が開館して以降、次々と博物館が建設されました。
teamLab Planets TOKYO• カメラでは収められなかったですが、中身までとても精巧に作られていますよ。 昔の生活道具を実際に触ったりでき、様々なワークショップも開催されています。
2町人で形成された消防組織です。 江戸時代の『日本橋』が原寸大で再現。
1983年に解体された浅草国際劇場の天井裏で見付かりました。
このコーナーには昭和初期の体験型住居があります。
目を引く絵で、綺麗な仕上がりとなっております。
最新情報は、各施設・イベントの公式ホームページ等でご確認ください。 うわっ!懐かしい~!!!ポケベル!これ高校生の時に持ってた~! もうこれで完全に デートマンの年齢がバレましたね… 笑。
昭和62年 4月1日 - (財)東京都文化振興会へ資料収集関係業務を委託 (財)東京都文化振興会麻布分室を設置• 『へいらっしゃい!何にいたしやしょ?』とか言いながら、デートで行ったらはしゃぐ事と思います 笑。
パスタやピッツァは1,000円前後から、プレートランチ、カレーライスなどのセット・ランチメニューは1,300円前後から用意されています。
江戸歌舞伎の代表的な演目「助六」を、架空の場面設定で展示した。
『絵草紙屋 えぞうしや 』とは世の中の出来事を絵入りで説明した 『絵草紙』や精巧で華麗な木版画 『錦絵』が売られているお店です。 千両とは現在の紙幣価値では言えば、一億円ぐらいですって。
この「空襲と市民」のコーナーでは、1941年から始まる第二次世界大戦で、一変する庶民の生活を連想する展示が鑑賞できます。
昭和56年 8月14日 - 東京都江戸東京博物館建設懇談会を設置• ・毎月第3土曜日と続く日曜日(家族ふれあいの日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する都内在住の方2名まで、常設展観覧料が半額になります。
二代目 - (1996年 - )• 畳だけでなく、フローリングも使用された、和と洋が入り混じった和洋折衷住宅に大正ロマンの名残を色濃く感じます。
その後、第二次世界大戦による建物の破損や作品の散逸、東西ドイツ分裂の時期を経て、1999年に5つの博物館が並ぶ「博物館島」はユネスコの世界文化遺産に登録されました。 梅の大木を中心に松・竹の葉などを揃えた吉祥の画題に椿を加えた蒔絵が画面全体に、内部には花鳥画が描かれる。 :錦27・両28・門33系統 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車 徒歩3分。
16簡単に『江戸東京博物館』とは 『江戸東京博物館』とは江戸・東京の歴史や文化、生活を体感出来る博物館です。
複数人・団体による記念撮影は他のお客様のご迷惑にならないようご配慮ください。
東京ゾーンは明治、大正時代からスタート 段々と江戸らしさが薄れて「東京」へと移りゆく様子がわかります。
東京展オフィシャルサポーターに講談師の神田伯山さんが就任 人気講談師の神田伯山さんが古代エジプト時代の至宝と対面し、その魅力に迫ります。
昭和61年 7月30日 - 第6回東京都江戸東京博物館建設委員会を開催し、「東京都江戸東京博物館建設委員会報告書」を知事に提出• 常設展示・東京ゾーンの見どころをご紹介 幕末・維新のコーナーを抜け、ついに、江戸ゾーンから東京ゾーンへと移行します。 完全に再現してあるセットは迫力満点! 明治時代に突入 そして、芝居小屋 『中村座』の模型の前には明治時代の自転車が展示されていて、実際に乗る事が出来ます。
7東京ジョイポリス• 明治時代は人々の暮らしにも外国の文化が少しずつ入ってきました。
「棟割長屋」とは一棟の家に多くの世帯が隣り合って住んでいる住居の事です。
屋台や屋形船も細かく再現されているので必見です。
江戸東京博物館の見所は、リニューアルされた常設展示エリアにある江戸ゾーンと東京ゾーンです。