89 6区 舩田圭吾(武蔵野学院大2年=東海大山形)29:28. 3年連続になると史上初でしたが、ここで遅れてしまう。
区間賞は東洋大・相沢晃(4年=学法石川)で1時間5分57秒で区間新 (1)青学大 2時間8分34秒 (2)早大 +1秒 (3)東海大 +2秒 (4)国学院大 +3秒 (5)帝京大 +27秒 (6)創価大 +37秒 (7)東洋大 +38秒 (8)東京国際大 +46秒 (9)日体大 +1分12秒 (10)中央学院大 +1分12秒 (11)拓大 +1分24秒 (12)明大 +1分27秒 (13)駒大 +1分50秒 (14)日大 +2分50秒 (15)筑波大 +3分36秒 (16)国士舘大 +3分37秒 (17)順大 +3分38秒 (18)中大 +3分54秒 OP 関東学生連合 +5分25秒 (19)神奈川大 +5分26秒 (20)法大 +5分54秒 <エントリー選手名・学年・出身高校・1万m記録・大学> ムソニ・ムイル(4年・ケニア)27:38. 以上より、留学生による貯金を作ることができる東京国際大学は5位と上位に食い込むと予想いたします。
東京オリンピック2020 [12月8日 7:58]• 日本体育大学 5時間34分35秒• 05 創価大学 ラジニ・レメティキ(1年・ケニア) 27:51:91拓殖大学 チャールズ・ドゥング(1年・札幌山の手)27:57. しかも、2位国学院大学、3位東京国際大学、4位東海大学までの4チームが往路新記録です。
城西 15位 や山梨学院 17位 は大きな屈辱を味わったから、次回は燃えるはず。
出雲駅伝では4位でしたが、全日本大学駅伝では優勝しています。 神奈川大学 5時間34分11秒• テニス [11月21日 10:40]• 長い距離も走りこめばどこまでいけるのでしょうか…。 10区のゴール直前まで 国学院大、帝京大、東京国際大、明治大の4校で3位争いをする実力伯仲の展開に!最後まで熱い戦いが繰り広げられました。
1510位は中央学院大で13分7秒差。 高校時代に5000m13分台をマークしており、大学に入ってからも、青学部内タイムトライアルで13分48秒の自己ベストをマークしております。
2位に東海大、3位に国学院大が入った。
ここでは、箱根駅伝 2020 の 結果速報・区間記録 リザルト を掲載していきます。
この記録が出たのは、東京国際大学の伊藤選手と競り合えたのも一つの要因だと思います。
バレーボール [12月7日 12:07]• 区間エントリーでは館澤亨次選手、阪口竜平選手、松尾淳之介選手の4年生が補欠に回っています。 その他にも3年生、4年生に実力のある選手が揃っており、藤原監督が3年間育ててきた選手の成果がこの箱根駅伝2021で出るのではと期待できます。 3位は東京国際大で8分21秒差、4位は明治で8分28秒差。
全日本大学駅伝3位と毎回順位は上位です。
観客はどのように応援するのか、こちらも注目の一つになるかと思います。
Contents• 新入生の 吉居大和選手が初ハーフマラソンで61分台、3 年生の森凪也選手が62分台一桁と実力がある選手が多い印象です。
フィギュア [12月5日 20:15]• 國學院大学• 76 9区の結果・順位 【第9中継所】鶴見中継所:青山学院がトップでタスキリレー!区間記録に12秒及ばずも好タイム。
90 日本大学 吉井龍太郎(大東大3年・西海学園)29:30. 10区は新と。 36 日本大学 ライモイ・ヴィンセント(2年・ケニア)28:03. 区間新も6区・7区・10区で新記録が誕生しました。
1741 <区間・選手名・学年・出身高校・1万m記録> 1区 池田 耀平(3年=島田) 28:47. 以上より、今年の東海大学は黄金世代が抜けた影響により総力はダウンすると思いますが、4年生が中心のチームが新たにでき、また新入生等の若手世代もタイムが向上し、来年以降にも期待ができます。
[第96回箱根駅伝] たった今一斉スタートの選手達がスタートしました。
箱根駅伝2021順位10位予想明治大学 箱根駅伝では6位と常連校らしい実力を見せてくれた明治大学。
2位は国学院大、3位は東京国際大。
11:01:00 中央学院大• 65 <区間・選手名・学年・出身高校・1万m記録> 1区 山谷 昌也(1年=水城) 29:26. 以下通過順位とタイム差を記載 先頭は青山学院大学、早稲田大学 1 、東海大学 2 、國學院大學 3 、帝京大学 27 、創価大学 37 、東洋大学 38 、東京国際大学 46 、日本体育大学 1'12 、中央学院大学 1'12 ここまでシード権 拓殖大学 1'24 、明治大学 1'27 、駒澤大学 1'50 、日本大学 2'50 、筑波大学 3'36 、国士舘大学、順天堂大学、中央大学 3'54 、関東学生連合 5'25 、神奈川大学 5'26 、法政大学 5'54 の順でタスキを繋ぐ。 5:29:17 中央学院大• 予選会と異なり公道を走行するため、応援する側のモラルが試されます。
17今年は青山学院大学、国学院大学、東京国際大学、東海大学の4校が記録を更新する超ハイペースの戦いとなりました。
西山選手はこれまで3年間1区を任されていましたが、このスピードがあれば2区を走る可能性も浮上してきます。
12位は拓殖、13位は中央。
2019年1月2日 木 中村匠吾選手 東京五輪マラソン代表内定・駒大OB・富士通陸上競技部 森田歩希選手 青学大OB・GMOインターネットグループ 2019年1月3日 金 設楽悠太 東洋大OB・Honda陸上競技部 湊谷春紀 東海大OB・横浜DeNAランニングクラブ). 帝京大学• 東洋大は2分2秒遅れの14位。
箱根駅伝の常連校として定着した 帝京大学が往路の6位。
キャプテンの中村大聖選手は、ユニバーシアードのハーフマラソン銀を獲得。
1区区間賞の創価大・米満選手もインタビューで「ヴェイパーフライとかシューズの効果もあると思うんですけど・・・」とNIKEのシューズの事を言ってたので相当すごいシューズなんだな。
(1)青学大 4時間10分36秒 (2)東京国際大 +1分2秒 (3)国学院大 +1分28秒 (4)東海大 +1分58秒 (5)帝京大 +1分59秒 (6)駒大 +3分15秒 (7)創価大 +3分46秒 (8)早大 +4分16秒 (9)明大 +4分46秒 (10)拓大 +5分36秒 (11)中央学院大 +5分55秒 (12)順大 +7分25秒 (13)日大 +7分38秒 (14)東洋大 +8分14秒 (15)中大 +8分15秒 (16)日体大 +9分24秒 OP 関東学生連合 +9分59秒 (17)国士舘大 +11分1秒 (18)法大 +11分18秒 (19)神奈川大11分40秒 <エントリー選手名・学年・出身高校・1万m記録・大学> 市川唯人(3年・伊賀白鳳)29:22. 当日変更は、両日とも6時50分までに可能。
大きく崩れること無く、国学院大学自身の往路最高記録となる2位に。 青山大学• 帝京大・大地(2年=古川工)は1時間1分23秒、駒大・田沢廉(1年=青森山田)は1時間1分24秒でともに区間新 (1)東京国際大 3時間8分45秒 (2)青学大 +1分21秒 (3)国学院大 +1分26秒 (4)帝京大 +1分39秒 (5)東海大 +2分11秒 (6)駒大 +3分4秒 (7)明大 +3分37秒 (8)早大 +3分42秒 (9)創価大 +3分42秒 (10)東洋大 +4分 (11)拓大 +4分5秒 (12)中央学院大 +4分56秒 (13)日大 +5分23秒 (14)順大 +6分30秒 (15)日体大 +6分54秒 (16)中大 +7分15秒 (17)筑波大 +7分58秒 OP 関東学生連合 +8分26秒 (18)国士舘大 +9分2秒 (19)神奈川大 +9分52秒 (20)法大 +10分34秒 <エントリー選手名・学年・出身高校・1万m記録・大学> 栗原卓也(3年・川棚)29:13. 2日間とも08:00にスタートです。
123位国学院大・青木。
72 1区エントリーメンバー <選手名・学年・出身高校・1万m記録・大学> 鬼塚翔太(4年・大牟田)28:17. 1位の青山学院と2位の東海大学は昨年までの箱根駅伝総合記録を上回るタイムです。
93 順天堂大学 2区エントリーメンバー <選手名・学年・出身高校・1万m記録・大学> ムソニ・ムイル(4年・ケニア)27:38. 陸上 [12月9日 18:39]• フィギュア [12月6日 22:51]• スポーツ 帝京大が不戦勝 同志社大が集団感染で選手権辞退 []• なお、今年の青学は2年生に力がある選手が多いため、こちらにも注目です。
今年は、予選会と同様、 無観客での開催予定です。