<用意するもの>• ですので、買いに行かれるときは、 お電話して確かめてから 行かれた方が良いですよ! ダイソーのキットも人気ですので、 電話して在庫状況を確認してみてくださいね。 計量カップ (写真なし)• 私も最初のころはよくわからずに、なんとなくお水に接着剤でも入れるのかなって見当違いなことを思っていたりしたものです 笑 そこで、今回はスライムを作るのに必要な材料を大公開しちゃいます! しかも、一言でスライムと言ってもいろいろな作り方がありますので、次の3つに分類して解説しますね。
15「あれ~?スライムが固まらない?」 「ホウ砂水、少なかった?」 と思い、さらにスプーン1、2杯ほど追加でホウ砂水を入れてみたところ、ブチブチちぎれて、全然伸びないスライムが出来てしまいました! 「ちょっとまだ水っぽいかな?」 くらいのスライムも、そのまま少し時間を置いて待っていれば、だんだん全体が固まってきますので、慌てずに挑戦してみましょう。
mog家は小学校で利用している絵の具を使いました。
。
そこでここでは、ホウ砂なしの安全で簡単なスライムの作り方を紹介します。
まずそこだけ言わせてください。
溶け残った場合は溶けた部分だけ使いましょう。
よく混ぜ合わせたらスライムの出来上がり。
軽量スプーン• さて、実際にこの通りに実践してみましたので、多少気付いた事を交えながら順番にご紹介します。
片栗粉と水だけで作るスライムもどき 片栗粉と水だけでスライムもどきが作れてしまいます。
絵の具(着色料) 【スライムの作り方手順】• 』と思いました。 【 本記事のターゲット 】• 手順2:ホウ砂4gを水50mlに溶かす。 かき混ぜ棒• 急遽、大きめの紙コップに変更。
18たしかに伸びたけれど、先の写真と比べると、少しポロポロちぎれやすかったです。 ホウ砂を使わないので簡単にできます。
幼稚園児や小学生も楽しめる。
通常サイズだと先ほどの通り溢れてしまうので. でも、スライム自体は面白いですしぜひ子供に遊んでほしいですよね。
用途としては工業的な用途以外には、水溶液が弱アルカリ性となるため、洗浄や消毒に使います。
一般的にスライムの作り方は3種類あります。 また、絵の具は 色の種類が豊富なのでいろいろなカラーのスライムを作ることができますよ。
材料も少なく、ホウ砂と洗濯のりさえあれば、後は身の回りにあるものを使えば作れると思います。
わりばし 2個• こちらのホウ砂は50g入っています。
材料2つのスライム 材料をなるべく少なくしたい方に最適。
水と洗濯のりをまぜまぜしたら、食紅で色を付けます。 良く洗って温かい場所に置いて 乾燥させてから新聞紙などの 紙に包んで捨ててください。 なので、今回紹介するスライムも 分量をきっちりと記していないことをお許しくださいね。
6先ほど購入した「ホウ砂」の裏面にスライムの作り方が記載されていました。 何度も作って色々と試してみるのがいいと思います。
しかし小さな子どもだと、 ふとした不注意で誤って 口の中にいれたり、 飲み込んでしまったり、 スライムを触った手で 物を食べたりするかもしれません。
動画では実際に親と小さい子供が一緒に片栗粉スライムを作っていますので、 ぜひ自宅で作る時に参考にしてみてくださいね。
水50ccにホウ砂を5gを溶かしたホウ砂水溶液を作る。
コップに水100ccと洗濯のり100ccを入れて混ぜる。 【洗濯のり】 【ホウ砂水】 ダイソーさんで売っていた『ふうせんねん土』です。
ただ、子供の場合は別ですよね。
絵の具は透明感が出ないので『あぁ…やっぱり市販のスライムみたいな色にはならんのやな。
科学館のイベントや理科教室へ行かなくても、自宅で子どもと簡単に「実験あそび」が出来たら楽しそうですよね。
暗闇で光るスライム スライムに夜光塗料(蓄光塗料)を混ぜると、暗闇で光るスライムが作れます。 なので、透明感はないのですが ハッキリとした色のスライムができます。
1ちなみに、先ほどのホウ砂ですが、スプーンなどは付属していないので、ホウ砂を入れる為の使い捨てスプーンがあれば便利かと。
50mlの水に4gのホウ砂を溶かします。
どんなスライムを作るか、 によると思いますが、 小学校1年2年の低学年から、 3年・4年の中学年くらい の子どもの自由研究実験に 適していると思います。
材料もすくなく作り方も非常に簡単ですが、ホウ砂は毒性があるため取り扱いに注意しましょう。