機首とスタビライザーの間にはGNドライヴが格納されています。
以上MG ガンダムキュリオス レビューでした。
機首となる部分のキャノピーのような所はクリアグリーン成形。
) GNドライヴをひねることで内蔵したLEDユニットにスイッチが入り、GNドライヴが発光します。
先端のダボによって機首と固定できます。
この段階でちょっとずつ休憩時間が長くなっていきます。 キュリオスのほうが若干大きめ。
あと写真を撮りたくなる気持ちもすごく分かる。
胴体内部フレーム。
リアアーマーがボールジョイント接続。
胸部も合わせて可動します。 上半身はディテールこそそこまで増えた感じはありませんが 各所が開口されグレーのフレームが見えるためより立体感のある作りになりました。 あと、背中のパーツを装着する時「ゆっくり下げる」という記述があったので出来るだけゆっくり下げていったら 「バキッ」と嫌な音がして肝を冷やしました。
アレルヤ・ハプティズムの搭乗機。
スタンドジョイントはMS形態と同じ物を使用。
大きさなどに差はないようです。
総評です。
また裏打ちパーツもしっかりありました。 後は脚を90度回転させ脚を軽く開いたらウイングを寝かせ、 足首を閉じ回転させます。 スタンドジョイントは股関節に取り付けるタイプでスライド式のため簡単には外れません。
Licensed by Universal Studios Licensing LLLP. 手首にスイング軸があり両手持ちもスムーズ。
またホルスターには差し替え無しで収納可能。
そして手首の可動箇所もあると、よかったですね。
撮り忘れましたが、頭、胴、肘、腿にはホログラムパーツ。
微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。
GNシールドは前腕への固定ダボが徐々に外れやすくなってくるので注意です。
足首を後ろに90度回し足先を折り畳み、翼を後退させれば下半身の変形は完成です。
GNビームサブマシンガン。
アンクルアーマーなども可動します。
アンテナも展開が可能。 ショルダーアーマー。
裏打ちパーツもグレー成型色パーツで造形されています。 左右への開脚は水平にまで展開が可能です。
腹部や前腕部、大腿部など各部にあるGNケーブルは、MGガンダムデュナメスと同じくホログラム加工が施された樹脂パーツが使用されています。
GNシールドほぼ完成。
股関節は軸が下方スイング+軸接続+上下スイング、腿が軸回転。