サブアカウントを連絡先やFacebookとリンクさせないように気をつけましょう。 タイムラインへの投稿は表示したいけれど、ストーリーのみを非表示にしたい場合に便利な機能です。
20録画を終了したいときは、画面収録を開き「停止」をクリックします。 足跡をつけずにインスタのストーリーを見る方法 足跡をつけずにインスタグラムのストーリーを見るには、下記のような方法があります。
。
これは、インスタグラム以外のアプリを使って加工された写真です。
誰が見たか足跡がつきますので、閲覧者をチェック可能です。
非公開アカウントによるインスタライブの場合、 シェアできるのは配信者のフォロワーに限られることを覚えておきましょう。
さらに、「範囲選択」アイコンをタップすると、画面をなぞった箇所だけにフィルターが適用できます。
友達同士で配信をする際などに利用しましょう。
アーカイブを残す場合は「ストーリーズをシェア」をタップしましょう。
質問機能 インスタライブでは、視聴者から質問があると、コメントとは別で質問を表示してくれる機能があります。 プロフィールを開いたら「フォロー中」をタップします。
10参加リクエストは、 ほかのユーザーと一緒にコラボ配信するときに使われます。 ストーリーズ ハイライトの編集方法 1. 静止画のストーリーを保存する方法 インスタグラムの静止画のストーリーを保存するには、スマートフォンのスクリーンショット機能を使用します。
しかし、iPhoneなら「Adobe Photoshop Fix」というアプリを使って、簡単な手順で写真を修整できます。
ストーリーを投稿 早速、ストーリーを投稿して、ハイライトに保存してみましょう。
まずはインスタグラムのアプリを起動して、ホーム画面を開きましょう。
特にインスタグラムユーザーはとても重宝する機能なので、ぜひとも覚えておきましょう。
ご注意ください。
「連絡先」の右にあるツマミを左に動かし、連絡先とインスタグラムのリンクをオフにします。
【その2】Layout from Instagram 複数枚の写真を連続で投稿するのが面倒なときや、思い出を1枚の写真にまとめたいときは、組み写真を作成できるアプリを使いましょう。
ユーザーの画面には、「除外された」ではなく「インスタライブが終了しました」といった表示になるので、 相手は除外されたことに気づきません。 加工したあとも、写真の位置情報を引き継いでくれるので便利です。
ストーリーズ ハイライトの作成方法 1. ストレージ容量を空ける• 誰にみられるかわからないので個人情報などのコメントはしないように注意しましょう。 特定の人の投稿を何度も見に行ったりして、足跡がつくことが気になる方は注意しましょう。
ご注意ください。
これらの「コメント・いいね・視聴者数」は、全て確認可能です。
Layout from Instagram」を起動し、組み写真にしたい画像を選択する。
ストーリーズ ハイライトは、プロフィール画面にある自己紹介文の下に表示されます。
つまり、もしもURLの貼られたストーリーを1万人が見たとしたら1500人〜2500人もの人が見てくれるんです。
配信した動画をいつでも見れるようにしたいときは、保存しておくといいでしょう。
自分のインスタアカウントのメインページから、右上の時計のようなマークをタップすると、アーカイブ画面に遷移します。
インスタではスクショしてバレる場面は少なく、DMで届いた写真や動画をスクショした際などにのみ、相手に通知が届くようになっています。
OSのアップデート• 目のアイコンをタップすると、誰が見ているのかの確認も可能です。
ハイライト機能は、そんな時に特定のストーリーを保存し、プロフィール画面に表示し続けておける機能です。
ハイライトのタイトルを入力します。
操作はすごくシンプルで、インスタライブの画面右下にある「ハートマーク」をタップするとハートを送れます。 これで、相手がコラボ配信を受け入れてくれれば、コラボ配信開始となります。 まずは視聴人数をタップして視聴者一覧を表示し、除外したいユーザーの「・・・」マークをタップします。
通信方法の確認、変更• ストーリーズ ハイライトの編集方法 1. また、 コメントは一度送信をすると、取り消しをすることができないので注意しましょう。
配信に参加するとまず画面の下に「こんにちは」や絵文字が表示されるので、どれかタップして配信者に挨拶してみましょう。
いずれか共有したいアプリ・プラットフォームを選択し、URLをシェアすることで他のサービスを経由して直接的に自分のハイライトを送信することができます。
質問の仕方 コメントとは別で、配信者に質問を行うことができます。