開通以前は、駅南方のからの丸亀行きのフェリーが運航されており、全国版の時刻表に当路線が港へのアクセスとして掲載されていた。
全駅に所在• 1948年の開業時には倉敷市 - 弥生 - 水島 - 水島港の4駅だけであったが、沿線の宅地化などが進み徐々に駅が増えていった。
(平成31年・令和元年): 駅ナンバリング 駅番号 を導入。
扉が外側に付いている「キハ30」。
キハ35形の入線に伴い、に全車廃車となり、形式消滅した。
1983年(昭和58年)4月1日廃止。
また、1973年により、キハ701を譲り受け、キハ321とした。
JR時代はで運用されていた。
左上写真は散策路の入口にある案内。
高架化される前の駅構内(1988年撮影)• 水島臨海鉄道• 水島臨海鉄道公式ホームページ 2017年1月20日. (昭和58年)4月1日 - 西埠頭線の起点が当駅からに変更。 栄駅の近くのマンホールには機関車の柄が描かれているのですが、それが現在使われていない機関車の型だったため、お披露目前に鉄道マニアに導入する機関車がばれてしまったという裏話も…。
16当駅始発• (昭和27年) - 倉敷市が水島工業都市開発から施設譲受し、倉敷市交通局の駅となる。
16:05 発 16:29 着• マイナビニュース 2017年3月14日. 4km。
何故か岡山、倉敷周辺はホテルが満杯で、止むを得ず姫路で宿泊したため、早朝の出発となりました。
ゴールデンウィークを利用して、Nさんと私は別々に中国地方の私鉄巡りをしました。
当駅始発• でもせっかく乗ったなら、特徴的な車両もぜひチェックしてみてください。 現在の場所から南西に300mの位置にあったという旧倉敷市駅の様子 ほかにも、聞くと「なるほど!」なトリビアを広報担当の方に聞きましたよ。 21:20 発 21:43 着• (昭和57年):球場前駅を0. 20:40 発 21:04 着• 巻頭の地図も倉敷市~水島間のみ記載でした。
8(2019. 乗降する際は手で開けて乗り降りをする。 12:00 発 12:23 着• (昭和23年)にに基づく鉄道として旅客営業が開始され、(昭和27年)に倉敷市営となったが、(昭和45年)からは水島臨海鉄道が運営している。
1992年8月21日• 27 10:07) 水島を出発するとすぐに水島本線と分岐します。
倉敷市駅 - 倉敷貨物ターミナル駅間を水島本線とする。
と同形であり、エンジンはDML61ZA 1250PS を一基搭載している。
(昭和45年): (国鉄)および倉敷市などの出資により設立。
:1067mm• 1945(昭和20)年6月22日に水島空襲があり、工場は全半壊、壊滅状態に陥った。
エンジンは1952年11月に川崎車輌でDMF13 120PS を1基換装し、ディーゼルカーとした。
29 終点の三菱自工前です。
2020年 水島臨海鉄道 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー DIV. キハ30形は2両、キハ37形は3両、キハ38形1両が譲渡されたが、キハ30形のうち1両(キハ30 98)は運用には入っておらず、となっている。
ヒマワリの絵が描かれているオリジナル車両「MRT300」は、より多くの旅客を乗せられるよう通常より長い造り。
(2019. 2020年2月29日(土)~• 水島行• DD50形501号機(水島駅 - 東水島駅間、2009年10月) 過去の車両 [ ] 気動車 [ ] キハ305形 305 11月に、国鉄よりキハニ181を譲り受け、キハ305とした。
DD50形 501, 506 川崎車輌・日立製作所で製作されたディーゼル機関車(50t機)である。
乗客も輸送しているのは、全国では、我らが水島臨海鉄道と、茨城県の鹿島臨海鉄道の2つのみ。
日中は窓口で定期券・回数券を購入できる。
水島臨海鉄道• 27 9:29) 特別列車は立ち客も少々といった感じで、沿線には撮影者も少なくなかったのですが、要所 に水島臨海鉄道の職員さんが立ち会っているのが印象的でした。
1983年(昭和58年)4月1日廃止。