慶福(けいふく):おめでたいこと 「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は新年になりましたね、という感じになります。 陽光彩雲 ようこうさいうん 吉兆の日の光。 ただし、その後に「あけましておめでとうございます」と付け足すと、賀詞を重ねて使う事になり、いわゆる 「頭痛が痛い」という表現になってしまいます。
15正しい年賀状の書き方について見ていきましょう。 そのため、新年を祝っているという意味に変わりはなくても、年賀状を出す相手と自分との関係性によって使う賀詞を変えていく必要があるのです。
賀詞に「恭賀新春」を使う場合は、「あけましておめでとうございます」を一緒に書かないようにしましょう。
富貴安楽 ふうきあんらく 財運に恵まれ 安らかで楽しいこと。
お正月って本来はなに? 日本のお正月とは本来、歳神様を迎え豊作を祈る儀式で、1月1日から3日までを三が日、1月7日までを松の内と呼び、この期間をお正月といいます。
長生未央 ちょうせいみおう 長生きして家が尽きること無きようお祈り申し上げます。 「謹賀新年」と「恭賀新年」はどっちも、 立場が上の相手に使える言葉です。 自分の気持ちをストレートに出さず、何かで包むようにして表に出さない、包み隠すというところから控えめな態度が「つつしむ」「つつましい」という言葉の意味になっています。
7賀詞の位置 賀詞は年賀状が縦書きの場合には一番右側、つまり 一番最初に書きます。
恭賀新年(きょうがしんねん) 「恭賀にはうやうやしく」という意味があり、「うやうやしく新年のお祝いを申し上ます」となります。
その際、「恭賀新春」を賀詞として使うことはできるのでしょうか。
英語の賀詞(Happy New Yearなど) 賀詞はもともと、「謹賀新年」「恭賀新年」など、4文字を用いるのが基本です。
例年、年賀状は12月15日から引受が始まり、12月25日にまでに出せば元旦に届きます。
「恭賀新春」を使った年賀状の書き方とは? 「恭賀新春」を使った年賀状は、どのように書いていけばいいのでしょう。
• 明けましておめでとうございます。
年賀状にも「賀」が使われていますね。
「謹賀新年」の「 謹」、 「恭賀新年」の「 恭」、 「敬頌新禧」の「 敬」や「 頌」、 など、 賀詞の中に 相手に対しての敬意や 丁寧な気持ちが入ることで、礼儀にかなった敬語の挨拶になるのです。 謹賀新年:相手を深く敬って礼儀を尽くす挨拶• 祥雲 めでたいきざしの雲、吉兆• 年賀状を書くときにはマナーがあり、どのように書けばいいのか決まりがあります。 (新春のお祝いを申し上げます 新春萬福 しんしゅんばんぷく 新しい年に幸福の多いことをお祈り致します。
3「新年明けましておめでとうございます」は間違い? 間違いではありませんが、「間違いだ」と思っている人が多いのでご注意ください よく「新年」と「明けましておめでとうございます」が重複しているから間違いだといわれていますが、『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店)の中で正しいという見解を見つけました。 また、「終活ねっと」では年賀状に関する記事を多数記載しています。
元日や元旦には「1月1日」という意味があるので、「一月一日」を添えると重複してしまうので気をつけてくださいね。
賀詞の使い分け方としては、• 「去年は謹賀新年を使ったから、今年の年賀状は恭賀新年で」 おくる相手によって賀詞を変えてしまうと、どれを使ったかわからなくなるので、年ごとに「謹賀新年」と「恭賀新年」を交互に使っているんだとか。
その後、改行してから本文に移りますが、相手に対する感謝の気持ちや近況報告、健康を願う言葉あるいは新年の抱負などを盛り込むとよいでしょう。
こちらもあわせてご覧ください。 それぞれに意味合いや使える相手などが変わってきますのでご紹介!• シンプルな年賀状にはお勧めのサイトですよ! 会員登録必要。 2文字の賀詞(賀正、迎春、新春など)• カテゴリーから記事を探す• 新春(しんしゅん) 新年のことを指します。
3恭賀新年(きょうがしんねん):恭しく(うやうやしく)新年をお祝い申し上げます• 恭頌新禧 きょうしょうしんき 恭しく新年の喜びをお讃え申し上げます。
読み方は 「きんがしんねん」です。
目上の人に宛てる年賀状には、謹んでというフレーズが入っているものを選びましょう。
その頃の習慣であった年始回りを簡略化したものが年賀状のルーツだと考えられています。
。 「迎春」はNG、「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」はOK! なぜ1文字、2文字を目上の人に使ってはいけないの? もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで。 今年もどうぞよろしくお願いします。
慶賀光春(けいがこうしゅん):輝かしい新年のお慶びを申し上げます• 謹賀新年と恭賀新年の意味の違いは? 謹賀新年と恭賀新年の意味に 大きな違いはありません。 重複表現に気を付けよう! 年賀状の中でも多い間違いの1つに、表現の重複があります。
麗雅懿春 れいがいしゅん 鮮やかにして奥ゆかしく麗しい春をお喜び申し上げます。
年賀状は、日本の伝統的な風習で、平安時代から始まったと言われています。
「恭賀新春」の「恭」という漢字には、礼儀正しく丁寧な様子を表すので、上司に対し、礼儀にかなった賀詞といえます。
・ よければ参考にしてみてくださいね。
ですが、「新年あけましておめでとうございます」は、賀詞を重ねているので避けたほうが良いとも言われてます。
目上の方への新年のご挨拶は失礼のないように、礼儀正しい言葉で伝えたいですね。
どの熟語もお正月・新年を迎えることに対し、めでたい気持ちを表現した意味を持っている言葉ですね。
文章の賀詞• 年賀状は、相手のことを思い浮かべながら作成することで、心のこもったものになりますよね。
敬頌新禧 けいしょうしんき 恭しく新年の喜びをお讃え申し上げ奉ります。 慶福 めでたいこと• これらの二文字の熟語も賀詞です。
「湯 [風呂] がわく」「家が建つ」「穴があく」なども同じいい方。
「去」という文字には、「去る」という負のイメージがあるので、基本的には「昨年」や「旧年」と記載することが望ましいでしょう。
英語の発音、読み方にはルールがありますでしょうか? (それとも、言葉によって各々覚えていくものでしょうか?) もし、ルールがあるのでしたら、参考になる書籍等を教えていただけると幸いです。