「愛」を描き、秀逸な映像表現で魅せる グザヴィエ・ドラン&ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス 幼少期から子役として活動を始めたドランは、若干19歳にして映画監督デビュー。 従来の映画がビスタサイズ 1. 間もなく、過去に葬り去られていた秘密や恨みが再び現れていき…。
総評としては、彼のお洒落映画的センスの開花した一本であるだろう。 グザヴィエ・ドランの映画とは まず彼の過去6作品についてどの作品にも言えること点は少なめに、しかし『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』に引き継がれている部分やその作品の唯一性のある点を重点を置いて紹介していこう。
マクシムは大学を出てエリート街道を歩んでいる。
それ以外は、発明しようが真似しようが、偶然の産物だし、それ自体、アイデアをみつけることほど簡単なものはないってことを証明しているよね。
だから構想自体は1人で考えても、制作は集団作業というのは当然だ。
このグループは世代は同じなんだがクラスはまちまちなんだよね。 このデビュー作から徹底しているのは物語が焦点を当てている部分はセクシャルよりもっと人の本質的な部分であるということだ。
前作で自分らしく生きる姿を描いた彼だが、その真逆。 主人公トムの自分の本当の姿を隠す様はジョンにも重なる所で、同性愛の影の面を描いた本作の系列であることは間違いないでしょう。
わずか14分という短編映画ですが、思春期の悩みを抱える同年代の少年役を熱演しており、引き込まれる作品になっています。
「わたしはロランス」の衣服が空を舞うシーンやラストの落ち葉のシーン、または『Mommy』のカートを振り回すスティーヴのシーンが代表するシーンだが、今作でもCMで使われた雨に降られるシーンなどがそうである。
特に今作は『性で括られない個としての自分』がテーマであり、その部分がより強調されているように思う。
同世代グループの友情に感じた想いを映画化 「30歳になって、フィルムメイカーとしても俳優としても、新しいチャプターに入ろうと思った。 そんな彼が唯一"本当の自分"を知っている存在が少年ルパートである。
(フランス語)• ここから読んでも分かるように書くつもりなので目次から飛ばしてきた方は心配しなくていい。
」 これは『』に先駆けて公開されたミニドキュメンタリー『グザヴィエ・ドランのスタイル』の冒頭のセリフだ。
『異性愛者の素晴らしい映画を観たよ』なんてあえて言わない。
「マティアス&マキシム」は東京・新宿ピカデリーほか全国で公開中。
Elephant Song (2014年)• そのせいで「ゲイ映画」を作る監督だと揶揄されることもある。 余談だが、他にも語り口として多くのハリウッド映画へのオマージュが込められている。
14カナダ出身のドランは、これまでの監督作で脚本や製作、主演を兼任するなどマルチな才能を発揮するフィルムメーカーとして知られる。
だからこそ、ルパートに諭されてこの物語の要点や語る意義を観客は知ることになる。
今作がこれまでと違いカナダ映画ではない。
グザヴィエ・ドランはよく詩等から引用やポエティックな表現を用いる。
これまでの作品と同じように主人公がゲイセクシャルである点や家族の微妙な関係を描いている作品であるが、そこに本質はない。 彼らの人生が進化する中で、音楽は中身を変えて常に存在する恒常変数だ。
12半自伝的な作品で、ドラン自らゲイであることをカミングアウトしている。 ジョン・F・ドノヴァン役は『ゲーム・オブ・スローンズ』でジョン・スノウを演じたキット・ハリントンが務める (c)2018 THE DEATH AND LIFE OF JOHN F. 長編映画3作目『』もまたののある視点部門で上映され 、を受賞した。
彼女によると、ある晩、恋人が「オレは女になりたい」と宣言したんだそうだ。
Donovan』の撮影を行っている。
その結末をファンであるテレビの向こう側にいたルパートがどう解釈するのかというところに重きを置いているという点。
自身が演じたマキシム、彼が見つめる先には誰がいるのか。 グザヴィエ・ドラン本人の「一年空けてしまうと映画が撮れなくなる」という強迫観念から製作が始まり、カンヌの ある視点部門 で初上映された作品である。
14それでも奇をてらうわけではなく、熟慮され、吟味され、必要だと思われて採用されているのがよく分かる。
出演に関しては、たまにホラーやサスペンスに出演しているというのが意外でした。
全5話構成となり、撮影は2021年3月より開始が見込まれている。
来歴 [ ] 、ので生まれる。