「 ただ、お互いに優しくなろうよ」というメッセージが込められています。 誰でもそうだけど、デビュー曲っていい曲なんですよ。 優しいメロディにこの映像が加わると、より一層楽曲の世界観に引き込まれてしまいそう。
キーボードを弾きながら「さぁ羽のばして ここから 捉われてばっか だったから」と始まる。
「おお・・・!今回は難しい言葉がなくてスッと入ってきた・・・!」 と思われたと思います。
歌詞とメロディと映像 世の中、いろんな曲があるけれど、これほど歌詞とメロディ、映像、それからバックの音が噛み合っている曲も珍しい。
で、犬と出会う。
「何なんw」は正直理解の範疇を超えていたけど、この曲はミュージックビデオの映像と一体化してる。 そう言い切ってしまえるほど、君との差を感じている主人公は、君が目の前にいるときも君が目の前にいないときも、君の優しさの残像を追いかけてしまいます。
「何なんw」では大人びた若者というイメージでしたが、「もうええわ」では34歳くらいに見える。
この少し前から、白黒の映像に色が付きだして、夜が明けて、ホームレスモードの藤井風になったところでフルカラー。
優しさを取り戻した「わたし」は 再スタートします。
千日回峰行••• 藤井風の色気が最大限に引き出されたような楽曲です。 ほんとにこいつ22歳か|次回は「優しさ」「キリがないから」を さて、今日は藤井風をラフに聴いて、「もうええわ」「優しさ」「キリがないから」を解説してみようかなと思ったんですが、予想以上に「もうええわ」が深かった。 是非、上手くいっている時こそ『 調子のっちゃって』を聞いてみてください! 大きな過ちを犯す前に、大切なことを教えてくれるかもしれません。
7MUSICAでは「星野源が決定的な狼煙を上げ、official髭男dismの大躍進によってつながれたバトンを受け継ぐべき存在」とか書かれてたけど、それどころじゃないでしょ。
もうええわ 甘い夢ばっか見させんといて もうええわ 要らんことばっか聞かせんといて もうええわ 手放したいもの今全て この空に捨てて この歌詞もグッときますね。
シンセとかの感じも、んーあんまりよくわからないですけど、複雑なこと、難しいことをしているというより、ドラムみたいに小洒落たあそびを入れている感じ。
人は生きていく過程の中でいろいろな人に会い、いろいろな経験をしどこかで愛や優しさを落としてしまうこともあります。
さて、今回の詩の「あなた」「あの人」は全て、「自分が優しく出来ていないのに優しくしてくれた人」が当たります。
1上の歌詞を噛み砕いた後だと、言わずもがなピンときますよね。 「あなた」が亡くなった後にようやく優しさや愛の大切さに気付いた。
それでいて、「何なんw」と似ているわけでもない。
この部分を歌うのはホームレスとその隣にいる藤井風。
ところがこの曲、1曲目を超えてきてる。
まさか藤井風と「怒り」が通じるとは。
「何なんw」では映像と音楽を歌詞が思いっきり裏切るという異常さを見せてくれましたが、「もうええわ」は映像と音楽と歌詞が一体となっているので、僕のような凡人にも理解しやすい。
温もりに 触れたとき わたしは冷たくて 優しさに 触れたとき わたしは小さくて ちっぽけで からっぽで 何にも持ってない 優しさに 触れるたび わたしは恥ずかしい このフレーズたちに、この楽曲が作られた原体験が詰まっています。
藤井風本人はそう語っています。
「何なんw」を初めて聴いたときはどんな感情になっていいのか全くわからんかった。 優しさ、「あなた」の死後に気付いたのか? いかがでしたでしょうか? ふと、「優しさ」をテーマにした歌なのにピアノの音色が冷たい印象を受けるのはなぜかと考えました。
「何が大切なん?よう選んで」「そう思うならサッサ手放して」は昨日までの自分か、街中ですれ違った人々に向けて。
ただ、過去の権威とか、周りの評価とかに一切影響されず、自分の感性だけを信じる。
2本のギターが絡んでるんだと思いますけど、単音のミュートと、コードワーク、音の伸ばし方、めちゃくちゃ複雑。
その頃はまだ1曲しかリリースしてなくて、まあ面白い新人アーティストが出てきたな程度に考えてました。
公式音源の紹介 こちらがYouTubeに投稿されている『 調子のっちゃって』公式音源フルバージョン。
人に優しく出来ていないのに人に優しくされた時、自分が恥ずかしいと思った体験がインスピレーション。
温もりに満ちた感情も同じです。