国民の祝日(月曜日と重なると翌日も休館)• 毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日以降の直近の平日が休館)• 年末年始• 10月 - 愛の献本運動を実施。 児童室(約4万8000冊) - 絵本、紙芝居のおはなし会等も行っている。 4月 - 相浦分館・早岐分館を増設。
13(昭和39年)4月 - 専用の自動車文庫を開設。 (昭和48年)- 図書館協会の基準「25万人に蔵書97000冊」を達成。
4月 - 土曜夜間開館を開始。
(昭和7年)• 12月 - 併設の長崎CIE図書館佐世保分室が佐世保分館に昇格し、稲荷町40番地の元・裁縫高等女学校跡に移転。
2021年 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 ギャラリー 2021. (昭和36年)4月 - 専任館長が任命される。
(5年)11月 - 現在地に移転。 (昭和27年)• 火曜日から土曜日 10時00分から20時00分(児童室および郷土資料室は18時00分まで)• 交通アクセス [ ] 最寄りの鉄道駅• (昭和20年)- により公会堂(本館)が被災。
19日曜日及び祝日 10時00分から18時00分まで 休庁日• (昭和24年)9月 - 長崎佐世保分室が併設される。 蔵書を分散して保管していた八幡国民学校・福石国民学校も空襲の被害を受け、数多くの蔵書が焼失(蔵書の焼失数は不明)。
図書館利用者カードを発行できる者• 書籍寄贈を募集 、第一号は三浦清による1082冊(三浦文庫)。
(昭和35年)- アメリカ文化センターを編入。
中央公園 参考資料 [ ]• 4月 - 火災により、事務室と閲覧室を半焼。
総事業費:約34億円• 毎週月曜日• 「佐世保市教育委員会史 - その二十年のあゆみ - 」(1973年(昭和48年)、佐世保市教育委員会)p. (昭和22年)11月 - の開校に合わせ、校舎に図書館を併設して再開。
7佐世保市内への通勤・通学者• 佐世保市内在住者• 駐車場(37台)• 長崎地方裁判所• この年 - 米軍払下げ車両により巡回図書を開始(団体貸出のみ)。
この年 - 八幡町の旧大平土建株式会社事務所に独立移転。
(MR)「」から徒歩5分 最寄りのバス停• 概要 [ ] 開館時間 10:00~18:00(金曜日は一般室に限り20:00まで) 講座室は20:00まで 休館日• ジャンル 内容 日時 対象者 定員 読書 赤ちゃん向けおはなし会 (いないいないばあ) 6月1日 木曜日 11時00分~11時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月2日 金曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 おはなし会 6月3日 土曜日 14時30分~15時00分 どなたでも なし 読書 小さい子向けおはなし会 (とことことこ) 6月3日 土曜日 15時00分~15時30分 子どもと保護者 なし レクリエーション おたのしみ会 6月4日 日曜日 11時00分~11時30分 どなたでも なし 文化・芸術活動 上映会 6月7日 水曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 赤ちゃん向けおはなし会 (いないいないばあ) 6月8日 木曜日 11時00分~11時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月9日 金曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 おはなし会 6月10日 土曜日 14時30分~15時00分 どなたでも なし 読書 小さい子向けおはなし会 (とことことこ) 6月10日 土曜日 15時00分~15時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月14日 水曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 赤ちゃん向けおはなし会 (いないいないばあ) 6月15日 木曜日 11時00分~11時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月16日 金曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 おはなし会 6月17日 土曜日 14時30分~15時00分 どなたでも なし 読書 小さい子向けおはなし会 (とことことこ) 6月17日 土曜日 15時00分~15時30分 子どもと保護者 なし 読書 おはなしたからばこ 6月18日 日曜日 11時00分~11時30分 どなたでも なし 文化・芸術活動 上映会 6月21日 水曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 赤ちゃん向けおはなし会 (いないいないばあ) 6月22日 木曜日 11時00分~11時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月23日 金曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 おはなし会 6月24日 土曜日 14時30分~15時00分 どなたでも なし 読書 小さい子向けおはなし会 (とことことこ) 6月24日 土曜日 15時00分~15時30分 子どもと保護者 なし 読書 おはなしたからばこ 6月25日 日曜日 11時00分~11時30分 どなたでも なし 文化・芸術活動 特別上映会 (字幕deシネマ) 6月25日 日曜日 14時10分~: どなたでも なし 文化・芸術活動 上映会 6月28日 水曜日 14時10分~: どなたでも なし 読書 赤ちゃん向けおはなし会 (いないいないばあ) 6月29日 木曜日 11時00分~11時30分 子どもと保護者 なし 文化・芸術活動 上映会 6月30日 金曜日 14時10分~: どなたでも なし.。
この年 - 自動車文庫の個人貸出しを開始。
エントランス 中2階• (昭和44年)• 「」から徒歩15分• (昭和41年)• 早岐分館は旧来の文化センター図書館を継承、相浦分館は新設。 講座室・視聴覚室 4階• 郷土資料室 - 佐世保市、長崎県内、県外の郷土資料・統計、建設資料等の閲覧。
研究誌「談林」を創刊。
(明治43年)11月 - 佐世保教育会により、進徳幼稚園 の2階に「 通俗図書館」が開設される。
構造:鉄骨鉄筋コンクリート• (昭和21年)4月 - 市立図書館再開準備委員会が発足。
07【3月7日に延期】mallmallシアター「種子」 2021. 4月 - 通俗図書館が佐世保市に移管され、「 佐世保市立図書館」に改称。
図書館講座を開設((昭和43年)に随筆クラブ会誌「はまゆう」が創刊。
(昭和38年)- 郷土資料室を新設(海軍・三川内焼・隠れキリシタン関係)• 年末年始(12月29日~1月3日)• 20mallmallシアター「千年の一滴 だし しょうゆ」 ホール 展示台 2021. 第二次世界大戦中 - 空襲による蔵書焼失を防止するため、・・八幡 ・の4校に蔵書を分散して保管。
(昭和43年)10月 - 自動車文庫「はまゆう号」を開設。
28展示 山之口麓文弥節人形浄瑠璃 プレビュースタジオ 2021. 27【高城】トントンシアター「銀河がマロを呼んでいる」 (他に1件のイベント、ニュースがあります). 28映像展示 山之口麓文弥節人形浄瑠璃 ショーケース こどものにわ Fashion Lab. (大正6年)11月 - 元・八幡女児尋常小学校跡に移転。
月末図書整理日(休館日と重なると翌日も休館)• 一般室(約10万7000冊)• 6月 - 本館に郷土研究所を設置((昭和46年)に研究誌「郷土研究」が創刊。 また相浦分館・早岐分館は、相浦地区公民館図書室・早岐地区公民館図書室に改称されて、現在に至る(実施した年月については不明)。
視聴覚コーナー - CD・DVDの視聴(DVDの貸し出しは行っていない)。 佐世保市体育文化館• 英会話講座を継承。
その後2005年(平成17年)4月1日にを、2006年(平成18年)3月31日には北松浦郡を編入した際に旧両町の蔵書が佐世保市に移管され、世知原地区公民館図書室・宇久地区公民館図書室をそれぞれ開設。
7月 - 佐世保市公会堂落成にあわせ、公会堂地下一階に移転。
28展示「みやこんじょマンホールめぐり」 高城図書館 2021. (も含む)「島瀬町」、「松浦町中央公園口」バス停から徒歩3分 最寄りの道路• 長崎地方検察庁• (昭和40年)• 会議室・事務室 利用者 図書の貸出等には図書館利用者カードの発行を受けることが必要である。
(昭和26年)• 20mallmallシアター「千年の一滴 だし しょうゆ」 2021. 特別整理休館日(年1回7日以内) 利用料金 無料 地図. 図書収蔵能力:40万冊 施設内容 1階 ブックポスト等 中2階 市民ギャラリー、ふるさとガイドコーナー等 2階 児童室、一般室、郷土資料室等 3階 試聴覚室、講座室、グループスタディーコーナー、閉架書庫等 4階 事務室、会議室、移動図書館書庫等 駐車場 第1駐車場・第2駐車場(駐輪場11台分) 計56台分 開庁時間• 周辺 [ ]• (昭和34年)• ふるさとガイドコーナー「佐世保の文芸・文化を彩った人たち」 - 佐世保の文学の歴史や佐世保市出身の・、佐世保に縁のある・の原稿や関連の品が展示されている。
10佐世保史談会事務局を設置。
11月 - 宮地町の名切グラウンド横に新築移転(現屋外駐車場の位置)。
4月 - 長崎CIE図書館佐世保分館が「佐世保アメリカ文化センター」に改称。
。
。 。
。
。
。