こちらのダリアの花の折り方のコツは、形を作る前の折り目を丁寧に付けることです。 紙が4枚残っていると思いますが、その紙は、大きい花びらの中に貼り付け、色をつけるのに使います。
朝顔の花の折り方 折り紙で朝顔の折り方です。
折り紙の色の部分が内側になるように、半分に折ります。
反対側から辺に合わせるように折り目を付けます。
スポンサーリンク 細かい花びらがたくさんある花の形を作ってみました。 4つの花びらを広げたら完成です。 (手順写真1)• 折り目を付けたら再び、手順1の状態に戻します。
のり 花びらパーツの作り方• 折り目が五角形になったら、その部分に合わせるようにたたんで4方向から折り目を付けます。 チューリップの折り紙• 【目次】 【平面の花の折り紙一覧】• 広げた部分の先端をつまようじに巻きつけてカールさせたら完成です! まるで本物!立体チューリップの作り方(葉の部分)• 花びらになる部分の折り紙の中央に、種になる部分の折り紙を糊付けしてから折っていきましょう。
複雑な作品であれば、単色の折り紙で折っても見栄えがすることでしょう。
仕切りがあるので、便利そうですよね。
花びらを作るときに、折り紙を重なるようにおりこみ、上が絞られた四角すいを作ります。
お花みたいなメダルの折り方 お花のようなかわいい折り紙メダルの折り方です。 折り紙1枚で5枚の花びらを表現するのは難しいのですが、こちらの梅の花の折り方は簡単です。
あじさいの花の折り紙 あじさいの花の折り紙をたくさん作って、梅雨のジメジメした気分を 吹き飛ばしましょう! 色違いでたくさん作って、虹色にしても綺麗ですよ。
紫の折り紙でユリの花と同じように折っていき、花びらはしっかり折り目をつけて折ってからカールさせます。
ポインセチアの花の折り方 こちらは、切り絵で作るポインセチアの作り方です。
机やリビングなどに飾っても可愛いですし、大型のフレームで作ったものを壁に掛けても部屋のアクセントにもなりますので、友達や家族の誕生日や記念日のプレゼントにも最適ですよ! 折り紙の花をアレンジする時には、シールやリボン・ラッピング用紙などを用いるもの可愛らしいですが「もっと可愛くしたい!」という方のために、関連記事では折り紙の花のアレンジにぴったりな、折り紙のリボンの作り方についてまとめています。
平面的なカーネーションですので、メッセ 折り紙をたくさん集めました。
以下の動画では色のついた折り紙を使っていますが、白い色の折り紙で作ると良いですね。
お子さんがいる方は、簡単な作品から順に、一緒にチャレンジしてみてもいいかもしれません。
4か所とも斜めに折って、中央に四角形の折り目が付くように折ります。 縦横、斜め方向にきっちり折り目をつけていきます。 あさがおの折り紙• ここでご紹介する平面チューリップは簡単な手順で作れます!様々な色の折り紙で作るとボリュームがアップするため、動画で作り方を覚えたら、カラフルな折り紙でたくさん作ってみましょう! また、平面チューリップは葉と一緒に飾ると、さらに可愛らしさがアップします。
5朝顔もいっぱいつくってくださいね。
簡単な花の折り方や立体的な花の折り方など、いろんなお花の折り方をご紹介します。
紙が4枚重ねの部分を折ると、真っ白な朝顔になってしまいます。
(手順写真24) (手順写真25) 左右共に折り目をつけたら、写真の線のような折り目がつきます。
2半分にカットした折り紙を裏にして半分に折り、細かく切り目を入れていきます。 季節の飾り付けにピッタリな平面のあやめの折り方です。 折り紙を使った立体的な花の簡単な折り方 まずは折る回数が比較的少なく、難しい工程が少ないお花の折り紙を紹介します。
7手順3で折った部分に重なるように、折り目に合わせて折る。
また、花びらを貼り付けてから広げるときは、大きく広げすぎず、4つの花びらが均等になるように気をつけましょう。
チューリップカードの作り方• 紙を正五角形にカットしてから、折っていきます。
小さな折り紙で作るとより可愛らしさがアップしますよ!後半の手順が難しくなっていますので、初級編で折り紙の花作りに慣れてきた方は是非チャレンジしてみてください。
簡単に折れるので、子供にもおすすめですよ。
スポンサーリンク 四つ葉のクローバーの折り紙 四つ葉のクローバーは、探してもなかなか見つからないですよね。
手順2で付けた折り線に合わせて、左右2辺を折ります。
折り目に合わせるように三角に折ります。
お花を束ねて作るくす玉• 左右2つの角を折り目に合わせて折ります。 そうすれば、綺麗に仕上がりますよ。
中央から半分に折ります。
チューリップの花束の作り方• 2山折りで三角4等分、縦・横に谷折りで3等分に折ります。
(手順写真18) (手順写真19) 裏返して同じように折ってください。