西峰から本峰へとせわしなく移動しつつ、ゴールデンアワーを堪能します。
これでは登山中も車の事が気になり登山も楽しめません。
全方位を見ることができ、くじゅう連山が一望できます。
【Twitter】 【YouTube】 【ライブカメラサイト】 【降雨状況・道路規制状況】 【お役立ちサイト】 【写真展開催中】 終演期日を決めずにスタートしてしまいましたので、当分の間開催の予定です。
牧ノ戸峠レストハウス お土産品を中心として販売していますが、登山者用に救急品や登山用品も取り揃えています。
展望の素晴らしさと4方向にのびる主要道路は、黒川温泉、久住散策に登山、阿蘇山上などの各名所・観光地に向かうことができる分岐点でもあります。
牧ノ戸峠登山口には、広い 駐車場に トイレに 売店、 自販機、 ライブカメラと登山者のために?色々充実しています。
登山道は霜柱が覆うものの、まだ厳冬期のように地面が完全に凍結している 状態ではなく、少々ぬかるみを感じる程度で歩きやすいのです。
筐体サイズはPX-G5300とほとんど同じで置き場所も何とか確保できそうです。
坊ガツルは霜で真っ白でした。
冬期なら使用できるトイレも制限されるため尚更、トイレ待ち・・・。 ライブカメラの映像先・方向• しかしながら、この時刻からの入山であれば西峰あたりで日の出を観賞できるでしょうから、ひとまず5時30分に入山。 今月は「パヤック」の、フードがないタイプのシュラフ。
181時間4分、1日2便。 【ご来光】 日の出直後、今日も良き日でありますように合掌。
を一見下さい。
AM7:00には牧ノ戸峠へ!• (Wikipedia) 阿蘇くまもと空港からだと、湯布院まで2時間~2時間半で到着します。
東の空がブルーアワー(ブルーモーメント)から徐々に明るさを増し、6時57分地平線を覆う濃い霞の上にご来光です。
四季彩ロード脇に設置されたカメラ。 これまで使っていたのはEPSON プロセレクションのA3ノビ対応モデルのPX-G5300という2008年モデルです。 道路の状況と気温が確認できます。
8大分県内の道路や河川の映像と道路の規制情報は「」から提供されています。
大分県道11号別府一の宮線• ご当地名物料理から、鄙びた食堂の普通の料理まで、その楽しみ方を指南! 日没時間が早まる時期は、アクセス時間を減らして行動時間を長くするような登山にしたい。
必ずライブカメラを確認して、お出かけください。
モニター特派員2名を募集中。
三俣山本峰からは眼下に広がるガスがまるで生物のように躍動し、雨ヶ池へ流れ込んでいるのが確認できます。 やまなみハイウェイ最高地点にある峠で、休日は登山客で賑わいます。
トイレ待ちにより10分、20分・・・と、登山開始時間が押していきます。 冬期は使えるトイレの個数が激減するので、注意が必要です。
プリセット選択や、ズーム用設定バーなどを使い、カメラを操作してください。
融け残る霧氷は気温が上昇するとバサバサと音を立てて落下していました。
こんな道になって。
12月5日撮影 【すがもり越】 6時20分、東の空が徐々に明るくなる中、すがもり越で時間調整し、西峰登路へ取り付きました。
音声ボタンは使用できません。
便座も暖かくトイレも綺麗で数が多いので、オススメです。
湯布院の町の中の様子は後日・・・。
車でのアクセスの場合、 トイレは牧ノ戸峠の手前にある、瀬の本レストハウスか長者原ですましておくと良いでしょう。 日本百名道の一つで、一部の区間はやまなみハイウェイの愛称で呼ばれている。
【染まる三俣山】 三俣山のモルゲンロート。
また南北方向には『やまなみハイウェイ(無料)』がのびており、熊本阿蘇〜湯布院町を経由して大分を往来できる観光・流通道路として重要な幹線道路になっています。
停められなかった車は登山口を変えるか、道路の路肩に駐車せざる負えなくなります。
2・トイレは牧ノ戸峠の手前ですましておく 牧ノ戸峠のトイレは数が少ないので、トイレ待ちで長蛇の列ができることも!! しかも朝のトイレって 大の割合も高いのでその列はなかなか解消されず、早く登山口には着いたもののトイレ待ちで30分・・・ってこともざら。