先着順に受付し、定員に達し次第締め切らせていただきますことをご了承ください。 駅からタクシーで5分ほど。 単なる工芸品と捉えられがちだが、ご飯が傷みにくく、軽量で持ち運びがしやすいといった実用品としての利点がある。
5作業台に用意されたのは、左から木槌、当て木、側(がわ)、接着剤をつけるヘラと拭き取り用の布、底板、底輪。
さて、わっぱビルヂングでは、クリスマスまでの期間、フィンランドの曲げ物「ヴァッカ」の特別展示・販売をしている。
お土産に、以前から欲しかったパン皿を購入しました。
天然秋田杉は、木曽のヒノキ、青森のヒバと共に日本三大美林の一つに数えられています大館市を流れている米代川流域の山々は、雨量が多く土壌条件も適しているので、秋田杉の成長には最適で良質の秋田杉が成長します。
1階は工房になっていて、2階では商品を販売しています。 ご飯は、炊きあがってからそのままにして置くと、べちゃっとしてしまうだけでなく、上のご飯の重みで下のご飯がつぶれてしまいます。
軽さや白さ、優れた吸湿性が特徴。 中でも木地の美しさは、塗料を何も塗らずに仕上げる「白木 しらき 」と呼ばれる伝統的な技法によるもの。
6,600円 税600円• 必要な持ち物はありますか? 当日皆様にお持ちいただくものはございませんが、エプロンの着用や作業に適したご服装をお願いいたします。
8寸~尺3寸までございます。
熱や水分を調節し、味わいをさらに高めていくという役割を考えると、おひつは単なる容器ではなく、調理器具のひとつと言えるでしょう。
現在は8社63人にまで減少してしまいましたが、伝統的技法は優秀な職人たちの手で脈々と受け継がれています。 栗盛様もその点を心配しておられました。 ですので、大量販売は、似合いません。
11曲げわっぱは天然木が材料であるため取り扱いに注意が必要ですが、正しく取り扱えば長く愛用することも可能です。
そして、当時農民たちが副業として作っていた「曲げわっぱ」に目を付け、下級武士にも副業として作るように命じます。
空港を出ると、秋田犬が2匹、お出迎えしてくれた。
宮本工芸の山ぶどう皮手提篭は、親子孫の3代といわれています。
また大館市では1979年に「大館曲げわっぱ」協同組合を設立。
一緒にイチから教えてもらいましょう!. 工業製品は、壊れると一部部品交換などをして、使用しますが、安価で変わりがあることから、直ぐにゴミとなります。
中にはグッドデザイン賞を受賞した作品もあるそう。
(平成10年) - 栗久の徳久利()がを受賞する。
しかし、天然の秋田杉の良さが再認識されて安全性を気遣う現代の風潮により、大舘の曲げわっぱは再び注目され、本物志向の方々や子どもの健康を願う家庭で愛用されています。 主に米びつや、弁当箱として使われる事が多い。
職人が在籍する製造企業8社が参加しており、工芸品製造、販売、イベント参加など普及活動に力を入れています。
木地造りは、次の技術又は技法によること。
ご注意ください。
秋田杉が余分な水分を吸収してくれるので、蓋の裏に水滴がついてベタつくこともない。 良いものは、手作り品は、お待ちいただくことも、宿命だということを伝えました。 底板の上から底輪をはめて、余分な接着剤を取り除きます。
92014年に銀座の百貨店で行われた、ヴァッカというフィンランドの曲げ輪の当時では唯一の職人だったオーケさんとの実演をきっかけに交流が始まり、今回の企画展につながったという。
地方の映画館事情に詳しい方ならご存知の映画館「」を少し、行ったところに「わっぱビルヂング」が見える。
1980年には、国の伝統工芸品に指定を受けています。
わっぱ飯などに使用される。
(大館市)• ・白木 塗料を塗らずに木のまま仕上げる技法。 「元々、保険会社が入っていたビルなんですけれど、そこが撤退してしまった。 風土色豊かでその土地に根ざしたものがたくさん登録されており、 特許庁の審査を通過しお墨付きを得られた、その地域を代表するブランドとして扱われます。
整った美しい木目とほんのり感じる木の香りが魅力です。
社長のこだわりを設計会社が具現化した内装は、細部に遊び心と技術が隠れていて、興味深い。
曲げわっぱのお弁当箱 <関連の記事> 木曽漆器とは。
(大館曲わっぱ協同組合) 関連項目 [ ]• JR大館駅までは約1時間半。
そして、最後は、自然の土に戻ることが出来るのです。
これまで数々の店舗様や業者様との取引実績がございます。
ヒノキや秋田杉の美しい木目と色合い、香りの良さ、普遍的なデザイン等が再認識され、老若男女問わず根強い人気がある。
原材料. 大館曲げわっぱの製作体験ができる他、製造工場やショールームで曲げわっぱ作りの見学と購入が可能。
・・・・ [曲げわっぱ] 曲げわっぱ(まげわっぱ)とは、スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のこと。
その後、山形、新潟、関東地方などでも販売されるようになり「大館曲げわっぱ」ブランドが広く知られることになります。 (花善)• 蓋板または底板を入れ込み、接着して仕上げます。
11使用後は水でよく洗い、きれいな布で水分をしっかり拭き取って乾燥させてください。
うろこのような模様になる「うろこ縫い」や大きな縫い目 親 の間に小さな縫い目 子 がくる「子持ち縫い」がある。
歴史 [ ] に代佐竹公が領内の豊富なに目を付け、の内職等に作ることを推奨したことから始まったといわれる。
大館曲げわっぱづくりを体験 大館市が行なっていた、大館曲げわっぱ作りを体験できる「曲げわっぱ体験工房」が、2019年3月31日に閉館。