豆知識 役立つサイトです。 質問者が口座番号を確認しようとしているのは、何をするためなのでしょうか? 振込み(他の金融機関からの送金)を受けるためであれば、記号番号をゆうちょのサイトで読み替えてください。 「地域名+支店」は必要ありません。
そのため、前職の源泉徴収票が必要なんですね。 ゆうちょ銀行の支店名・支店コードがわからなくて困った方は多いと思いますが、なぜわかりづらいのでしょうか? それはゆうちょ銀行の番号体系が他の銀行とは違っているからです。
所得税の計算は年度ではなく暦年(1月~12月)の年収で計算します。
通帳が古い場合は、最初のページの下に店番号と口座番号が記載されていません。
ここでは、ゆうちょ銀行の口座体系について説明します。
ゆうちょ銀行の口座は、ゆうちょ銀行内で使われている「記号・番号」というものと、振込用に使われる 「銀行名・支店名・種別・番号・名義(カナ)」があります。 018といった数字だけです。
銀行のキャッシュカード番号の見方のまとめ どうでしたか?簡単なルールが理解できれば難しくないですよね。 口座番号は7桁の数字です。
ATMやインターネットなどで振込をする場合、振込先の口座番号が7桁に満たないときは、番号頭に足りない桁数分の0を付けることで7桁に統一しています。
更に銀行によっては異なる点もあり、番号を少なく表示している銀行では、支店と口座番号が123-4567891と書かれていますし、番号が多い銀行では、これにプラスして銀行番号や1桁の数字が幾つか書いてあったりもします。
ちなみに貯金は、最初の5桁を『記号』、ハイフン後の最大で8桁を『番号』として、併せて『記号番号』と呼びます。
また地域にある郵便局では、ゆうちょ銀行の口座を管理はしてません。 銀行番号・店番号・口座番号がわかる 自分の口座に振込をしてもらいたい場合に、通帳がすぐに見つからないときは、キャッシュカードを見れば口座番号などの情報を知ることができます。
19未記載の場合は、お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口まで通帳をお持ちください。 私もよくゆうちょ銀行のATMを利用するのですが、振込をしようとしたときに「いったいいくらまで振込ができるんだろう?」心配になったことがあります。
みずほコーポレート銀行 ・銀行コード:0016• 「記号・番号」は通帳の表紙の次に記載してあります。
他行のキャッシュカードでも引き出しができるとあって、利用する人は多いのではないでしょうか。
間違ってないので『OK』のボタンを押します。
支店コードが書かれている5桁の中から、左から2番目と3番目の数字を抜き出し、その後に8を足した3桁の数字が支店コードになります。
ゆうちょ銀行通帳の口座の番号体系 ABBCD-E-FFFFFFFF 記号 A-種別1桁(貯金口座1.振替口座0,[5は定額や定期の証書の通帳」) B-府県番号(都道府県、またはその地域を分割したエリアに割り当てられる2桁) C-チェックデジット(計算式省略) D-0固定? E-通帳再発行番号(再発行していない場合は記載なし) 番号 F-最大8桁(最後の1桁は1固定) 参考 補足 記号の府県番号 00・01 東京都 02・09 神奈川県 03 埼玉県 04 群馬県 05・10 千葉県 06 茨城県 07 栃木県 08 山梨県 11 長野県 12 新潟県 20・21 愛知県 22 三重県 23 静岡県 24 岐阜県 31 石川県 32 富山県 33 福井県 40・41 大阪府 42・43 兵庫県 44 京都府 45 奈良県 46 滋賀県 47 和歌山県 51 広島県 52 鳥取県 53 島根県 54 岡山県 55 山口県 61 愛媛県 62 徳島県 63 香川県 64 高知県 70 沖縄県 71 熊本県 72 大分県 73 宮崎県 74 福岡県 76 長崎県 77 佐賀県 78 鹿児島県 79 奄美地区(鹿児島県) 81 宮城県 82 福島県 83 岩手県 84 青森県 85 山形県 86 秋田県 90 下記以外の小樽あたり(北海道) 91 十勝あたり(北海道) 92 釧路あたり(北海道) 93 根室あたり(北海道) 94 渡島あたり(北海道) 95 後志あたり(北海道) 96 胆振あたり(北海道) 97 石狩あたり(北海道) 98 天塩あたり(北海道) 99 北見あたり(北海道) 番号 8桁の人(いっぱいいます) 7桁の人(そこそこいます) 6桁の人(少ないです) 5桁の人(少ないです) 4桁の人(少ないです) 3桁の人(少ないです) 2桁の人(少ないです) 参考 振替口座(番号3桁) 振替口座(番号1桁) 関連 関連公式 0039256. そのため、振込などの場合には、頭に0を付けることにより7桁の口座番号に変換して使用しているのです。
例えば、記号が12345という5ケタの数字だったら、 2番目の「2」と3番目の「3」と「8」で、 「238」が支店番号。
え? 支店名なんて分からんし、支店番号って無いよ。
そもそも、郵便局には支店というものが存在しないからです。 だから地域の郵便局が関係しないというのもあります。
ここに違いがあるのを知っておきましょう。
今回は「ATMを使った、ゆうちょ銀行への預け入れの方法」について触れていきます。
ずいぶん以前にもゆうちょに振り込んだ記憶がありますが、 たしか、支店とか分からず、 その時もネットで探しまわってやっと支店名が分かったことでした。
ゆうちょ銀行口座に送金(他の金融機関からの振込を … この記事では、ゆうちょ銀行の「金融機関コード(銀行コード、銀行番号)」と「支店コード・支店名」に関してまとめました。
この記号番号についての解説です。 現在は7桁に統一されている 口座番号は、その口座がどの銀行のどの支店にあり、誰のものかを識別するための番号です。 なので、備忘録として残しておきます。
3休眠口座を復活させられるのかどうかについてもご紹介します。
一本指でタイピングする人は珍しいですか。
ゆうちょ銀行の口座の体系は、他の銀行と違っています。
全銀システムに接続して振込をする場合、4桁の金融機関コード・3桁の支店コード・7桁の口座番号の体系になっています。
新卒の場合、源泉徴収票がないのは普通のことです。 ゆうちょ銀行による、個人のお客さま向けの便利なサービスです。
ただし、預金種別が「普通預金」か「貯蓄預金」かは口座番号からは判断できません。
給与の振込みでは下のような情報を求められると思います。
しかし、統一される以前の口座番号は、それぞれの銀行で色々な桁数で採番されていました。
支店番号3桁:999• 銀行コードはあらかじめ決まっている 銀行コードとは、金融機関にあらかじめ割り当てられている4桁の番号のことをいいます。
ゆうちょ銀行口座に送金(他の金融機関からの振込を … 記号番号 必須. 99%が普通預金ですが ごくまれに「貯蓄預金」を利用している人がいます。 818などはこの世に存在しない、変換して置きかえて作った数字で支店名であらわしたんですね。
(大きい郵便局が本店で、小さい郵便局が支店だと思われがちですが、口座の管理は貯金事務センターというところで一括処理されています) その代わり、各口座には、店名・店番が設定されています。 振込先口座番号、振込先カナ氏名を間違えると別人の口座に振り込まれることがあります。
口座番号は、桁数にかかわらず「番号」の最後の「1」をとる。
記号番号は、郵便局・ゆうちょ銀行でのゆうちょ口座へのご入金・ご出金や、ゆうちょ口座間の送金等を行う場合にご利用いただきます。
ソニー銀行・銀行コード:0035• そもそもインターネット取引や給与の振込口座などで、自分の銀行の口座番号を教えることは普通だったりしますよね。