NP-TR3の分解【1】タンク内の水を抜く 分岐水栓を閉じて、給水ホースを抜きます。 また本体から給水、排水ホースを抜いて作業をすると捗ります。 ネットを見ると5年くらいで故障の報告が多いのですが、ちょうど汚れがピークに溜まるころなんですかね? ちなみにこの汚れ、千と千尋の神隠しに出てくる「お腐れ様」を思い出しました。
19食器洗い乾燥機で使える洗剤について詳しくは、を確認ください。
下の写真は背面のネジと底面を分けて置いています。
運転停止時に分岐水栓の栓を「閉じる」にした後、給水ホース、排水ホースを取り外し、再度接続し直してください。
食洗機の取替えと同時に収納スペースが広がるのでお客様からもご好評をいただいております。
食器洗い乾燥機 工事費の目安 標準取付工事・・・ 48,000円 (税込)~ (本体設置・給排水接続サービス。 さすが専用クリーナーですね。 w キレイになったセンサーボックスを取り付けます。
16滞りなかったと思います。
試験成績書発行年月日:2020年1月17日 試験成績書発行番号:第19140845001-0101号 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。
その際、『もし、部品交換となった場合、別途部品代を請求します』との事。
外れない場合は、どこかネジが残っているかもしれないので、確認してみて下さい。
修理代が1万円~3万円台。 一旦電源を切って、もう一度標準やおまかせコースで運転を試してください。
NP-TR3を分解する上での注意点 以降は自己責任でお願いします。 前面3か所と、後ろ面2か所の他に、矢印の場所の側面にもネジがあります。
まず前面の操作パネルまわりの3箇所を外すと作業がスムーズに進みます。
今日ビルトイン食洗機の修理に、来てもらいました。
さらに詳しく ご不明な点は お気軽にお問合せください. スポンサーリンク 食洗器の解体手順 我が家流 我が家でやった解体の手順は、 ・電源とアースを抜く ・本体の中のかごや、ごみ受けを外す ・分岐水栓から、給水ホースを外す ・裏面下にある、排水栓を外す 黒いゴム製のキャップです。
最近のコメント• 食洗器の解体は自己責任で、あまりおすすめはしませんが、挑戦してみようという方は、参考にしてみて下さいね。
ゆとりコースを追加、コンパクトタイプ。
であれば、自分でもできるかもということで分解して清掃をしてみました。
NP-TR3の分解【4】底面のネジを外して、底面パネルを取る 底面のネジを外します。
パナソニックの修理センターに問い合わせると、水位センサー部分の汚れが原因かもとのこと。 調子が悪くなった方がこのクリーナで直った方もいるほどの威力。 上フタにスイッチの基盤があったので外せませんでした。
18水が出なくなるまで、完全に水抜きをします。
w これを見た瞬間、今回故障したことが自分の中で納得、ガッテンでした。
こんなにドロドロなのが小さなセンサーボックス中に入っていたんだったら、そりゃ誤作動をおこしますって。
で、電源を入れてスタートを押すと排水を始めます。
もしなかなか底面パネルは外れない場合は隠れネジなど外していないネジがいるかもしれません。 カバーを外した状態では、 金属部分に鋭利な部分があります。 ・側面のネジを外すと、前面扉の下がパカッと開きます。
壊れた場所のみの交換で、他部位(が故障してもおかしくないので)で再度故障 (前回ホースの劣化で、今回は水位スイッチの不良ですとか)の場合でも、すべて 請求します。 トップオープン食洗機を撤去しました。
私の場合は一発で直りました。
使用水量は約11 L。
つ ボーナス計上その2。
1505362636 食洗機の項目では具体的な会社名が記載されいないので 依頼方法によって異なる会社の担当になる可能性があるようです。
4自分は、修理のミスと完全に思っていたので、これは想定外の回答でした。 NP-TR3の分解【5】センサー部分の取り外し 下の写真の真ん中、白いのがセンサーボックスです。
これが結構大事だったらしいんです。
メニューに応じた省エネがきめ細かくできます 従来機種のパワー除菌ミストをさらに超える 「パワー除菌ミスト」 大粒ミストと小粒ミストのダブルミストで食器の付着量が今までのミストよりも 約2倍にアップ!全ての洗浄コースに対応 パワー除菌がしっかり汚れをはがすため、洗浄・加熱すすぎ温度を下げました。
に より カテゴリー• 下洗いの際に、使用した台所用洗剤がわずかに食器に残っているだけでも、庫内で泡が多量に発生して、水漏れの原因になります。
概ねポンプ&中フタは現物判断で行います。 汚れ等があった場合には、固くしぼった柔らかい布で汚れをふき取り、細かい場所は綿棒等でお手入れしてください。
) 設置場所によっては電気工事費(コンセント増設)10,500円(税込)~・排水管部材・扉パネル加工費・パネル面材(システムキッチンと同色のパネルに取り替える場合)等が別途必要です。 後工程の【4】の時に下の写真の黒い部分のキャップをラジオペンチなどで外して水を抜きます。
5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。
前にあった扉を再利用して、収納スペースをつくりました。
バケツのセットをお忘れの無いように。
(水漏れ、故障の原因)• この作業、案外気持よくて病みつきになります。
ネジの種類と数が多いです。 。
私の見解は、修理ミス、部品不良の判断はお客様の判断によるところだと思います。
ケガをしないように気をつけましょう。
数日食洗機を使わない生活を送りましたが不便極まりない状況だったので大事に使っていきたいと思います。