電離 放射線 健康 診断 個人 票。 【令和3年4月1日施行】改正電離放射線障害防止規則及び関連事業について

電離放射線障害防止規則関係|厚生労働省

まとめ 電離放射線健康診断とは、放射線業務をしており管理区域に立ち入る労働者に対して行う半年に1度の特殊健康診断です。

2
また、本自主点検の回答方法等に関するお問合わせは、事業受託者である株式会社フューチャー・コミュニケーションズまでお願いします。 それから、右上の前回までの健康診断の実測線量も記載されています。

電離放射線健康診断個人票の作り方について

問診票を作りたいけど様式が無くって困っている方は、自由に改変して使って下さい。 問診は必ず受けなくてはなりませんが、問診票については必ずしも作る必要はないようです。

線量についてですが、一つお聞かせ願いたいのが、バッジ会社は 「前回の健康診断後に受けた線量(実測線量)」には前回最後に受診された際までの実効線量 累積値 を記載すれば大丈夫です。 1.電離放射線健康診断個人票の書き方について 私の病院ではよくある様式のものを使用しています。

放射線業務従事者健康診断の問診票の様式と書き方まとめ!

3.電離放射線健康診断での検査項目 被ばく歴・白血球・赤血球・白内障・皮膚をみます。

ひとまずは参考になりましたら幸いです。 白内障に関する眼の検査• 電離放射線健康診断を受けた後、もし何か異常があったり、体に異変が起こっていたことがわかったらどうなるのでしょうか?まずは医療機関での再検査になります。

放射線業務従事者健康診断の問診票の様式と書き方まとめ!

自覚症状の有無についての項目例は以下の通り。

1
労働安全衛生法の電離放射線障害防止規則内で「電離放射線健康診断」と銘打たれているので、一般的に電離放射線健康診断と呼ばれています。

電離放射線健康診断のポイントと流れ

作業の場所• を紹介しましたが、今回はもう1つ作っておきたい書類である問診票について紹介していきます。 スポンサーリンク 放射線業務に携わる診療放射線技師をはじめとする放射線業務従事者は 特別な健康診断を受けなければいけません。 厚生労働省令で定める放射性物質を装備している機器の取扱い業務• これを解消するために1年毎にまとめようかなと考えているのですがそれは可能でし ょうか? これにともなって、1行目の欄には前年度の健康診断の結果、2行目には今年度前 期、3行目には今年度後期の記入を考えております。

8
赤血球数、血色素量またはヘマトクリット値の検査• 1.電離放射線健康診断とは? 放射線業務をしており管理区域に立ち入る労働者に対して行う半年に1度の特殊健康診断です。

電離放射線健康診断個人票の作り方について

そこで病院の健康診断を受けに行こうと思うのですが、 この場合はやはり身長・体重・胸部X線・血圧・検尿・心電図・血液検査を全部受けた方が良いのでしょうか? それとも載っていない血液検査・心電図だけ受けて診断書を学校のと病院のとを合わせて2枚提出すればいいのか? また、値段とか何科の医者に行けば良いのか? どなたかわかる方教えて下さい。 原子炉の運転業務• 皮下出血がありますか• 以下この条において同じ。

7
次のロ及び第二十三条第一号において同じ。 しかし、5ミリシーベルト以下の線量当量であれば、被ばく歴の有無の問診以外の検査に関しては、医師が特別に必要と判断しなければ行う必要がありません。