変化技を中心とした戦い方と思われがちなため、1ターンは攻撃してこないことを読まれて ダイマックスされて瞬間的に沈められるということもあります。 ポケモン タイプ 特性 種族値 6 78-84-78-109-85-100 順位 持ち物名 使用率 使用率の変動 1 リザードナイトX 59. さらにAも104とそこそこあるので、対炎はじしんという選択肢もあります。 そのためラス1は、消極的理由ではあるが か の刺さっている方を出す。
6この5体で構築自体はかなり完成されているかなと思っていたため、最後の一体は非常に悩みました。
カビゴンやナットレイ、サマヨールなど耐久が高いポケモンもハイドロカノンでとばすことができ、この構築で最も活躍してくれたポケモンです。
環境最強にはならないでしょうが上位で生き残るでしょう。
さらにほのおタイプなのでやけどしないのも物理アタッカーとして止めにくい優秀な点ですね。
もちろん汎用性も高く環境に刺さっているなので使い勝手も良いです。 持ち物: 特性:げきりゅう 性格:ひかえめ :0-0-4-252-0-252 実数値:155-84-95-195-136-112 技構成:・・・ 調整意図 CS火力特化 ラス1の詰めとして、 を採用した。
状態異常による展開が減少 カプレヒレの登場により、以前までの環境で多かったおにびやでんじはなどの状態異常による展開が減少しました。
次に、終盤流行っていた受け回しへの回答として、 を採用。
ポケモンを育成することなく、QRコードで強者のPTを借りられる便利なものだが、実は大きな欠点もある。
努力値配分 ASぶっぱです。
また、ガチパを組む方もこんな選択肢もあると参考にしていただけたら嬉しいです。 素の状態では、 テッカニン、アギルダー、ドラパルトの3体。 今後の対策記事も、対策というからにはそのレベルでの対策を書いていくつもりです。
17対策では きのこのほうしを安定行動にさせないというのが重要です。 また環境に非常に多かったトゲキッスにドラパルトは弱いためこの点においてもエースバーンの方が優れていると思い採用を決定しました。
アローと麻痺の弱体化は追い風 特性すなおこしによるサポート。
私も愛用している。
対策していない場合の全抜き性能はテクニシャンより高く、数は多くないですが、ある程度意識する必要はあるかと思います。
(しなくても全然大丈夫な気もしましたが、対戦始めて日が浅かったので細かく配分調整してみたかっただけだった気がします笑) 技構成と役割 この構築におけるトゲキッスの役割は出来るだけ場に残りながら味方のサポートをすることであるため、守る、この指、手助けです。 最初のうちはこの性格だけで足ります。 バトン構築や壁構築、オニゴーリ・ピクシーを軸にした運ゲーのようにね。
とりあえず1900にのせたので休憩がてら記事を書いてみることにしました。
持ち物をこだわりアイテムにする事で実質デメリットが無くなる、ダイマックスを状態の時はこだわりアイテムの影響を無効化するというのも強力な点です。
ただこの出し方は初手の動きが読まれやすいためエースバーンを初手に出してサマヨに即引きという動きも悪くはありませんでした。
Sを最速142族抜き(ドラパルド)スカーフで攻撃特化してダイマックスで暴れるなんて戦い方も強そうですね。
・カバ&ドリュ ステロで襷を潰してからの全抜きは圧巻。 シーズン10お疲れ様でした! 本日は、シーズン10において最終順位116位・レート2054という結果を記録した構築を紹介したいと思います! 最後にレンタルチームIDも公開しているので、気に入った方は是非使ってみてください!• ksk馬車にはヤドランって感じでした。
1耐久もそこそこあり、相手によっては倒すのに3発必要ということもあるので、 攻撃を打つチャンスは多いです。 対戦環境の考察 新たに解禁された準伝説やUBが多数ランクイン シリーズ7からカンムリ雪原図鑑のポケモンを始め、ランドロスやカプレヒレ、テッカグヤといった強力な準伝説のポケモンが解禁されたことにより、多くの準伝説・UBがポケモンホームの使用率ランキングにランクインしています。
耐久は物理面が貧弱で、特殊面は中の中程度です。
マネだけで勝つことはできない 「 勝ってレートを上げたい!」 これはレーティングバトルをやっているトレーナーならば誰もが大なり小なり抱く気持ちである。
化身 特性による優先度1のでんじはやいばる、挑発。
5倍加します。 クレセドランが一番流行った時期にレートを本格的に始めたので、苦い思い出が多い。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。 ありがとうございます。
まあばけのかわが弱いわけがないですよね。
レート対戦とフリー対戦の違いは、「全てのポケモンを使用することができるか、できないか」になります。
しかし、でんじはいばる弱体化、弱体化 悪に無効 の影響は大きいと思われます。