紀淡海峡ルート• 国土交通省は、2017年度から、主要都市間の輸送密度や時間距離の基礎的なデータ収集、単線による新幹線整備を含む効率的な新幹線整備手法の研究、在来線の高速化手法、既存の幹線鉄道との接続手法などについて調査を行っているが、2020年現在でも、具体的な計画は発表されていない。 上のイラストも、それに基づいています。
最近、役所や駅構内で四国新幹線実現を求めるポスター類を目にするようになった。
メンバーを県単位から四国4県の市町村や商工団体などに拡大して組織拡充や強化を図りました。
須田は「鉄道を含めた各種交通のネットワーク整備と地元情報の発信が観光客誘致のカギになる」と述べ、梅原は「本州方面から大勢の観光客を誘致するにはどうしても新幹線が必要だ。
四国特急のターミナルは実質岡山です。 新幹線への乗り継ぎを考慮するなら、高松市内への鉄軌道の整備が求められます。
- 建設新聞2017年1月11日• 効率的な新幹線整備手法の研究:による整備、方式による整備、既存インフラを活用した整備に関する検討が行われた。
現在の構想では、すでに新幹線の導入空間が確保されている瀬戸大橋を本四間のルートとし、宇多津で高松・徳島方面、松山・高知方面に分かれる系統となります。
公共施設や大型スポーツ施設の整備といった 都市機能の強化も、四国との文化、スポーツ面での交流活発化でさらに進むとしている。
伏石駅は、周辺地域の交通結節点として設置されました。
高松駅では高速バスターミナル付近にホームを設置、高松城址の南を抜けて道路上に高架を作り徳島方面へ向かう、という経路を想定しているようです。
先程ご覧いただいた 四国新幹線と 四国横断新幹線を組み合わせたようなもの。
次世代活性化プロジェクト BEYOND 2020』産経新聞出版、2017年11月25日、120頁。
そして関西にも中国地方にも行ける。 九州7県の総人口1280万人や北海道の525万人と比較すると明らかに少ない。 しかし、例えば大阪〜徳島で頻繁に運行されている高速バスのシェアを奪えるか等、他の交通と新幹線を比較して新幹線が優位に立てるのか、議論の余地があります。
14四国新幹線が実現するなら瀬戸大橋経由が先でも紀淡ルート経由が先でもいいのですが,将来の紀淡ルートの四国新幹線の実現で四国各県への移動の高速化だけでなく,鉄道一本で淡路島や和歌山にも気軽に行けるようになったり,それまで遠かった北陸と四国が新幹線で繋がったりする日が来る事を楽しみにしています。 どのような場で求められたのかについては内緒ですけど、私は署名しませんでした。
概要 四国新幹線は、四国へ向かう新幹線の計画路線の総称であり、1998年に策定された「21世紀の国土のグランドデザイン」における太平洋新国土軸を構成する高速鉄道計画だ。
この発表に対して、地元紙の一つであるは社説で、すでに地元が(フル規格の)新幹線の早期実現が困難と認識済みでフリーゲージトレインの誘致に目標を変えていると指摘した上で「実現のめどが立たない新幹線の調査費が問題視されるのは当然」と述べた。
この試算では、平均輸送密度は1日16,200人で、費用便益比は0. 11月6日に発表された2020年度第2四半期決算は売上高が前期比54. JRではなくなったのです。
苦心して作った数字であることが透けて見える 費用便益比1. だが、四国新幹線は経済波及効果も小さいと予測されている。 - 産経ニュース2015年8月22日• 地方の側も、整備要求ばかりでなく、ときに禁欲も必要な時代がやってきたのではないだろうか。 山陽新幹線の代替経路の確保• 2015. 」と国に放置されている四国の現状についても苦言を漏らした。
6整備促進期成会というものがありまして、私もに賛成する署名を求められたことがあります。 四国新幹線整備促進期成会が提案するルートは次のようなものです。
日本に二箇所も海峡を渡る新幹線は存在しない。
また,徳島県美馬郡つるぎ町が四国新幹線のルートのイメージ図から外れていて,新幹線「つるぎ」がつるぎ町を経由しないルートを通る際につるぎ町の住民がどう思うかも気がかりです。
なぜ四国の新幹線建設計画が無いのか、なぜ四国は一向に新幹線の構想が進まないのか。
:四国4県の旅客数の増加予測に、一人当たり平均消費額を掛けて算出した直接効果を基に、平成17年度による産業連関分析を行って算出している。 四国が一体となって取り組みたい」と述べた。
6ケース1では、太平洋新国土軸の構築に寄与し、山陽新幹線の代替路線としての役割を果たす。 しかし,北陸新幹線に「つるぎ」という愛称の列車があるため,JR徳島線の特急「剣山 つるぎさん 」の立場が気になります。
だがいずれも建設費用が高くなる方法であるので、これが事業費を高くしている一番の理由だろう。
費用便益比は1. 近い将来発生が想定されるなどの災害時に、避難・災害復旧に必要な鉄道網を確保できる。
営業中の新幹線の時刻表より求めた平均速度と駅間距離のから算出している。
」と説明している。 人口減少が止まらない中、交流人口を増やすために、JR四国でも「伊予灘ものがたり」をはじめとした観光列車を多数運行している。 この試算によると、豊予海峡を海底トンネルで結び、単線の新幹線を建設した場合、松山~大分間の所要時間は上り42分、下り36分になるとしました。
17香川など四国4県の官民団体でつくる四国新幹線整備促進期成会(代表事務局・四国経済連合会)は、 同新幹線が開業した場合の岡山県への経済波及効果が最大で年間42億円に達し、 観光振興や都市機能の強化にもつながるという調査結果をまとめた。
この場合、本土・淡路島間と、四国・九州間のそれぞれに、海峡を越える橋またはトンネルが必要となります。
基本計画から整備計画への格上げを目指して、四国が一体となって鉄道高速化の効果を明確化し、その必要性を共有するための調査と位置付けていた。
実現すれば嶺北から高知まで約10分、岡山までは約35分と試算された。