降臨ダンジョン• 突破の際、6Fの先制攻撃の対策として闇の3コンボが必須です。 どんなパーティ? 『パズルミス以外で負けは無い。 1F突破の際は次のフロアに先制攻撃がないので闇の3コンボは必要ありません。
13ダンジョン攻略 ダンジョンギミックと対処法• 闇の3コンボ含む7コンボを3ターン組んで突破 9Fは指定の立ち回りで突破可能です。 その場合はクリスにアシストされた「鳴神武器」のスキルを溜める必要があります。
中の人B まずは遅延スキルを使ってドラゴンシードを処理したいです。
メモリアルガチャのランキング• ガネーシャのスキル遅延は避けたい ガネーシャは5ターン目にHP50%以上の時10ターンのスキル遅延をしてくる。
基本的に敵はワンパンできないうえに、思わぬ欠損やパズルミスが敗北につながるので、耐性を用意しておくほうが立ち回りやすい。
性能別一覧• 突破の際、次のフロアのガネーシャ戦はクリスの生成スキルのみで対処しなくてはならないので、可能な限り闇ドロップは温存しておくのが吉でしょう。 B10 敵 攻略のポイント ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・毒目覚めやロックに注意 ・B13で最も面倒な敵 ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・覚醒無効も回復必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・HP50%以上では約21万ダメージ ・50%以下だと約210万ダメージ ・超根性発動後からが本当の勝負 ・エンハンスがないと削るのは厳しい ・HP10%以下で発狂ダメージ 次フロアの先制ダメージに備えよう B14ではジルレガートが先制25万ダメージを与えてくる。 8Fの先制攻撃はホルスで対処 8Fはどちらが出てきてもホルスのスキルを使用すれば対処可能です。
19指定色や回復の欠損が致命的になるダンジョンなので、目覚め耐性も用意しておくと良い。 カテゴリー• 耐久のしすぎには注意しましょう。
最新モンスター• さらに攻撃倍率も20倍近くは欲しいところ。
幸いHPは100万しか無いので、50万以上の固定ダメージでも倒せる。
ゲリラダンジョン• 壊理のスキルを使用して威嚇が切れるまでにシードの超根性を剥がす• オロチ溜まったら使用して、「あと2」になるまで1コンボ• ただし、先に述べておきますが「早さ」は一切ありません。
式神使いと妖キャラのテンプレパーティ一覧 式神使いと妖キャラのテンプレ リュウメイ ミカゲ ミカゲパ編成のコツ サブに編成するモンスターは? 闇ドロップを供給できるモンスター 最大倍率を出す条件は緩いですが、自慢の激減を張るには最低でも闇ドロップが9個必要となります。 アシストで残りの耐性を確保 アシストなしでスキブが稼げているので、通常覚醒で確保できている毒、暗闇以外の耐性やダメージ吸収無効などのギミック対策はアシストで行いましょう。
16フレンドのミカゲのスキルが溜まってる状態で突破する 2Fのシードは、壊理の威嚇スキルが切れるまでに少なくとも超根性までは削りましょう。
本来は一番気にするべき存在である「ロック」も全く怖くはありません。
B3 敵 攻略のポイント ・毎ターン約21万ダメージを受ける ・HP10%以下で約83万の大ダメージ ・15回目の行動時に即死ダメージ ・HP99%以下で行動ターンが1に ・根性発動は危険 ・HP10%以下で発狂ダメージ ・どの攻撃も25万以上のダメージ量 ウィジャスはHP75%以下にしない ウィジャスはHP75%以下時に5〜10ターンのスキル遅延と操作時間半減を使用する。
ストーリーダンジョン テクニカルダンジョン ノーマルダンジョン ランキングダンジョン• ご了承ください。
コチラはとにかく耐久やパズルを楽しむ編成です。 パーティの弱点は? 激減の条件が厳しい 攻撃倍率発動自体は簡単ですが、耐久面は闇3コンボ時の激減頼りとなります。 ランク上げ関連• また、威嚇が切れるまでに超根性を発動させることで光キメラの盤面変換を回避できます。
まさに不死身……。 冥石柱への攻撃は時間の無駄なので、、 ジルレガートをターゲットしてジルレガートにダメージを集中させよう。
突破時には闇の3コンボが必須ですが、必要ドロップがない場合はフレンドのミカゲのスキルを使用して問題ありません。
ミカゲのフレンド候補 フレンドおすすめキャラ 候補 リーダースキル ドロップ操作を5秒延長。
B4ではリーダーとフレンドにバインドを受ける都合上、回復スキルはサブで補う必要がある。
先にバルディターンを使用してしまうと、後のフロアでアシストスキルが溜まってしまうため使用タイミングには要注意です。 これ以降はクリスの生成スキルは欠かさず使用しましょう。 6~8Fの立ち回り 6Fは威嚇中に超根性を発動させる 6Fの先制は、壊理の威嚇スキルを使用して解除します。
最新イベント• 』 あまりにも高い耐久力を利用し、好きな階層でスキル溜めが出来てしまうパーティーとなっています。
ウィルオーウィスプの回復花火を受けた場合は、クリスを使用して闇ドロップを温存すると楽に突破できます。
モンスターポイント• ほぼ全ての敵の行動パターン変更• 2Fは威嚇の間にシードを削れるかが勝負• 9~13Fの立ち回り ガネーシャは耐久ほぼ必須 キャラ 立ち回り• ランク経験値は裏修羅の幻界以上 魔廊の支配者の特徴でもあった大量のプラスポイントはもちろん、以上のランク経験値を取得できる。
全体バッジが必須 覚醒バッジは、全体バッジが必須です。
掲示板• 遅延が刺さらない場面でもアシストでスキブを3稼げば良いので、比較的変身はしやすくなっています。 しかし逆にその耐久力を楽しんでしまいたいですね! 立ち回りをミスしても、 いつでもどこでもスキル溜めが可能なのは本当に凄く……使ってみると感動しますよ。
8不死身パーティー。 マーベルコラボ• アシスト関連• 2色以上同時攻撃で攻撃力が20倍、2コンボ加算、固定1ダメージ。
ダメージを受ける際にドロップが枯渇していると耐えられないので、スキル溜めの段階で闇ドロップを9個確保しましょう。
耐久自体は余裕で出来てしまいますが、そこそこ時間がかかります。
また、オウキを編成したことにより「光メノア」などが出現しても無限に耐久が可能。
。 大体の敵は遅延スキルが通るので、敵の行動を遅らせて倒すorスキル溜めが効果的。 【参考】各フロアの獲得ランク経験値 裏魔廊の支配者 約4500万 約4000万 約210万 約200万 魔廊の支配者との違い• 敵 攻略のポイント ・防御力20億のカチコチマン ・ターゲット固定が厄介 ・ガードブレイクでまず倒したい敵 ・行動ターンには余裕がある ・ただしダメージは50万超え ・遅延スキルが効かないので要注意 ・全体攻撃で一気に処理したい ・リットの変換攻撃に注意が必要 ・操作時間半減の対策は優先する ドラゴンシードを倒すには防御貫通が必要 ドラゴンシードは防御が20億もあり、対策していないと厳しい。
19初心者におすすめ!• 闇ドロップが盤面に少ない際には「クリス」のスキルを使用し、それ以外の一定数闇ドロップがある時は「ミカゲ」のスキルのルーレットから「闇の3コンボ」分のドロップを作り出します。
次フロアの事を考えるとスキルが使えない状況はなるべく避けたい。
バルディターンを使用して突破 オーガの先制バインドは、バルディターンの回復スキルで対処できます。
5倍 F ・変身前スキブ3個持ち ・25ターンで変身可能 ・変身時スキルで闇目覚め20ターン ・変身後スキルで3ターンルーレット生成+闇列生成+闇ロック ・ドロップ操作を5秒延長 ・闇の3コンボ以上でダメージを激減 ・2色以上同時攻撃で攻撃力が20倍、2コンボ加算、固定1ダメージ. 7Fはたまドラ装備を使用して回復 7Fの先制覚醒無効と消去不可は、たまドラ装備のスキルで回復しましょう。
中の人A 15回目の行動時に即死ダメージを与えてきます。 欠損率は非常に低いが、5属性あるとより安定して火力を出せるようになる。 威嚇スキルの猶予がある間に、闇の無効貫通含む7コンボで超根性を剥がし、闇の3コンボ含む11コンボで突破しましょう。
他のリーダーと組み合わせるよりも、ミカゲ同士で運用したほうがより強力なパーティが組める。
本編成はガネーシャの属性吸収には対応していないので、闇吸収時は木の無効貫通を組み、木吸収時は木を消さないようにしましょう。
5倍、2コンボ加算。
5Fは開幕クリスを変身させる 5Fは開幕からクリスを変身させ、2ターンダメージ無効効果を活かしてスキルを溜めつつ突破をしましょう。