(1)の効果と合わせればリンク召喚は容易に行いつつ、特殊召喚した 「サラマングレイト」を墓地に送れるので墓地で効果を発動する 「サラマングレイト」モンスターの効果に繋げると言ったコンボが出来ます。 そこに、1月発売の新弾パック「ETERNITY CODE」から一枚のサラマングレイト新規カードが姿を見せた。
この効果でセットしたこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
外部リンク WCS2019公式 デッキレシピはこちらから見れます この大会ではサラマングレイトがかなりのシェア率を占めていたようです。
その後、戻したカードの数まで相手フィールドの表側表示のカードを選んで、ターン終了時までその効果を無効にできる。
この動きに手札の他のカードも合わせてアレンジしていくので、サラマンをこれから使うという人は絶対に覚えてもらいたい。 自分の墓地の「サラマングレイト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。 先述のとおり壊獣一枚で崩壊するが、それさえなければ1回の妨害はできる可能性がある。
スピニー・・・サラマングレイトが場にいたら蘇生 フォクシーは不確定ながらもサーチ効果を持っており、ミラージュスタリオの素材にもなれるなど 初動でも使えるカードです。
自分の墓地の「サラマングレイト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
《転生炎獣フォクサー》1• 2 :このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合、 自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
その後、その融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分の墓地から除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
ガゼルとガゼルにアクセスできるカードで 合計12枚あります。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
後半効果は、リンクモンスターに対してのみですが、モンスター効果耐性を付与できます。
転生リンク召喚したリンクモンスターの、リンクマーカーの数だけ、相手のフィールドのカードを、対象をとらずに破壊できます。
転生炎獣の意志 永続魔法 このカード名の 1 2 の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 カテゴリー• 自分がリンク召喚に成功した場合にリンクモンスターのリンク先に特殊召喚出来るモンスターで展開力に優れており、このデッキではリンク召喚を多用するため使いやすい効果となっております。 ギフト 永続罠 ・・・サラマングレイト 「モンスター」を墓地へ送る• 1 :自分がリンクモンスターのリンク召喚に成功したターンの自分メインフェイズに発動できる。
18この効果でしたこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
ついでに環境で一定数存在する【セフィラ】や【魔術師】、【サンダードラゴン】のメタにもなりますね。
1 の効果でも汎用的な運用ができますが、特に強力なのは 2 の効果でしょう。
自分の墓地に 「サラマングレイト」モンスターが3体以上存在する時に手札から守備表示で特殊召喚することが出来ます。
主に1番目の効果を使い、「転生炎獣サンライトウルフ」や「転生炎獣ヒートライオ」を転生リンク召喚するのが、役目です。 2 の効果は発動時にこのカードを墓地に送りますが 《転生炎獣ファルコ》を使い回収できます。
13その後、自分はデッキから2枚ドローする。 【教導】に関しては、パワーカードである 《天底の使徒》が準制限カードとなったものの、もともと初動となりうるカードが多いテーマであったため、軽傷だと言えます。
《召喚師アレイスター》召喚から 《転生炎獣アルミラージ》 《セキュア・ガードナー》へと繋げ、墓地にEXモンスターを送りつつ融合召喚、その後に【教導】ギミックへと繋げられるため絶妙に噛み合いの強いデッキなのです。
その中でも特に人気があったのが【教導召喚獣】【エルドリッチ】【サンダードラゴン】【オルフェゴール】です。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。
1 :「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。 「強欲で謙虚なサラマン」「永続カードは俺の餌」「サラマンの裏番長」《転生炎獣フォクシー》 【サラマングレイト】の全盛期は環境に台頭した直後、ガゼルを3枚積むことが出来ていた頃である。
リクルートした灰流うららは、一度 素材として墓地に送り• 墓地から自力で蘇生・再セットするカード• このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力と同じになる。 デッキから「サラマングレイト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
関連記事 OCGとの違い(アプデ前に書いたものです) OCGでは墓穴の指名者は必須カードとして3積みが当たり前だったかと思います。
サラマングレイトはやや打点不足ぎみでライフを削るのが遅いので、この形で補っています。
《転生炎獣の炎陣》でサーチして、《転生炎獣サンライトウルフ》と《転生炎獣ヒートライオ》などの、リンク3モンスターを出す、といった使い方が基本になるでしょう。
2 :自分フィールドに「転生炎獣スピニー」以外の「サラマングレイト」モンスターが存在する場合に発動できる。 戦闘時に相手モンスターを破壊し、攻撃力分ダメージ! 儀式とサイバースの親和性を表し、かなり攻撃的な効果を持つ。
しかし、少ないながらも的確な規制となっており、押さえるところはしっかり押さえている良改訂だと考えています。 今回の自分の構築ではリンク4の• (2)の効果は墓地のこのカードを除外する事で墓地の 「サラマングレイト」カードをデッキに加えて2枚ドロー出来る効果ですが、 「サラマングレイト」は墓地のアドバンテージも重要になってくる為、何も考えずに発動してしまうと後に繋がらなくなるパターンもあり得る為、発動タイミングには注意が必要です。
「後は、単純に転生炎獣 サラマングレイト を展開する場合は《》と《》がオススメ。
フュージョン・オブ・ファイア• 《抹殺の指名者》を入れて8枚体制にすることも考えられるが、対策するカードをデッキに入れる枠を考えるとやや難しいため、そこはデッキ枠との相談になる。
できれば、自力で特殊召喚できるものの方が良かったですが居ないので仕方ないです。
手札にスピニーがあれば打点パンプ効果で2300打点になれることは頭に入れておくといいだろう。 このターン、そのリンクモンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
トップに返り咲くことは、もう無いのか。
このように【転生炎獣】は展開に長け、相手ターンの妨害にも非常に適しためちゃつよテーマとなっています。
10回中6回は最低でも以下のような盤面を作ることになる。
3 :装備モンスターが自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した 自分の「サラマングレイト」リンクモンスターの場合、 装備モンスターは1度のバトルフェイズ中にそのリンクマーカーの数までモンスターに攻撃できる。
転生炎獣ミーア• また、トークンを生成する効果により1枚で 《オルフェゴール・ガラテア》や 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を出せるメリットも大きく、ただでさえ強かった【オルフェゴール】を後押しする強力な新規カードであったため規制されました。 このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ倍になる。 その後、戻したカードの数まで相手フィールドの表側表示のカードを選んで、 ターン終了時までその効果を無効にできる。
20このデッキのようなリンク主体のデッキは、新ルールで他が強くなった影響で相対的に弱体化しています。 1 :このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードをする。
そのカードを破壊する。
や等を投入する事でフィニッシャーと考えて良いと思います。