いや、しかし蓋を開けてみてびっくりした。 そのファイル名が「 hxppy thxughts. 他にも、ゲーム中のキャラクターがプレイヤーに仕掛けてくる作品として思い出されるのは、「Remember11」などがあります。
この前別の記事にてマリオメーカーのコース遊んでみるとコメントした者ですが、あれから少しずつ進めて三分の一ほどをクリアしました。
もちろん、本作は英語話者であるアメリカ人のDan Salvato氏が最初から英語で書いたものである。
ショベルナイト• それに似たような感じで、まさか 自分の手でモニカの存在を消すことになるなんて。
ちなみにこの画像は、2周目の特定のタイミングでランダムに三つ見られる「特別な詩」のうちの一つ、サヨリの自殺を描いた大きな画像の一部を切り取り、加工を施したものである。 キャラデザがいい。 以下、印象深かったシーンを箇条書きしていきます。
(ネタバレあり) (Steam公式ページ) (非公本語化パッチ) 正式タイトルは「Doki Doki Literature Club! 改変テキスト:普通の英文だが、文字のアウトライン(輪郭)を通常よりも外側に太く描画したものの俗称。 【ネタバレあるよ】ドキドキ文芸部のあらすじ ざっくり 主人公の男の子は幼馴染のサヨリに誘われ文芸部に入部する。
これまでゲーム中ポップなBGMが流れていたのになぜかBGMが流れない。
つまり Just Monika とは「(ただ) モニカだけ」という意味になる。
で、モニカが最後にプレイヤーに感謝の手紙を読んで、ゲームデータごと終了。
どの口で。 png」、もちろん「happy thoughts」を改変したものである。
これね、現実の世界の話なんですよ 真顔。
他のユリの詩とは別のフォントが特殊な方法で描画されており、読むことすら困難だが、単語の羅列もラテン語など英語以外が含まれ、綴りがおかしかったりと、とにかく意味不明。
こちらのサイトのおかげで原因に気付くことができました。
最初、モニカを削除するという操作を ひらめいたときの高揚感と言ったらもう。 実に5回も念を押されるわけだ。
・・・なんで俺はこんなゲームを深夜に一人でやっているんだろう? 普段は部屋を真っ暗にして寝るのですが、このときばかりは オレンジの常夜灯をつけて寝ました。
元の文より長くなる。
みなさんこんにちは。
久しぶりに夜通しゲームをした。 』という正式タイトルや「DDLC」という略称さえ日本人には通じなくなってしまってもおかしくない…… それはさすがにありえないだろ、と言いたいところだけど、検索でこのブログに来る人の中には「ドキドキ リテラシークラブ」なんて謎のワードで検索してる人が本当にいるんだぜ…… Doki Doki Literature Club! 今月は買う予定のソフトはないかな。 「 Just think of Monika from now on. 主人公の本心(ナツキやユリと仲良くなりたい)を知り、主人公の幸せを優先するために、深い憂鬱の中で見出した自殺という解決策が、happy thoughts(妙案)ということなのかもしれない。
17で、モニカは実はコレがゲームだと知ってて、今話してるのはプレイヤーであるあなたですよ、好きですよ、みたいなこと言う。 特に詩の部分。
類似の作品は何か(ネタバレあり) このゲームの肝となるメタフィクション部分については、前項で書いたとおりです。
・モニカ削除後のサヨリ モニカを削除して丸く収まるかと思いきや、今度はサヨリが管理者権限を掌握するシーンで、まだ終わらないんだという怖さを思い知りました。
ドキドキ文芸部!は単なるホラーゲームではない。
大丈夫だから!と。
いや、もうこれダメだから。
それはさておき、ナツキが見せつけてくるこの詩のタイトルを解読すると「Open Your Third Eye」、日本語では「第3の目を開け」となり、非公式日本語版ではこれをBase64で暗号化し直したものになっている(詳しくは後述)。
「名探偵コナン」や「金田一少年の事件簿」程度です。
タイトル画面を見て貰えばわかる通り、可愛い女の子が出てくる……ではない。 男主人公と美少女たち複数人とかもう完全にギャルゲー。
もちろんみんなに原語版をプレイしろと言っても無理な話であるが(俺も簡単だったわけではない)、原語のキーワードもちゃんと知ってほしいという思いはある。
絵が上手い。
1 最近の人気記事• ドキドキ文芸部をプレイした感想5個• happy thoughts これはサヨリが1周目の3日目に見せてくれる詩『Bottles』(非公式日本語版: ビン)の一節。