8 LUXEL」系のメーターにマルチインフォメーションディスプレイが加えられた。 これまでのカローラは世界ごとに仕様を大きく作り変えておりプラットフォームも異なっていたが、この代では全てに(GA-Cプラットフォーム)が導入され、世界でほぼ統一したカローラとなる。 後継車はのカローラアクシオとなる。
92006年 - 欧州市場向けモデル販売終了。
風3ドアモデルの(LB)シリーズ追加。
足回りにはこの車格ではお馴染みとなったバネ上制振制御、これまでレクサスのみで採用されていた曲がる際前内輪にブレーキを掛けてハンドリングを向上させるACA(アクティブ・コーナリング・アシスト)が標準装備。
笑 ちなみにスマホ自体使いこなせていないので繋げてません。
使い道は、市街地走行 通勤&買物 メインで月間走行は1000km以下ですのでガソリン車一択で、特に拘りはなく、160系 アクシオ でも良かったのですが、新型が出て、セダンのスタイルが思ったより気に入ったので新型購入に踏み切りました。 ディーゼルエンジンは2C-III型2. - 1. フェイスリフトを行い、1. 燃費は気にしない人間ですが、 以前乗っていたカローラとそんなに変わらない 印象です。
【総評】 買いたい車が無くていままで120系フィールダーに乗り続けて来ましたが、エアバッグのリコール修理でディーラーに入庫した際に営業に強く推されてノリで買った感じもありましたが、結果、購入して良かったと思います。
2Lへされ、カローラスポーツと共通の8NR-FTS型に換装された。
ガソリンエンジンがこれまでのから新開発のエンジン(1. 2月 - 3ドアリフトバックにムーンルーフがメーカーオプションで新たに設定された。
グレードは1300DXと1300GLの2種。 搭載エンジンは1. 特にセダンのエクステリアデザインの原型はトヨタの欧州デザインスタジオの「EDスクエア」(旧・EPOC)の手によるもので、前進させたキャビンとやや短めのリアオーバーハングを持った塊感の強い造形が特徴である フロントグリルのエンブレムは、それまでのカローラ(花冠)マークからNCVを図案化したものに変更。 さらに、外気温などを確認できるドライブメーター、タコメーター、フロントパーソナルランプなどを装備した特別仕様車「X"HID Extra Limited"」を発売。
148L車は6スピーカー)が標準装備されていた。 極寒のロッキー山脈を超える必要があったが、当日は天気が良くマイナス10度くらいにしか下がらなかったため、無事1万1,000kmの横断を遂行した。
2Lディーゼルエンジン搭載車が廃止された。
4速AT採用(カローラとしては史上初)。
北米仕様をベースとするも、フロントマスクが大幅に異なる。
カローラアクシオ"GT"(TRD Turbo)• 5X HID 40thアニバーサリーリミテッド」を発売。 5G"Classico"」同様、トランスミッションは前輪駆動、四輪駆動共にSuper CVT iのみの設定となる。
2 SEサルーン Lセレクション ディーゼル 4WD• 前輪駆動車用のリヤサスペンションは軽量化と合理化、走行安定性向上のため、カップルド・リンク方式の式となり、四輪駆動車用にはヴァイザッハ・アクスル方式の式独立懸架となる。
音質は純正スピーカーでも充分だと思います。
・都合のいい時間にメールが送れてやりとりが便利。
また、オーディオのメーカーオプションも廃止された。
4月 - マイナーチェンジ。
9月 - 一部改良、および仕様変更。
2011年5月6日 - 北米にてマイナーチェンジに伴い、を起用したプロモーションPVを自動車メーカーで初めて公開した。
コスト削減のためSE-Gのとパワーシートなどのオプション廃止。
乗用車の全車が昭和51年排出ガス規制の適合。 これに伴い前輪サスはトーションバー式スタビライザーが装着されたが2ドアセダンと4ドアセダン、カローラスプリンター(2ドアクーペ)の全グレードに装備された。
82012年 - フルモデルチェンジに伴い、国内向けのE140型カローラアクシオ販売終了(ただし1. 日本国外仕様• 0L ディーゼルエンジンを搭載する四輪駆動モデルが追加。 メカニズムの詳細についてはこの時点では発表されていないが、その後、、、などで順次販売を開始した。
2L車に変更、昭和51年排出ガス規制に適合。
こんにちは。
3mmに統一(後述する4代目のE7 系まで継続された)。