往路成績 [ ] 往路成績(詳細版) 往路 順位 No. 2020年の調子や状態 コロナ禍の2020年はどの選手にとっても難しい年になっていますが、吉田圭太選手にとっては特に向かい風になっているようです。
3・4区 青学の今の4年生は1つ上と比較され「史上最弱世代」と言われ続けてきました。
前年この区間で区間新を樹立した國學院大學・浦野雄平が3kmほどで東京国際大学・山瀬大成を抜き、トップの青山学院大学・飯田貴之を追う展開に。
今年は復路で入れてくると読んでいたのですがまさかの4区起用。
6人はこれまで箱根メンバーに入ったことすらありません。 3位でタスキを受けた吉田圭太選手は、トップを走る東海大学を猛追し、ここでも区間賞を獲得する猛烈な追い上げを見せました。
昨年の出雲駅伝は2区で区間賞、全日本大学駅伝では区間5位ながら前年までの区間記録を上回り、箱根では2区のエース区間を走ってチームを優勝に導いた。
競技が違うとはいえ、同じ「原監督」からの提言に、陸上界もそろそろ耳を傾けるべきかもしれない。
浦野は飯田を捕らえきれなかったものの自身の記録を9秒更新する区間3位のタイムを出し1分33秒差の2位で國學院大學の往路最高順位を更新した。
先頭を走る青山学院大学・中村友哉が区間4位とここでも危なげない走りでトップを堅持。 復路 見事に往路優勝を掴みましたがまだ復路が残っています。
12第96回東京箱根間往復大学駅伝(2、3日)で、青山学院大が10時間45分23秒の大会新記録で2年ぶり5度目の総合優勝を果たした。 2020年1月3日(金)7:40-14:15• この経験のない2人に神風が吹きます。
一応、明記しておくと、以下の通りだ。
後方では明治大学のが11. 東洋大には2年連続1区区間賞の「1区のスペシャリスト」西山がいます。
六郷橋を降りた残り2km手前で前年この区間10位だった國學院大學の藤木宏太がスパートをかける。
それでも「他競技に負けない組織づくりを追求していくためには、やはり勝たないといけない思いがあった」と見事、意地のリベンジに成功。 11位の創価大学・鈴木大海が区間9位の走りに対し10位の中央学院大学・藤井雄大が区間15位と振るわなかった結果、抜きつ抜かれつの鍔迫り合いとなり戸塚中継所では創価大学と中央学院大学との差がわずか7秒まで縮まった。
5新潟県出身• うらやましい限りの数字ですが、青学は15年に初優勝して注目され、4年連続優勝もして、すっかり強豪校となった。 中山 大樹 4年 樹徳高校(群馬)• スタートしてすぐ國學院大學の土方英和、日本体育大学の山口和也、東海大学の塩澤稀夕が創価大学のムソニ・ムイルに追いつき早稲田大学の太田智樹、青山学院大学の、中央学院大学の川村悠登も追いつく展開に。
大学名 前回順位 出場回数 シード権 1 前年1位 07年連続 47回目 05年連続 2 前年2位 12年連続 25回目 10年連続 3 前年3位 18年連続 78回目 14年連続 4 前年4位 54年連続 54回目 02年ぶり 5 前年5位 13年連続 21回目 02年連続 6 前年6位 05年連続 80回目 03年連続 7 前年7位 04年連続 13回目 07年ぶり 8 前年8位 09年連続 61回目 02年ぶり 9 前年9位 07年連続 41回目 02年連続 10 前年10位 18年連続 21回目 05年連続 予選会通過校 (10校) No. コメントの一例を紹介する。
(系列 32局ネット)• 神林勇太(かんばやし ゆうた)• 松葉 慶太 4年 浜松日体高校(静岡)• 神林 勇太(4 九州学院高・熊本• 」と声を上げる一幕があった。
DNFは途中棄権 15km以降の地点での棄権。
多忙な練習と学業を淡々と両立している、岸本大紀選手の精神面の落ち着きも原監督は高く評価しています。 以上、今回は青山学院大学駅伝部のメンバーと注目選手についてまとめました。 湯原 慶吾 3年 水戸工業高校(茨城)• 大会後、原監督は主力選手の調子は箱根駅伝2021に合わせて調整していることをアピールしました。
1区 給水なし• そして、先日の全日本大学駅伝で、青山学院大学は4位となっています。 (・・・・の5局にネット)• 詳しい性能については、過去記事を参照して欲しい。
5区 [ ] エントリー変更は日本体育大学の1チームのみ。
結果を出し続けることで持論の正しさを証明してきただけに、発言に一切ブレはない。
2020年の調子や状態 大学生活の最後、そして神林勇太選手にとって競技生活の総決算となる新シーズン。
テレビ• 山下 悠河 1年 敦賀気比高校(福井) 箱根駅伝2021青山学院大学区間エントリーメンバー 12月29日に区間エントリーが発表されました。 大成功ですね」と喜びに浸ったが、箱根駅伝の現状には違和感を抱いている。
152つ目は世論の形成。 東京情報大学(前回32位)、首都大学東京(同38位) 予選会競走成績 [ ] 第96回箱根駅伝予選会総合公式記録• 復活を期して臨んだ3年生は、出雲駅伝で区間新記録の活躍。
昨年、1年生ながら2区5位と快走し、優勝に大きく貢献。
(箱根駅伝公式サイト). 9区 [ ] エントリー変更は國學院大學・東海大学・創価大学・早稲田大学・東洋大学・中央学院大学・順天堂大学・法政大学・筑波大学の9チーム。
10位拓殖大学と11位中央学院大学との差が19秒差とシード争いが接戦になる中、10位で襷を受けた東洋大学・渡邉奏太が序盤からペースが上がらず、まさかの区間最下位に沈み14位まで順位を落とし、トップ青山学院大学とは8分14秒差、10位拓殖大学とは2分38秒差まで広がってしまった。
もともと就職して陸上をやめるつもりでだったようですが、実業団チームの企業に入社希望となり、大手生命保険会社の内定は辞退しています。 藤木は5秒差の2位、日本体育大学の池田耀平が8秒差の3位、連覇を狙う東海大学の鬼塚翔太は10秒差の区間4位。
19その見極めで明暗が分かれることになりました。 ところが彼は今年絶不調で11月の全日本大学駅伝で区間11位に終わっていました。
鈴木は國學院大學の青木祐人に追いつかれ一時は抜かれるも粘りの走りで抜き返してトップと1分21秒差で2位通過、5秒差で國學院大學が3位、18秒差で区間2位のタイムを出した帝京大学の遠藤大地と続いた。
そんな中、11位で襷を受けた創価大学・嶋津雄大が10km手前で中央学院大学・石綿宏人をあっという間に抜き去るとさらに馬場先門手前で東洋大学・及川瑠音も抜く快走を見せ、第83回大会で順天堂大学・が記録した1時間8分59秒の区間記録を19秒更新する1時間8分40秒の区間新記録で9位に入り東京国際大学と同じく初シードを獲得した。
地方大学が参加することで地方の活性化につながるとして、かねて「箱根駅伝の全国化」を訴えてきた。
またNHKラジオ第一・文化放送・RFラジオ日本でも・でもサイマル配信(radikoはフリーエリアのみ無料聴取可能) 脚注 [ ] [] 注釈 [ ] 2020年6月4日閲覧。 06区 給水なし• 本番ギリギリまで足の様子を見るために、16番目の選手として登録メンバーに入れることも考えていたようですが、竹石尚人さんが外すように直訴したようですね。 2021年春の進路先は、実業団がある会社に入社することになりそうですね。
石綿も区間18位とブレーキし、10位の東洋大学と1分59秒差の11位となり、中央学院大学は6年振りにシード落ちとなった。
青山学院大学入学後は、1年生で出雲駅伝のメンバーに選ばれるなど、注目のルーキーでした。
2020年の箱根駅伝では、竹石尚人選手の走りを見たかった人が多いと思うので、青山学院大学を留年することで2020年に竹石尚人選手が見れるかもしれません。
練習の質、量ともに4連覇を成し遂げた時代とは差があった。
とはいえ、正月の風物詩とも言える箱根駅伝の沿道に応援する人がいないなんて、盛り上がりに欠けるのではないか……なんて心配は無用のようだ。 山内 健登 1年 樟南高校(鹿児島)• 雪辱を期して臨んだ箱根駅伝2020では、往路1区を担当し、青山学院大学の総合優勝に貢献しました。 晴れの舞台に、最高の姿でゴールテープを切って欲しかったのだろう。
10岸本 大紀 2年 三条高校(新潟)• 一旦は差を付けたが2位グループの中で創価大学の米満怜がスパートを仕掛け、残り400メートル付近で藤木を抜き去り早稲田大学のに並ぶ歴代2位タイの1時間1分13秒で襷リレー。
2kmで國學院大學・木付琳に追いつき12kmまで並走する。
ただし、エントリーは10名以上14名以下とし、出場人数は10名以上12名以下とする。
石鍋 颯一 3年 鎌倉学園高校(神奈川)• じゃないと、陸上界の未来はないんです」とまで言い切る。