長く書いて、すみません。 とにかくシールドを早く使わせる 「GOロケット団リーダー」の使ってくる「シールド」がやっかいです。
ダークライ(ナッシー、フーディンへの対策に。
そのぶん、飛行タイプは3番手のドダイトス相手にも安定して立ち回ることができます。
ラプラス以外の選出されるポケモンたちはしっかりと対策していれば、そこまで脅威ではありません。
耐性がないと厄介なのは属性吸収とロックギミックなので、枠に余裕があれば対策しておきましょう。 またシエラは 2体目にもラプラスを繰り出してくる場合があるので、その場合はラプラスとの 2連戦になります。
ロケット団まとめ. 4Fのアヌビス対策が必須 4Fのアヌビスは、 9コンボ以下吸収をしてきます。 後続のポケモンによっては連戦で倒すことができます。
その場合はバンギラスをカイリキーに変更して再挑戦。
3体目のポケモンはタイプに統一性は見られませんが、どのポケモンも耐久性も攻撃力も共に高い厄介なポケモンばかりで構成されています。
ですからクヌギダマが戦闘に出ている間に、 ブレイズキックを覚えたバシャーモやいわなだれを覚えたイワパレスなど、なるべくゲージの溜まりやすいスペシャル技を持つポケモン使って相手のシールドを消耗させ、後続のポケモンに臨むようにしましょう。
サカキのバトル報酬 サカキを倒すとスペシャルリサーチのリワードとは別に、以下の報酬がもらえます。
10カイリキー(ルカリオが倒しきれなかったポケモンを倒す)• ただし、ボス戦用のゼラと、ホルスの超暗闇対策のゼラはなるべく用意しておきましょう。
2体目に出てくる可能性のある 「ラプラス」が強いです。
そのためきちんと対策をしていたとしても、戦闘不能に追い込まれる可能性があります。
バシャーモと同じく、ダーテングの場合でもそのまま投入できる。
スペシャル技は発動の早い「がんせきほう」がベストだが、レガシー技のため、「ストーンエッジ」でも代用可能。 技発動が速い「ルカリオ」や「カイリキー」、耐久力もある「ローブシン」が活躍します。
12(偶然同じとなる場合もあります) まずは自分が勝てるリーダー/パターンを見つけて勝利し、ポケモンを育成して少しずつ勝てるパターンを増やしながら楽しんでいきましょうー 関連情報. 「ナッシー・サメハダー・ダーテング・フーディン」は「むし」タイプポケモンで攻めます。
そのため、通常技でこちらの弱点を突かれると 大ダメージを受け続けることになります。
通常技のダメージが大きいので、ゲージ技の使用後に即交換して使用するのがコツ) このパーティでも 勝率を100%にすることは出来ませんが、立ち回りのコツさえ掴めば多くのパターンでの勝利が可能。
そのため、 通常技とチャージ技の組み合わせ毎にチャージ技の発動の速さが決定されます。
サメハダーの時は、カイリキーのいわなだれでを一回当てると、ほぼ、削れます。 追加攻撃対策やコンボ吸収対策としてのゼラは回復を含む3色陣スキルで代用できます。
シエラの対策は、 ラプラスには、一体目はメルメタルのいわなだれである程度削ります。 ロックオンで素早くゲージを貯められるレジアイスや、技とステータスが強いマンムーがおすすめ。
シェヘラザードの攻略ポイント 可能ならば無効貫通でワンパン シェヘラザードは根性と6000万ダメージ以上無効を持ち、さらには 先制で1マスをルーレット状態にしてきます。
ダーテングの時は、カイリキーで大丈夫です。
5 3000 3 相手のパーティを確認して対策する アルロに負けても使用してくるポケモンは変わらない。
大きくダメージを与えられるため、有利に戦うことができる。 1度3番手まで見てから、次回にゆっくり対策ポケモンを選んで挑むのもアリ。 アシストしたスキルを使用するつもりなら、キャラに遅延耐性を付けておくことをおすすめします。
5ガンガンこちらのHPが削られていきます。 敵の硬直を利用しよう チャージ技を使った直後やポケモンを交代した時、 GOロケット団は一定時間動かなくなります。
一方的に弱点を突けるので、安定して戦える。
ナッシー• クリフが繰り出す2番手対策 クリフのオムスター対策 カイリキーは、格闘タイプ技の他に鋼タイプのノーマル技、スペシャル技をもっています。
二体目のギラティナのいわなだれでも削れます。
そのため、なるべく1体目のベトベターと戦っている間に、 だいちのちからを覚えたフライゴンやサイコキネシスを覚えたミュウツーなど、なるべくゲージの溜まりやすいスペシャル技を使えるポケモン使用し、相手のシールドを消耗してしまいましょう。
10余裕があれば、三体とも開放されて行われると、削るのも早いです。 また、スリープの弱点を突ける点も魅力だ。
なので、シエラ姉さんのみにロックオン。
そのため、 フェアリータイプで有利に立ち回るという考えは危険です。
発動時間の確認方法 チャージ技は技ごとに発動までに必要なチャージ量が異なっています。
対策ポケモンのレベル(PL)はできれば 35以上(強化の「ほしのすな」数値が 8000以上となるレベル)はほしいです。 ただし、2回目のループが終わった後の行動、つまり 18ターン目に80万もの大ダメージが飛んできます。
シエラ姉さんに勝つと最後のセリフが可愛かったりするのがまた楽しいところ。
例えば グロウパンチを覚えるルカリオ、ニョロボンなどが特におすすめです。
負けても同じ場所に出現しているリーダーと再戦すれば出してくるポケモンは同じです。