ロゴエンブレムは、どうしようかな。 20km走行後にプラグを確認したらガソリンが濃そう。
では、また更新します。 タケガワさんのTC20を使い、必要なものすべてまとめたボルトオンキット。
1973年生まれ。
大きさが全然違いますね。
今回のボアアップキットはこちら 予算が許すならば、ハイカムも交換したいですよね・・・ 私はいつになることやら. 現在はまだ慣らしが終わっていないので長時間の全開走行はしておりませんが、今後慣らしとカムシャフトの交換が終わったあと再度詳しくレビューしていきます。
他のピンは3速用を流用 キャブセッティングはまだ試行錯誤中 整備後のエンジンでもキャブレターはノーマルのPB16をそのまま使っている。 で、そのまえにボアアップのお話。 。
実際、今回のボアアップ作業をおこなうに当たり、ガスケットの固着が予想されましたので、あらかじめ準備しておきました。 せっかくの4連休も台無し、下手したら今週末も雨になりそうです。
エンジンカスタムの入門として人気があります。
(だから写真が少なめです) ピストンピンのクリップ、ピストンピンを取り外して、ピストンを交換できます。
頼もしいよ。
調べると名の知れた国内部品メーカーから海外製(中国、)まで、各社ボアアップキットが出ていて、値段もピンキリです。 値段もかなり抑えれるよう頑張ってます。
高回転が回らない結果、ボアアップでスプロケットを高速寄りにしても最高速がかえって落ちるという事にも成りかねない。
聞いてみたら特にナンバー変更の報告は必要ないみたい。
自賠責は自作した自賠責ホルダーにつけているので、ナンバーだけ交換すれば良いのです。
純正キャブを使用する予定です。 2万円を越えるくらい。
高性能と高耐久性により、それ以前の日本市場に存在していた同クラス小型オートバイのみならず、簡易な補助エンジン自転車と上位クラスのスクーター[注 4]との双方を一挙に圧倒する大成功を収めた。 基本的にどこのメーカーも88ccキットと100ccクラスのキットの差はロングクランクシャフトが付属するかしないかの差で、『シリンダーヘッド・シリンダー・ピストン・ガスケット類』は全て同じものを使っているため、エンジンを再び開け直す以外の負担はありません。
今回はボアアップを試みたお話です。
カブの自賠責をみたら東京海上日動火災保険株式会社とあるので、カスタマーセンターに電話。
予めご了承下さい。
金額的には1万円あれば足りるくらいなので、加速ができる、坂道をラクラク登れると言った効果を得ることができるので費用対効果は十分だと思います。
こんなにもイメージが変わるんですね。
スポンサーリンク シリンダーヘッド・シリンダー・ピストンを外す ヘッド右側のカバーをボルト3本外して取ります。
ちなみにコロナの特定給付金は、全額家内に献上しましたよ。
所有バイクは、ホンダ・スーパーカブ90とヤマハ・TDR250。 セッティングは97ccのタイカブに合わせるならメインジェット72 スロージェット42になるんだけれど、メインジェットをそこまで小さくしていいものやらで悩み中(カブ90はノーマル85)。
1スーパーカブ90といえばもちろん原付二種なわけで。 しばらく走って様子をみます。
キャブやマフラー、スプロケットのセッティング具合によって変わってきます。
メーカーごと排気量 こちらはどうでもいい情報ですが一応書いておきますね!!• そのぐらいボアアップ後の性能に満足できません。
説明書をご覧下さい。
ですが、 ただ単にボアアップしただけだと実は最高速度は速くなりません。
6比べるまでもなく、遅いw でも、それがいい! 純正エアクリーナーに対応することで、季節や気温の影響されにくく、一年を通してノーセッティングで走れるモノにする予定です。
そしたら、シリンダーヘッド同様プラスのボルトを取ればシリンダーが外れます。
装着したのは、ジュンインターナショナルの105ccボアアップキット。
弁機構をOHVからSOHCへ、燃料供給をキャブレターからインジェクションへの変更など機構の改良は多岐にわたるが、基本設計の多くを半世紀あまり変えずに、2000年代に至るまで製造販売を継続した。
おニューなナンバーを装着するぜ。 マフラーやキャブ FIの場合はフューエルコントローラー イグニッションコイルなども交換することによって さらにパワーアップ効果が望める事は言うまでもありません。
14ナンバーに直接自賠責貼ってる場合は、手続きの際に自賠責シールの再発行も頼んでおくと良いかも。 〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol. 【仕様】 排気量/105cc ボア径/52mm 圧縮比/12. ハイカム交換の効果の感想を期待していた方には申し訳ありません。
で、性能も凄い。
【ボアアップについてよくある質問】 ボアアップする際に、どんなパーツを同時に交換したら良いですか?とよく質問を頂きます。
カムスプロケットの位置には注意ですね。
。 〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol. 後からロングクランクシャフトを購入して、更なるボアアップをするのもいいと思います。
さらに資料として、KITACOの虎の巻をそろえておくとなお安心。
キタコの75ccライトボアアップキットを使うのは2回目! 角目の12vシャリィで使ったなあ。
今年の梅雨は長く続きますね。