拉致被害者救出の為の署名は名前のみでなく住所まで書いて頂く必要があるものです。 家族が可哀そうとか、そんな酷いことがとか感じるのではなく、北朝鮮で戦い我々の助けを待っている被害者の方々に思いが馳せます。
20このページをシェアする• ・・・・・・然し不思議なことに母早紀江と父滋の励ましに、再び立ち上がるめぐみと囚人たち。
この映画をネットで少数のおかしな人達が揚げ足取りをしていますが、日本国民が多く見るほど北朝鮮にとっては「工作活動ができなくなる!」という都合が悪い映画である事がわかります。
尚、支援参加募集は現在継続中。
菜月は、現在サンミュージック所属の女優で、子役時より数々の映画やドラマに出演し活躍しており、本作『めぐみへの誓い』では主演を務めている。
1970年代の同じ頃、日本各地で行方不明事件が多発していた。
拉致工作員の手によって船底に閉じ込められためぐみは助けを求めて泣き叫び、壁をかきむしり爪をはがしてしまう。
真面目で口数が少ない印象の滋さんだが、実際は重要な場面で行動できる強い信念を持った男性だったそう。
民間資金で映画化することで、様々な劇場で上映可能になります。
日本に帰してもらえないことを知った彼女は遂に精神に破綻を来たしてしまう。 1歳と3歳の幼子を残し拉致された22歳の田口八重子は、若い工作員キムヒョンヒの日本人化教育係に。
一方めぐみは平壌の915病院の精神病棟にいた…。
警察が拉致の疑いが排除できないとするいわゆる特定失踪者の数は、なんと883名にも上がります。
被害者の方々は今現在も必死に戦い耐えながら我々の助けを待っています。
沖縄 1館• 一方めぐみは平壌の915病院の精神病棟にいた。 こちらは韓国の映画監督と女優の元夫婦がそれぞれ北朝鮮に拉致され、キムジョンイルのために映画製作をさせられた事件に迫る。 このことも大切な目的の一つです。
4また、追加の応援もぜひよろしくお願いいたします!」 横田滋さん役:原田大二郎さん 「横田滋さん本人とお会いした時、この方はめぐみさんを何十年もずっとめぐみさんを待って過ごしたんだなあと思って、涙が止まらかった。 2回見て、1回ではわからなかった演出やストーリー性がわかるようになりました。
」 『めぐみへの誓い』最新のお知らせ ・本作のチラシが完成し、劇場での設置が開始されました。
暴動をおこし脱走を図るめぐみとその両親、そして多くの囚人たち。
そして多くの方々からの善意と決意の支援そのものが大きなメッセージになるんです。
この海沿いを歩いていくシーンには、家族同士が引き裂かれても歩き続け、再会への希望を捨てていない、捨てる訳にはいかないという特別な思いが込められている。 東海 2館• ある瞬間からお経のようにセリフが入りましたね。 東日本大震災の時、私は秋田にいました。
横田めぐみさんのケースは、日本政府が認定した拉致被害者17人の中でも特によく報道され、概要程度は見聞きしていた人も多かろう。
「北朝鮮から拉致被害者全員を取り返えす!」為にはもっともっと多くの方々の心を動かす必要があり、それが映画でした。
。
何が何でも助け出す!」この一念で進める所存です。
1977年11月15日、新潟の学校に通う13歳の横田めぐみが、バドミントン部の練習の帰り道に忽然と姿を消す。 吹雪と火の粉が舞う中を、何度撃たれても立ち上がり、日本を目指してひたすら歩き続けるめぐみたち・・・・・・。
1977年11月15日、新潟県の中学校に通う横田めぐみは、部活からの帰り道に拉致され、北朝鮮へと連れて行かれる。
政府も同じ思いだったのだと思います。
何しろ、貧乏所帯で作った映画ですので、卵一個、沢庵一切れでも持ってきていただけたら、それが本当にうれしい差し入れになるわけでございますから、頑張って皆さんが感動できる作品を作り上げました。
この度、映画『めぐみへの誓い』の主演に抜擢され、多彩な演技から圧倒的な存在感を見せつける菜月 横田めぐみさん役 の本編映像が到着した。 横田めぐみ(以下敬称略)13歳である。
10監督 :野伏 翔 キャスト :菜月、原田大二郎、石村とも子、大鶴義丹、小松政夫、仁支川峰子、坂上梨々愛、安座間美優、小林麗菜• 私たちと変わらない普通の日本人なんです。
そのエネルギー溢れる演技の勢いは、菜月の表現に迫力をもたらしている。
拉致被害者田口八重子、当時22歳は日本に1歳と3歳の幼子を残して拉致された。
それでいて、決して啓発一辺倒になることなく、純粋な劇映画として見応え十分な出来になっている。
広島県 2館• でも、これからスタートです。 彼女は若い工作員キムヒョンヒの日本人化教育の教師として日を送っていた。
昨年2020年10月に公開となった本作の予告編に比べ、約3分もボリュームアップしており、内容が大変緻密なものになっている。
一人でも多くの方々の支援者のお名前をエンドロールで流すこと。
日本では、めぐみの両親とその支援者たちが必死の署名活動を続けていた。