その場合の例文、使い方もご紹介しますね。
今回の新型コロナウィルスでもこのように一部地域(国)に新規感染者が発生していても世界的な感染者の減少をみて終息宣言がだされるのではないでしょうか? そのタイミングですが、やはり世界的に脅威と感じられなくなる程度だと思うので、 2009年の新型インフルエンザの時のように死者数が何十人程度で収まっている状態だと思います。
「一度収束した案件が、また再燃した」 「この戦争は永遠に続くものじゃなく、ある段階を過ぎれば収束する」 「彼が会長を説得したことで騒動は収束した」 「これは爆発が収束したあとにできたクレーターだ」 「クルーズ船の乗組員が全員無事に帰国したことによって、この一件は一応の収束をみた」 「もし核爆発が完全に地中で収束した場合には、放射性降下物は殆ど発生しないと考えられている」 「首相の次の行動が、この事態を収束させる唯一のチャンスになる」 「彼の登場によって事態は収束の方向に向かい、やがて穏やかな終焉の時を迎えた」 「誰がいくら払うのかでもめていたが、その場は叔父がもつということでいったん収束した」 「公演が始まる前に、なんとしてでも事態を収束させなければならない」 「あの問題は一旦収束したものの、余談を許さない状況に変わりはない」」 収束には「光線などが一点に集まること」という意味合いもあるとお伝えしました。
自らに及ぶ感染の危険を指標に特定の集団を切り分け、異なる態度を取ることはまさに社会学でいう「社会的距離」にも通じる。
(3Sとは、お客同士の間隔を十分に空け、給仕は同じ人が行い、着席のみのサービス。 さらに、「息」という漢字にも「止<や>む」という意味があります。
このことを反映して「social」には一般的に「社交の」と「社会の」という訳語がある。
タイミングと状況適合性が肝だ。
今はまだ新型コロナウイルス感染症のワクチンを誰でも接種できる状態ではない。
「終息」は物事が完全に終わることを意味します。 人間の思議の及ばないところを密という…」(第6版)と解説されている。 いずれを使うか、あるいは使い分けるかはほぼ三分されました。
3この時北京、トロント、台湾、香港でまだ約200人の患者が入院中でした。 政策や指導によって事態をおさめる、おさめよう、という場合には「収束」が選ばれることになるでしょう。
意味がとても限定的なのであまり馴染みない使い方になります。
また、収まりをつけること。
最終的な目標はコロナ「終息」ですが、まずはコロナ「収束」が目標です。
ほとんど感染者が出なくなってきたら終息宣言が出てくると思います。 「収束」には 「混乱した状態を落ち着かせる」 という意味が含まれています。
もし、かっこ内の陳腐な日本語訳だったら印象はずっと薄かったはずだ。
「収束」は「混乱などが落ち着くこと」 となります。
「終わりを迎える」の意味では「end」を使用した「come to an end」という慣用表現を使用することも多いです。
新型コロナウイルス感染症の「第2波」への懸念は高まっています。 「新型コロナの終息」という場合、ウイルスが完全に消え、危険が去ったということです。
いずれにせよ、 最終的なゴールにはまだたどり着いていないものの、ゴール目前のちょっと一息つける状態であれば「収束」を使うことができます。
「終息」は、すっかり終わること という違いがあります。
二つ目の収束を使った分かりやすい例としては、「試行回数を増やすと確率は収束しやすくなる」「一刻も早い事態の収束を願うばかりです」「本件は一旦収束へと向かいました」などがあります。
おさまりをつけること。 もっとも、新型コロナウイルス感染症の場合、ワクチンや新薬の開発などで感染者がゼロになれば、「終息した」といえますね。
14「終息」とは 「終」とは文字通り終わるという意味です。
更に 小さくさせることもできますし、また膨らませることも出来る状態になります。
でも響かない。
毎日新聞の記事データベースを検索すると、今年1月1日~3月7日の記事において、「コロナウイルス」と「収束」が同時に出てきた記事は57件、「コロナウイルス」と「終息」では32件がヒットします。
状況によって使い分ける言葉だと思いますが、いかがでしょうか。 「終息」は「ものごとが終わること」• 終息と収束の使い方の違い 一つ目の終息を使った分かりやすい例としては、「新型ウイルスの終息宣言にはまだ時間がかかるだろう」「大流行したブームが終息を迎えようとしている」「三年間続いてた戦争が終息した」「新型ウイルスの終息の気配が見えない」などがあります。 世間一般の共通理解は、「収束」はプロセスの一地点であり、「終息」は特定のポイント、あるいは事態は「収束」し、やがて「終息」する、という辺りか。
15さらに、そこから、新型コロナを終息 完全制圧 させるには、もっと多くの年月が必要になるでしょう。 ・収束 状況がだいぶ収まってきた、落ち着いてきたような様子を表す場合 ・終息 条件などがすべてそろい安心した状態になる。
。
教室を1日3回消毒するなど徹底した対策が取られています。
とはいえ、厳密には異なる意味ということはしっかりと押さえておきたいポイントです。
新型コロナウイルスの流行に関しては、早く「収束」して「終息」を迎えて欲しいところですね。
事態はいつになったら収束するのでしょうか。
各国首脳とも暗中模索で知恵を巡らせるのは同じだが、首尾はいろいろ。
ニュースの記事やSNSの投稿をみていると、「収束」と「終息」のどちらも使われているのですが、文脈によってどちらも正しいです。