申し込みをする前に確認・採寸しておくようにしましょう。 また、暴風・暴雨・地震などの災害を受けた方や、生活保護受給者・老齢福祉年金手当受給者・支援給付受給者などの場合、廃棄物処理手数料の減額・免除に該当することがあります。
13なお、お住まいの集合住宅において、粗大ゴミを出す場所に関する指定や決まりがある場合は、その決まり従って出しましょう。
粗大ごみは、一辺の長さがおおむね30cmを超えるものが対象です。
区での粗大ごみ収集は一度に収集できる数に限りがあるからです。
中身が入ったままだと、ゴミ収集車やゴミ処理施設の火災につながります。
産業廃棄物の処理は、原則都道府県単位で管轄が行われており、中央区の管轄は東京都が行なっています。 プラスチック製容器包装には、プラマークが付いたトレイ類・パック類・カップ類・袋類・ボトル容器類・キャップ類・緩衝材が該当します。
電池式の機器は電池を取り除いて、充電式の機器は電気を使い切ってお出しください。
長さがおおむね180cm、太さがおおむね30cmを超えるもの 物干し竿・サーフボード・ウッドカーペット・木の幹など• 該当する場合は粗大ごみ受付センターまでお問い合わせください。
(注)1日の訪問件数及び1回に回収するゴミの個数に制限があります。
買取サービスの利用など状況に合わせて最適な方法を見つけてください。
写真引き伸ばし器 300 業務用除く ジューサー・ミキサー 200 シュレッダー (家庭使用)(高さ60cm未満) 200 シュレッダー (家庭使用)(高さ60cm以上) 900 浄水機 200 照明器具 200 シャンデリア、電気スタンド、フロアライト、リングライト等 除湿機 300 食器洗乾燥機 600 食器乾燥機 200 ショッピングカート 200 キャリーカート、シルバーカー等 シングルベッド(ベッドマットを除く) 900 ロフト型含む。 中央区で粗大ごみを処分したい方はぜひご参考ください。
保管から処理まで、周辺環境や人体に影響を与える恐れがある廃棄物で、一般廃棄物よりもさらに厳正は処理が求められます。
サイクリングマシン 900 エアロバイク等 座いす 200 座布団(5枚まで) 200 一まとめにしてお出しください。
シールの氏名欄には、氏名又は受付番号を記入してください。
参考程度にお考え下さい。 事業活動から排出されるゴミ・資源について、企業の大きさなどに関わらず事業者は、原則、排出事業者自らの適正処理もしくは、自治体から認可を受けた業者への処理委託する義務があります。 粗大ごみ受付センターに予約をする 粗大ゴミを回収するには、まずはじめに『粗大ごみ受付センター』に電話・インターネットで予約をします。
16その際は再度お申し込みいただくなどのご協力をお願いいたします。
排出予定の粗大ごみに対し、貼付されている有料粗大ごみ処理券が定められた料金に満たない場合 衣装ケースやベッドを捨てるにはいくらかかる? 中央区ではカラーボックス、たんす、キャビネット、サイドボード、レンジ台、ロッカー、ガス台、物置などの箱型の品目は箱物家具として別に区分があり、 高さと幅の合計によって手数料が異なります。
対象の条件は以下のとおりです。
1回に搬入できる粗大ごみは、10点までとなります。
搬出も運搬も全てお任せできる• また、処分したい粗大ごみがたくさんある場合は注意が必要です。
なお、認証番号の再発行や再案内はできませんのであらかじめご了承ください。 ご不便をおかけいたしますが、日程に余裕をもってお申し込みいただくようお願いいたします。
条件に当てはまれば粗大ごみ処分料が免除・減額される• スプレー缶・カセットボンベは、中身を出し切ってから、半透明・透明の袋に入れてから、青色のコンテナに入れましょう。
収集の日まで自宅に置いておくほかないため、生活する上で邪魔になってしまったり、少し目障りに感じることもあったりするかも知れません。
粗大ゴミはほぼなんでも持っていってくれたので非常に助かりました。
ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式とも) 適正処理困難物 自 自動車(バッテリー、マフラー等の部品も含む)、オートバイ(バッテリー等の部品も含む)、自動車タイヤ、ピアノ、耐火用金庫、消火器、コンクリートブロック、ガスボンベ類などは中央区で回収することはできません。 布団など貼りにくい収集品は、固い紙やひもなどにシールを貼り付けて、縛り付けてください。
特定ドメイン以外のメールを拒否している場合などは、ドメイン指定の解除を行うなどの対処をお願いいたします。
できることなら素早く、格安に処分したいものですよね。
中央区にお住いでも粗大ゴミの出し方や安く早く処分する方法はあまりご存じないのではないでしょうか? 特に今までに粗大ゴミを出したことのない方や、1度しか出したことがない方にとっては、粗大ゴミの処分は馴染みがなくわからないことが多いと思います。
一度に収集できる粗大ごみの数に限りがある• ファクス番号042-774-9982 リサイクル品について(電話受付のみ) 粗大ごみの収集申し込みの際に「リサイクルしてください。
家電リサイクル法対象品目の処理方法について 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)を処理する方法は複数あるので、予めご確認下さい。
1947年(昭和22)京橋・日本橋の2区が合併して中央区となる。
例えば、ハンガーラックの手数料は800円なのでA券1枚・B券2枚を購入することになります。
大型家電製品(家電リサイクル法対象品を除く)• 処分方法は所轄の清掃事務所にお尋ね下さい。 気になる品物があった場合は、電話などを使って当事者間で直接取引• サイズ 手数料 高さと幅の合計が90cm以下のもの 400円 高さと幅の合計が90cmを超え135cm以下のもの 400円 高さと幅の合計が135cmを超え180cm以下のもの 800円 高さと幅の合計が180cmを超え225cm以下のもの 1,200円 高さと幅の合計が225cmを超え270cm以下のもの 1,600円 高さと幅の合計が270cmを超え315cm以下のもの 2,400円 高さと幅の合計が315cmを超え360cm以下のもの 2,400円 高さと幅の合計が360cm以上のもの 2,800円 参考: 不用品交換システムを活用しよう! 中央区では 不用品交換システムという制度が導入されています。
(3)A4サイズ程度の紙にマジック等で必要事項(発行された受付番号・収集日・金額)を書いてください。 搬入可能時間 月曜日~金曜日9時00分~17時00分/土曜日9時00分~12時00分(祝日、休日、年末年始は除く)• 売りたいアイテムの情報を入力すると、買取したい複数のリサイクルショップからまとめて査定価格の見積もりが届くので、一度の申し込みで買取価格が比較できます。
ただし、福岡市指定のごみ袋に入れて口を結び,片手で持ち上げても袋が破れない重さのものであれば、粗大ごみとしてではなく、福岡市指定のごみ袋に入れて通常の燃えるごみ,燃えないごみとして出すことができます。
汚れが落ちなかった場合は、資源としては排出できません。
不用品交換システムでは一辺30cmを超える大型のものは取り扱いできませんが、比較的小さなものでまだ使用できるものなら登録することができます。