慢性型のすべり症は左右両方の股関節に起こることが多く、また肥満傾向のある男児に多いことなどから、なんらかの体質的な要因が関与していると考えられています。 2)現在では、大腿骨顆部骨折を保存的に治療することは、極めて異例なこととされており、全件が手術、プレート、スクリューなどによる内固定がなされています。
8また、時間をかけて長期リハビリを行っても 骨が完全に癒合しないことがあります。 しかし、高齢者の場合はリハビリに時間がかかるため、 症状固定の時期が遅くなる傾向があります。
股の付け根部分の上側が「 転子部(てんしぶ)」で、下側が「 転子下(てんしか)」です。
出典 家庭医学館について の解説 成長期に多く発生する骨軟骨変化を骨端症と総称する。
下記のイラストを見てください。
交通事故では、大腿骨だけの骨折にとどまることなく、同一下肢の大腿骨と𦙾骨を同時に骨折する、膝関節内骨折となることが多いのです。 大腿骨頚部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ) 大腿骨(だいたいこつ)とは、 股(また)の関節を構成している骨です。
14大腿骨頚と骨体の角度は頚体角と呼ばれ、通常は約125度である。
もし、転んだときに体表近くにある大転子を強く打ち付けたとすると衝撃がまともに骨頸部に伝わり、大腿骨頸部の骨折に繋がります。
ただし、手術を行わない場合は、治療が長引いて寝たきりになるリスクがあります。
骨折の症状が比較的軽い場合は、受傷直後から歩けることがあります。
このような場合は、 MRIを撮影することが必要となります。 最近では、 膝の関節が拘縮(こうしゅく)するリスクを避けるために、 手術が選択されることが多くなっています。 抜釘のタイミングは、 主治医が骨癒合を確認した時点です。
2手術によって人工関節を置換した場合、「 股の関節が用を廃したもの」の対象となり、 後遺障害等級8級7号に認定される可能性があります。 加齢に伴い、骨がもろくなると、それほど大きな力が加わらなくても、頸部が折れてしまうのです。
障害が比較的軽微である場合は、 後遺障害等級12級7号の対象となります。
(3)治療 大腿骨転子部・転子下の骨折は、XP(レントゲン)の撮影によって確認することができます。
「膝窩 しっか 動脈」とは、 膝の後方を走行している血管です。
このように、 股の関節の曲がった部分を骨折することを「大腿骨頚部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)」と呼びます。
10具体的には、下記の表に照らし合わせて、後遺障害の等級が決まります。
機能障害とは、 関節が自由に動かなくなる後遺症のことです。
このため、 後遺障害の申請は慎重に行わなければいけません。
病院での記載は、医学的な観点によって行われますが、法律的な観点によって行われることはありません。
カルテには、「 大腿骨遠位端骨折(だいたいこつえんいたんこっせつ)」や、「 大腿骨顆上骨折(だいたいこつかじょうこっせつ)」と記載されることがあります。 痛みが激しい場合は、 後遺障害等級12級13号の対象となります。 同じような後遺症に悩んでいる場合であっても、後遺障害の申請の仕方によって、後遺障害等級が変わってしまうこともあります。
20このため、人工関節や人工骨頭を採用したケースについては、後遺障害の申請をする前に弁護士にご依頼されることをお勧めいたします。 当事務所にご相談していただければ、後遺障害診断書を作成する際のポイントについて、法律的な観点からアドバイスをいたします。
交通事故のご相談は初回無料で受け付けておりますので 、ご予算を気にしていただく必要はありません。
優れた専門医の手術であれば、症状固定までに1年間近くを要しますが、不可逆的な損傷では、10級11号もありますが、大半は12級7号となり、かなり改善が得られています。
そのため、医師とリハビリの計画を相談する際には、慎重に検討しなければいけません。
大腿骨の上部は、3つの部位で構成されています。
成長期の子どもの骨には、骨の両端に骨が成長するための骨端線と呼ばれる部分があります。 大腿骨頚部骨折は、症状によって下記の4つのレベルに分類されます。
多くの場合、 交通事故の直後に早期に手術を行います。
転子部・転子下は、骨折をしても血液が供給されやすいため、骨癒合は比較的順調に進みます。
大腿骨顆部骨折は、膝窩動脈損傷を伴うことが多く、この場合、損傷より末梢に血液が供給できなくなり、壊死に発展、切断が検討さます。