墨田 区立 図書館。 台東区立図書館 台東区ホームページ

墨田区立緑図書館の訪問記・データ―東京図書館制覇!

貸出者数 52,894人 墨田区立八広図書館 [ ] 1980年(昭和55年)10月、みつわ石鹸跡地に建てられた都営八広五丁目アパート1階に設置され、集会施設を持った図書館である。

7
区内初の電算導入館として開館した。 面積 710平方メートル• 新しい設備を導入しながらも落ち着いた雰囲気で、椅子席だけしかない一般書架でも読書に没頭している人が多く、本好きにはいい空間です。

墨田区立緑図書館の訪問記・データ―東京図書館制覇!

建物の様子もご紹介すると、入口に大きなステンドグラスがあり、凝った意匠がなされています。 漫画の棚のには、漫画雑誌と鉄道雑誌・航空雑誌があります。 建物入口入って左(1つ目の自動ドアと2つ目の自動ドアの間の空間)にAEDあり 児童用資料・設備等 紙芝居 あり 布絵本 赤ちゃん絵本の棚向かって右の隅に布絵本あり。

統合するいうことで館の数としては減ってしまうのですが、利用者が運営に参加する新図書館プロジェクトリーダーという仕組みを作ったりするということで、墨田区ならではのユニークな図書館になりそう。 開設 (昭和63年)10月1日• 予約資料が届いたという連絡が来てから、予約室手前右の書架ナビで図書館カードを読み込ませると、「B-2」のようにアルファベット1文字+数字1桁が印刷されたレシートが印刷されます。

台東区立図書館 台東区ホームページ

サービス [ ] 図書館の入館や利用は誰でも可能であるが、館外貸出には利用登録並びに共通利用カードの作成が必要となる。 女性問題に分類される367. 地域資料の棚にある資料の数々は、両国などの墨田区南部が近代以降の日本の困難と発展に大きくかかわっていたことが感じられます。

鉄道雑誌や航空雑誌は大人でも読む人がいるかもしれませんが、新聞・雑誌コーナーでなく、児童向け雑誌コーナーに置いているので、ご覧になりたい方はご注意くださいね。 さて、このあずま図書館、2013年3月末にと統合して、新しい図書館へと生まれ変わります。

閉鎖前の墨田区立あずま図書館の訪問記―東京図書館制覇!

貸出者数 42,932人• 面積 544平方メートル• 利用の際は2階カウンターへ要申込。

19
2だけ「ア」「イ」「ウ」…と見出しがつくので、 初めて見た人はかなりとまどいそうです(笑)。 (大正12年)、により東京市立図書館のうち、本所図書館・中和図書館を含む12館は全焼し、本所図書館は6051冊、中和図書館は4922冊が消失している。

閉鎖前の墨田区立あずま図書館の訪問記―東京図書館制覇!

まあ、今この静かな穴場を利用している人たちは、利用者が増えて席が取りにくくなったら困る、今のままがいいと思っているかな。 日曜・休日:午前9時 - 午後5時 館外貸出• 施設 [ ] 墨田区立ひきふね図書館 [ ] ひきふね図書館が入るマークフロントタワー曳舟 墨田区立図書館の中央図書館として構想され、旧来の中心館とされていたあずま図書館と老朽化していた寺島図書館を統合して設置された図書館である。

7
2階に新聞・雑誌コーナーと一般書架。

墨田区立すみだ女性センター情報資料コーナーの訪問記・データ―東京図書館制覇!

貸出者数 50,887人 墨田区立東駒形コミュニティ会館図書室 [ ] 東駒形コミュニティ会館の1階及び2階に設置されている図書室である。 これからの墨田区立図書館の行方はいかに。

19
自動貸出機 ICタグ式自動貸出機が、1階カウンター向かって左端に2台、1階予約室のなかに1台あり 自動返却機 1階カウンター向かって左に返却BOXあり セルフ予約受取 1階入口入った正面に予約室あり 座席数 一般用128席、児童用17席 1階 児童用椅子席 1席 児童用机席 16席 雑誌・新聞コーナー(椅子) 9席 雑誌・新聞コーナー(机) 1席 2階 ティーンズコーナー(椅子) 3席 椅子席 15席 机席 24席 3階 参考図書コーナー(机) 12席 学習室(机) 64席 飲食設備• その後、本所図書館は(昭和3年)7月に境内に移転し館外閲覧のみ行なっていたが、同年12月には新館が落成したため移転し館内閲覧も行うようになった。 利用は9:00~17:00まで、1回30分、次に待っている人がいなければ最大1時間まで利用可能。

墨田区立緑図書館の訪問記・データ―東京図書館制覇!

これが自分が予約した資料の位置を示しており、「B-2」なら「予約室の棚Bの上から2段目」を意味しています。 また、左奥の閲覧席には、ネット閲覧PCが1台用意されています。 二つの文面から察するに、王さんの蔵書が直接墨田区に寄贈されたのではく、一度王さんが読売巨人軍に寄贈したものを、墨田区に移譲した形なのかもしれません。

5
どの外国語も読めて内容で本を選ぶ人なんてほとんどおらず、大抵の人は自分が読める言葉で書かれた本のなかから読みたい本を選ぶわけですから、言語別で分類をして欲しいところです。