一方、「絶対に非表示にしてほしくない」人は 5. また、プロフィールのデザイン変更で、フォロワー数が目立たなくなったことにはお気づきですか? 実はこれも、「ユーザー同士がより気軽に交流できるように」という、Instagramが目指す方向性の一貫なのです。 あってもなくても変わらない(16歳女性)」「友人や自分のが見られないのは構わないが、インフルエンサーたちの投稿やコスメブランドの投稿の『いいね!』やコメントは、信頼度を表していた。
619年10月29日に行われた広告主・マーケター向けのイベント「Instagram Day Tokyo 2019」において、Instagram製造部門責任者のヴィシャル・シャー氏はこのテストについて触れ、「いいね!数を非表示にすることにより、コンテンツに注目されるようになり、安全なコミュニティーが保たれる」と語った。 「いいね」の数を非表示にする目的は? インスタグラムはなぜ「いいね」数を非表示にするテストを行っているのでしょうか。
このようなテストが行われるようになった理由はいくつかある。
これをきっかけに友人・知人とのつながりを改めて考えなおす機会になるのではないでしょうか。
「いいね!」数の非表示にユーザーは「変化なし」 Instagramが「いいね!」数を非表示にするテストを開始した。
ビヨンセのファンを解体したい人はいないだろうし(ビヨンセのフォロワー数は約1億3800万人)、インフルエンサーを混乱させたくもない。 YouTuberが育つことで市場の活性化につながるという、YouTubeの方向性とは似て非なるものと言えるかもしれません。 インスタグラムのUIデザインの変更は、これまでにも度々行われてきましたが、今回テスト中のUIデザインでは、公けには「いいね」の数がわからないようになり、アカウントを運営する本人のみが、誰が「いいね」をしたのかわかる機能になるとのことです。
9当然Instagram自体はそのような意図を持ってSNSを作ったわけではありませんが、ユーザーが増え定番ツールとして定着した今、それだけ影響力が強い証とも言えるのですが……。
通常投稿より気軽に投稿できる「ストーリー」主体のユーザーも増え、実装は成功したと言えるでしょう。
これまでは、リツイートボタンを押すと「リツイート」か「引用リツイート」を選択できましたが、期間中は「引用リツイート」の画面が開くように。
そこで『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)などの著書があり、SNSの最新事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子氏に、「いいね」数非表示化による現状の成果やユーザーの反応、今後迎えるSNSの変化について話を聞いた。
Instagram「いいね!」数の非表示で、約3割が「いいね!」しやすくなった Instagram で「いいね!」が非表示になったことによる変化を聞いたところ、 54. そもそも非表示にすることで、ユーザーはどんなメリットを感じているのだろう。 特にインスタへの批判では、イギリスの王立公衆衛生協会が、インスタは若者の心の健康に最も悪影響を与えるSNSだという調査結果を発表したことが、大きかったと思いますね。
6フェイスブックはインスタグラムの親会社だ。
調査期間:2019年8月23日(金)~2019年8月29日(木) 調査対象:Fastaskのモニタのうち、17歳~69歳の男女1,100名 調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査 構成/ino. インフルエンサーとして活動するためには、フォロワー数や投稿への反応・「いいね」数の多さが求められます。
若い世代でも賛否両論あるが、気になるのは最後のコメントで、「いいね!をインフルエンサー選びの指標としていた」ことだ。
また、集計データとしてまとめた全 64 ページの調査結果レポートを、「 Marketing Research Camp 」の自主調査レポートページ( )から、無料でダウンロード提 供します。
若者世代は、自分と他人を比べて気にしがちな年代であり、劣等感や不安感を煽られやすい。
LINEトークを非表示にするとどうなる? LINEトークには、指定したユーザーとのトークを「 非表示」にする機能があります。 LINEトークを非表示にする方法 トークを非表示にするには、トークリスト画面から非表示にしたいトークを選んでロングタップ(タッチ長押し)し、「非表示」を選択します(Androidの場合)。
「誰も感動する」写真や動画本来の魅力に立ち戻ってほしい• ・なるほど!「いいね」が非表示になった理由• さらに「いいね」数がわかると、どうしても数字上で他人と自分を比較してしまう。
提供:Facebook Facebookは米国時間1月6日、すっきりとしたデザインになったFacebookページの提供を開始した。
インスタグラムの利用が他ユーザーに対し必要以上に劣等感や孤独感を感じることにつながるという点を問題視し、今回の「いいね」数非表示を検討するきっかけになったようです。
調査期間:2019年8月23日(金)~2019年8月29日(木) 調査対象:Fastaskのモニタのうち、17歳~69歳の男女1,100名 調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査. このテストでのInstagram(インスタグラム)の狙いとは 近年、過剰な「インスタ映え」を求めるあまり、観光地や飲食店でのマナー違反が問題視されています。 5 %の人が、「いいね!」数が非 表示になったことを認識していた。 Instagramでインフルエンサービジネスをしている知人も、自分の「いいね」数が活用できないので困っているようだ。
インスタグラムが「いいね」数を非表示にするテストを行っている インスタグラムの運営元であるFacebookが、インスタグラム上の「いいね」数を非表示にするテストをカナダで行うことを発表しました。 一部の報道を見て変更点について誤解された方もいらっしゃるようなので、日本の皆さんに関係するポイントをまとめてお伝えいたします。
現在日本では「〇〇がいいね!しました」をタップすると、いいね!をしているユーザー名は見えるがその総数は明示されていない。
誰よりも「いいね!」をされたい男 まもなく本格導入が予定されている「プロジェクト・デイジー」は、モセリに言わせれば二つのことを世間に伝えている。
非表示中に無料通話がきたらどうなる? 非表示にしている相手から無料通話がかかってきた場合は、通常通り「着信画面」が表示されます。
また、「いいね!」数だけでなく、動画再生回数の非表示化も同時にテストされています。 そこでこの記事では、インスタグラムが「いいね」数を非表示にする目的や、「いいね」数が非表示になることで予想される影響や懸念事項について考察してまいります。
10テスト開始時には画面上に以下のような通知が表示されます。 そんな主張も、今回のテストには見え隠れしている印象を受けます。
どうして非表示テストを行っているのでしょうか? 「いいね!」数の非表示化はインスタの原点回帰! 本来インスタグラムは自分の撮った写真や描いたイラストなどを投稿して、フォロワーと共有、共感するサービスです。
トークの「非表示」は、トークが増えすぎて整理したい、一時的にトークリストから外したいというときにも活用できるので、とっても便利です。
また「いいね」数が集まらないであろう、有益ではない内容の投稿を「Finstagram(フィンスタグラム)」と呼ばれる別アカウントに投稿するユーザーも多く存在します。
ページが獲得した「いいね!」の総数の表示はなくなり、フォロワー数のみが表示されるようになる。 InstagramなどのSNSの最新事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんが、「いいね」数非表示のメリット・デメリット、評判と影響について解説する。 「インスタやフェイスブックが悪用される可能性、そしてそのリスクをいかに減らせるか。
18そのため、ユーザーは「いいね!」数を気にせず、自由に投稿できます。
これらについて、当初からもっと積極的に手を打つべきでした。
と同時に、• いいね!数の多い投稿を研究し、フォロワー数の多いアカウントを目指している企業は少なくないだろう。
年代別に見たところ、いずれの年代でも非表示肯定派の方が多いという結果になりまし たが、 30 代( 42. 『我々はユーザーが単に投稿の「いいね」数に注目するのではなく、フォローしている相手のコンテンツそのものに注意を払うように期待している。
いいね!欲しさに立ち入り禁止区域で撮影したり、過激な投稿を繰り返したりするユーザーが増えているため、Instagramは安全、かつ楽しめるプラットフォーム作りへの取り組みの一環として、いいね!数非表示のテストをしているわけだ。 制限されることになった理由は? これまでにも、TwitterなどのSNS上で誤った情報が拡散され、混乱を招いてしまうという問題が取り上げられてきました。 どうしても確認したい場合はそちらも併用するといいだろう。
インスタには同じ轍を踏ませたくなかった。
なお、投稿した本人以外がタップしても、「いいね!」数は表示されません。
他のユーザーの投稿も同様に見えるが、自分の投稿と違い「いいね!」総数を確認することはできなくなっている。
ぜひ活用してみてくださいね。