ここでいきなり「* セルフメディケーション税制は対象外です」みたいなことを言われて、じゃ、あの制度なんだったんだ?と謎が深まりましたが、余計なことを考えているとナイ頭がショートしそうでしたので、「そうですか!」と分かったような顔して帰ってきてしまいました。 法人のお話ではないのでご注意ください。 流行らなかったうえに、いつの間にやら発行するのも終わっていたとは…。
16・給与所得等の内容選択画面が表示されます。 みなさんの参考になれば嬉しいです。
動画を見る(スマホ申告の入力方法、医療費集計フォームの使い方). 出所:国税庁「確定申告書作成コーナー」より ただし、これは 健康保険組合や協会などの保険者が電子署名された医療費通知のXMLデータを発行しているのかどうかという問題があります。
利用者識別番号の有無 利用者識別番号を取得済みであれば左側を選択。
しかし、その場合は事細かに いつ、どこで、だれが、なんのために、いくら支払ったか。
また、セルフメディケーション税制の適用を受ける方は、「医療費集計フォーム」をご利用いただけません。 出典:国税庁「」 確定申告期間は、税務署が非常に混雑します。 ちなみに住民基本台帳カード(平成27年12月で発行終了)も有効期限内であればこの申請につかえるそうです。
12申告書選択 申告者の所得内容によって、申告書の作成手順が変わります。 対象となる医療費は、治療を目的とした医療行為に支払った費用で、例えば、1)病院での診療費、治療費、入院費、2)医師の処方箋をもとに購入した医薬品の費用、3)治療に必要な松葉杖など、医療器具の購入費用、4)通院に必要な交通費、5)歯の治療費(保険適用外の費用を含む)、6)子供の歯列矯正費用、7)治療のためのリハビリ、マッサージ費用、8)介護保険の対象となる介護費用、などが挙げられる。
利用者識別番号の入力 ここで自分の利用者識別番号を入力して情報検索を行います。
確定申告の際は、それらの取り組みを証明する書類も必要である。
つまり、 この記事執筆後である「令和元年分」とその次の「令和2年分」の申告には対応していません。
なお、医療保険者から交付を受けた医療費通知がある場合は、医療費通知の添付によって医療費控除の明細書の記載を簡略化することができる。
17具体的には、1)人間ドックなど健康診断の費用(病気が発見され治療をした場合は対象になる)、2)予防注射の費用、3)美容整形の治療費用、4)漢方薬やビタミン剤の費用、5)マイカー通院のガソリン代や駐車料金、6)里帰り出産のための実家への交通費、7)自分の都合で利用した差額ベッド代、などは医療費控除の対象とはならない。 xlsデータ)」に関して、管理人はMicrosoft Officeを持っていないのですが、フリーソフトのLibreOfficeで動作確認済となっているので、本当に助かりました。
ご家族の医療費控除のための確定申告とかを考えているそこの奥様むけに、怒涛の年末を迎える前に 今のうちに何から準備しておけばいいのかを、自分のメモも兼ねてシェアしておきたいと思います。
e-Taxの概要やメリット・デメリット、具体的な手続き方法を紹介する。
事前準備をすればe-Tax使う価値はある! まぁ、正直、確定申告するだけでもスーパーめんどくさいのに、「なんでe-Taxの準備するところからこんなにややこしくしてんだよ!」とか、国税庁のHP自体がイマドキSSL化すらされていないで大丈夫か?とか、いろいろ思うところはあるわけですが、そうじゃなくても 家族が病院に通院中とか 絶賛・親の介護中とか、「自分自身の時間を捻出するだけでも大変だー!」と思っていらっしゃる世の奥様たちのお役に少しは立てるのではないかと思い、バラバラっと自分が今日知ったことと体験したことをまとめておきました。
イ 医療保険者の医療費の額等を通知する書類 ロ 審査支払機関の医療費の額等を通知する書類 (注)上記の改正は、令和3年分以後の確定申告書を令和4年1月1日以後に提出する場合について適用する。
そこで役立つのが最初の画面でダウンロードしてきた 医療費集計フォームになります。
手続き方法には、マイナンバーカードとICカードリーダーライターを利用する方式と、ID・パスワードのみで行える方式の2種類がある。
既にインストール済みの方は飛ばしてもらって大丈夫です。
このほかにも、「スマホ申告」+「医療費通知」の組み合わせを考えれば、スピード作業で医療費控除を申告できますが、なぜかそこで「医療費通知を郵送してね!」などと表示されたら、目が点になるでしょう。
・医療費の入力内容の一覧が表示されますので、確認後画面右下の「次へ進む」をクリックします。 マイナポータルと連携せずに申告書等を作成しますがよろしいですか?と再度確認画面が出ますので、「はい」をタップします。
)わたしみたいな奥様なんちゃってフリーランスだけでなく、専業主婦とかパートのご家庭なんかもぜひ注意してほしいんですけれども、医療費控除は所得が多いほうにくっつけたほうが節税効果が高まるんだそう。
つまり、税務署の事務負担の軽減を優先した改正、という見方ができそうです。
主に医療費が夫婦で10万円超えそうじゃね?!みたいなご家庭向き(所得200万円以下の人はこのラインが下がります)になりますし、そもそも、私は税理士でもなんでもないので、その辺りも加味して個人の責任でまず以下を参考にしていただければ幸いです。
一般的に医療費が10万円を超えなければ利用できない医療費控除と違い、少額の負担でも利用できることが、セルフメディケーション税制のメリットである。
15以前2年前に自宅を購入した時に、「住宅ローン減税」の適用を受ける為に人生ではじめて税務署に行ったのですが、その時に「医療費控除」の手続きも含めて 全部で4時間かかったのです! 60分 … この準備編ブログで紹介している手順通り進めてもらうと、パソコンで確定申告できる 「準備」ができた事になります。 だから、確定申告すべき人がこの利用者識別番号を発行しないとならないんです。
22 医療費控除、「医療費控除の明細書」の添付が必要に 令和2年分の所得税等の確定申告が始まっている。
画面右下の「次へ」をクリックしましょう。
ちなみに私は会社で年末調整を実施済みですが、生命保険料控除や地震保険料控除などもこの画面で出来るようですね。