まとめ 新学期になると通知表は子どもが学校に提出する形になるので、親としては保護者欄のコメントには気を使うかもしれません。 ・先生の話にも、友達の意見にもうなずいたり首をかしげたりといったリアクションをとりながら、聞いています。
5大人にも通信簿を!評価されることの大切さを知る ワタシが通信簿・通知表を最後にもらったのは大学生ですかね?まぁ大学なんて通信簿というよりは健康診断の結果みたいに無機質で味気ないモノでしたが。
・~するほど意欲的に取り組むようになってきています。
・~の自信がうかがえます。
・学習中の集中力と理解力には、本当に感心しています。
幼稚園の子のには、元気に楽しく登園しているので嬉しい、家でもいろいろと園の出来事などを話している、などと書きました。 印鑑だけです。
様々なものを手がかりにして保護者の人物像を掴み、子どもへの適切な指導に生かしていきたいですね。
・困っている人を見つけると、我先にとかけつけるのが~さんです。
・~する学習ぶりが光っていました。
・分からないところをそのままにせず、積極的に質問する態度がとても立派です。 ・明るく、だれとでもよく話し、みんなから好かれています。 ・お友達とも仲良くできているようで良かったです。
使う用途によっておく場所を考えたり、道具箱を工夫したりしており、よく考えたくらしぶりがうかがえます。
考えを表明することで、自分の考えもまとまり、理解も深まっていったようです。
・「ぼくがやる」という積極的な態度を、とても頼もしく感じています。
書いたことを先生は読んでいるのかな?と思ったりして。
明るくのびのびと成長しています。 追記:2018年1月6日 冬休み用の文例を追加しました。 この夏休みの期間中は、自分の部屋の掃除も少しずつするようになってくれて嬉しく思いました。
19でもほめる言葉よりも、今後期待したいことやがんばってほしいことを書くことのほうが多いです。
・言われたことは何でも素直に聞き、きまりをきちんと守りまじめです。
まず1点目は、相対評価ではなく絶対評価という点です。
・係の仕事ややるべき仕事は、まじめに最後までやり遂げています。
・笑顔が素敵な~さんは、今学期も毎日楽しそうにすごしていました。 ・穏やかな人柄の~さんは、いつもまわりの人たちと仲良く行動することができます。 「基礎・基本の徹底や個性を生かす教育を充実する観点からは、学習の過程を重視したり、児童・生徒のよい点や進歩の状況を積極的に評価すること。
13どの教科にも積極性がみられ、こつこつとよく努力した成果です。
・理解力があり、わかったことをしっかりとみんなの前で発表できるため、常にクラス全体の学習をリードしています。
休み時間や給食時間、お楽しみ会などでは、雰囲気を盛り上げてくれるので、クラスの人気者になっています。
発言が認められるたびに自信をましてさらに意欲的に取り組むようになったと思います。
・~では最後までやり遂げるがんばりやです。
昭和13年(1938年) [ ] 学籍簿の規定に「注意事項」を追加し「学業成績中、教科目の成績は10点法により、操行は優良可の区別により記入すること」となった。
・~では優秀なできばえで、感心するばかりでした。
ワタシが子供の頃は毎回通知表を親父に提出し、感想をもらうことになってました。