また、退会手続きを行わない場合でも、求職無効日から5年以内に再求職申込みがない場合は、マイ ページ(登録情報を含む)は自動的に消去されます。 しばらく経ってもメールが届かない場合は、メール受信制限の設定内容と入力したメールアドレスが正しいかをご確認ください。 開設後の注意事項 などが書いてあります。
11求職登録が完了するとハローワークカードがもらえます。
ハローワークにまだ行ってないんですか?? 仕事初めの会社が多かったと思われる2020年1月6日は、ハローワークのシステムが大幅にリニューアルされ、会社のパソコンから様々な登録ができるようになりました。
また、この情報を元に、職業相談や紹介を行い、適格なマッチングをサポートしてくれるそうです。
jp」のからの受信許可が必要とのことです。
【メリットその2】求人票の様式変更で掲載できる情報量が増えて、より詳しい情報を提供可能に! 求人票の様式変更により掲載できる情報量が増え、より詳細な情報を求職者に提供できるようになるので、求職者・求人者間のミスマッチ(情報の非対称性)の防止に繋がる事でしょう。 求人の検索条件や気になった求人を保存できる• イメージとしては、SNS上で自分の投稿を「自分の友達まで公開する」のか「友達の友達まで公開するのか」といった公開設定のことを想像してもらうと分かりやすいと思います。
(少子高齢化、人口減の影響でそもそもの労働力が減少している影響もあると思いますが…) 企業側(事業主側)にとってみれば、人材不足という経営環境の中、数ある求人企業の中からいかにして求職者に自社を選んでもらうかが鍵となります。
(求人票の様式が「A4片面」から「A4両面」に変わるので、単純に考えれば情報量は2倍!) ちなみに新設項目としては、次のようなものがあります。
求人区分内に「トライアル雇用併用の希望」を付ける欄ができた他、前回お伝えした 「屋内の受動喫煙対策」欄では、1. 求人や採用に関するお悩みございましたらお気軽にご相談ください。
特に、年明けから求人を予定している会社(事業主)などは、求人システムの変更内容を踏まえて、今のうちからどのような求人情報を登録するかを考えておきましょう。 登録後に簡単な説明を受けます。 会社のホームページURLはしっかり記載する• JOBSHILBIZを運営する転職ナビには、求人原稿に特化したプロのライターが在籍しており、企業ヒアリング内容から求職者の心に響く原稿を日々書いています。
5また、「求職者マイページ」を作成することができ、仕事探しが便利になっています。
出典:(厚生労働省) 注意事項 求職者登録が無効になると利用できない 求職登録が無効となった場合、一部の機能(マイページ内での求人検索、検索条件やお気に入り求人の保存、紹介状の確認、メッセージ機能など)が利用できなくなります。
会社側が記入する「求人申込書」の内容が変わる 新しい求人票に対応するため、会社側が記入する「求人申込書」の内容が大幅に変更となりました。
事業所からのメッセージ 従業員の働きやすさ(有給休暇の平均取得実績などの情報開示)、事業所の求める具体的な人物像、社長・社員から応募者に向けたメッセージ等の事業所や求人のアピールポイントや求職者に伝えたい事柄が記載されています。
また、仮登録した情報は、仮登録完了画面では仮登録の翌日から14日以内のハローワーク開庁日に手続を行うようご案内が表示されますが、令和2年12月14日(月)から12月27日(日)に仮登録した情報については、年末年始のハローワークの閉庁等に伴い、令和3年1月8日(金)までに手続をお願いします。 57(季節調整済有効求人倍率(新規学卒者を除きパートタイムを含む))とバブル期を超える水準で非常に高い数値となっています。 ハローワークのサービスの変更点 モバイルに対応 ハローワークの求人情報を検索、閲覧できる「ハローワークインターネットサービ ス」のウェブサイトが「スマートフォン」や「タブレット」に対応しました。
厚生労働省HP内: 変更概要としては、従来の求人票から消える項目(項目は消えるが、同様の内容を別の「特記事項欄」に書く形に変更となるものもあります)や表示可能字数が削減される項目(例えば、「学歴」や「必要となる資格」などの字数)や表示内容を集約するもありますが、基本的には事業主側が提供(掲載)できる情報が増えます。
【変更点3】 「充実した求人情報」と「マッチング支援」 求人票が刷新され、掲載量が増加。
ハローワークのサービス充実 2020年1月よりハローワークは仕事を探している方、人材採用を考えている事業所の方双方が求職・求人のサービスをより利用しやすくリニューアルされました。
・自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンなどから、求人検索条件の保存などのサービスを利用することができます。
求人情報等の充実(求人者の自社アピール機会の増加等)• ハローワークインターネットサービスのスマホ、タブレット対応・・・ハローワークの求人情報検索で閲覧できるWEBサイトが「スマートフォン」「タブレット」にも対応します。 ステップ2:ハローワーク内のパソコンのメニュー画面から「仕事をお探しの方へのサービスのご案内」をクリック、または、ご自宅のパソコンやスマートフォンから、ハローワークインターネットサーにアクセスし、 「求職者マイページ開設(パスワード登録)」ボタンをクリックする。
その他、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた求人者・求職者の皆様へのお知らせは、「新着情報・お知らせ」の10月9日掲載内容を御確認ください。
ここでは、ハローワークのサービスがリニューアルされて変更された点やどのように活用できるのかについて見ていきます。
【変更点1】 ハローワークインターネットサービスのリニューアル 求人情報を閲覧出来る「ハローワークインターネットサービス」のWEBサイトが「スマートフォン」や「タブレット」にも対応。
その他、「過去3年間」の正社員登用の実績、契約更新条件」の記入、36協定における特別条項の有無や内容については前回お伝えした通りです。
17あとは、これらに含まれていないもので、「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」と言ったハラスメントの問題有無も関心が高いのではないでしょうか? 求人の申込でなぜこんな細かい項目まで聞かれるのか?と思う事業主もいるかもしれませんが、逆にこうした項目に対してきちんと回答・対応出来る企業(事業所)でないと求職者から選んでもらえないということの裏返しだと捉えることも出来ます。
登録した希望条件や求職番号をいつでも確認できる• 求人や採用に関するお悩みございましたらお気軽にご相談ください。
今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックがありますし、働き方改革でも中小企業における残業時間の上限規制が4月からスタートします。
出典:(厚生労働省) 注意事項 求職者登録が無効になると利用できない 求職登録が無効となった場合、一部の機能(マイページ内での求人検索、検索条件やお気に入り求人の保存、紹介状の確認、メッセージ機能など)が利用できなくなります。
ハローワークインターネットサービスはこちら 2. 詳細は別途案内を見て頂いた方が良いので、ここでは様式変更の概要と新設項目にだけ簡単に触れておきます。
11そのためには、例えば、自社の強みを再発見し、それを求人票に上手く反映させたり、逆に弱みの部分(職場環境や各種制度など)を改善し、少しでも求職者が応募しやすい職場に変えていくなど(勿論、一朝一夕でできるものばかりではありませんが)、求人システム変更をチャンスとして捉えていく姿勢が大切です。 会社のマイページを利用し、窓口に行かなくても求人ができ、求職者もマイページ登録で連絡が取りやすくなったので民間求人サイトに使い勝手が近づきました。
その分、求職者側とのミスマッチの防止に繋がるでしょう。
なお、求人者マイページについては分厚い利用者マニュアルが用意されています(ダウンロード可能)が、 ヘルプデスク(電話:0570-077450)でも操作方法を教えてくれるとのことです。
なお、メールの受信制限をしている場合、パスワード登録前に「system mail. 従って、2020年1月6日以降に、以下を行う場合は事業所・求人情報の追加登録手続きを行う必要があります。
なお、求人者マイページについては分厚い利用者マニュアルが用意されています(ダウンロード可能)が、 ヘルプデスク(電話:0570-077450)でも操作方法を教えてくれるとのことです。 「求職者マイページ」では、お気に入りの求人や求人検索条件の保存が可能に! 「求人者マイページ」では、オンライン求人申込みやハローワークへの採否連絡 などのサービスがご利用になれます。
求人者マイページが使えるようになった 会社のPCから求人申し込みや内容の変更などができる「求人者マイページ」については今回の改正の目玉ともいえるものですが、マイページの開設手順は以下となることがわかりました。
文末のリンクにてご確認ください。
Contents• 求人情報等の充実(求人者の自社アピール機会の増加等)• ハローワーク内求人検索機または、パソコンからのハローワークインターネットを利用した求人の申し込み• 求職者マイページでできること 「求職者マイページ」を開設すると 自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンでインターネットを通じて、 ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)と同じ情報を見ることができます。