介護保険被保険者証 2. (写しの提示は不可) 上記の必要書類を不備なくご持参いただきましたら、2回目の来庁で登録が完了し、窓口にて印鑑登録証(カード)を交付します。
本人確認書類の氏名・住所は現状のものをお持ちください。 例えば、篆書体(てんしょたい)や印相体(いんそうたい)は、可読性が低く、実印の書体としておすすめです。
印鑑の登録はどこですればいい? まずは印鑑の登録はどこですれば良いかについてお話しします。
もし、顔写真付きの本人確認書類がない場合は、照会文書を送ってもらう方法になります。
共済組合年金証書• 「」ダウンロード 印鑑登録を廃止してから新規登録をする方法 次のような場合には、印鑑登録を廃止してから、再度、新規登録申請をする必要があります。
印鑑登録申請書• 代理人のハンコ(認印でOK) 以下は必要に応じて用意してください。 なお、印鑑証明が無効になるケースには市区町村の長が住民基本台帳法に則り、何らかの理由でその本人が居住していないことが認められた場合、その職権に基づき、該当者の住民登録を消除することができる「職権消除」といったケースもあります。
申請書の作成が終わったら、切手を貼った返信用封筒を同封して、本店所在地の法務局(登記所)に送付します。
印影が不鮮明なもの、または文字が判読できないもの。
郵便局に転送届等を出されている場合は送付されません。
本人または代理人が窓口に来る場合 印鑑登録証を持って、 市役所の市民課、各支所(腰越、深沢、大船、玉縄)で申請してください。 身分証明として使用できるものの代表例は以下のものです。 恩給その他これに類する給付に係る証書• 左のなつ印欄には、今回登録する代表者印(会社実印)を押します。
20職業、資格、肩書、模様、図柄その他住民基本台帳に記録されている氏名、旧氏又は通称以外の事項を表しているもの• 登録する印鑑について 印鑑には、登録できないものがあります。
代理人のハンコ(認印でOK) 2回目の手続き• 足立区:50円• 他にも遺産相続の際や会社を設立する際にも印鑑証明書が必要書類です。
そもそも、実印とは、印鑑登録がされた法的な効力を持つ印鑑とされています。
しかし、身分証明書がなかったり役所に行けない場合(代理人に頼む場合)は、手順が変わったり日数がかかることがあります。
本人が申請する場合 登録する印鑑 代理人が申請する場合 登録する印鑑 委任状() 2. ) 印鑑登録の手続きは、基本的に住民登録している市区町村の役所で行います。 代理人が届け出る場合であっても、代表者本人が個人の実印を使ってなつ印し、個人の印鑑証明書が必要になるのは変わりません。
2また、氏名の読み方であるカタカナの印鑑で登録する場合は、その氏名の読み方であるカタカナを住民票の備考欄へ記載する必要があります。
) 本人が申請する場合(顔写真入り本人確認が無い方)必要なもの 1.登録する印鑑(実印) 2.本人確認書類(健康保険証、年金手帳など、本人氏名の記載があるもの) 代理人が申請する場合 必要なもの 1.登録する印鑑 2.代理人の認印 3.代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など代理人の氏名記載があるもの) 4. 登録者本人が記入し、実印を押印したものであれば委任状の用紙・書式は問いませんが、必ず以下の内容をご記入ください。
市内で引越しをしたとき 印鑑登録証(カード)はそのまま使えます。
また、個人の印鑑証明書は各市区町村の役所や証明書発行センター 住基カード、マイナンバーカードがあれば、コンビニなどでも取得可能 ですが、法人の印鑑証明書の発行は法務局で交付してもらうだけで、取り方の手順そのものに違いはありません。
代理人の身分証明証(免許証・パスポート・マイナンバーカードなど顔写真付きのもの。 登録する印鑑• 登録できる印鑑は、1辺が8ミリを超えて、25ミリ以下の正方形に収まるもので以下のものになります。 ゴム印、その他印材の変形しやすいもの。
11登録前には、8ミリから25ミリの範囲内で作られているか、欠けている部分はないかを確認しておきましょう。 そのため、契約書に押印する実印が本人のものであるかどうかを証明するための印鑑証明書が使われます。
簡単に言えば、支払いができなくなった時にその家と土地を金融機関が持って行きますよ、という権利のことです。
最近は、市区町村役場だけでなく、様々なところで印鑑証明書の発行ができるようになってきていますが、肝心の暗証番号を間違えてしまうと、印鑑証明書が発行できません。
個人の印鑑証明書は会社の印鑑登録の前に行う、「登記申請」の手続きでも必要です。
平日:8時30分から17時15分まで• 千代田区:50円• 印鑑を持っている場合はすぐに用意できますが、もし持っていない場合は、約2日~1週間程度で用意することができます。 今、登録が出来ても、数年経つと登録したときと印影が変わっているかもしれません。
身体障害者手帳• 代理人による印鑑登録の申請 代理人による申請も可能です。
スポンサーリンク 未成年でも印鑑登録できる? 最後に、未成年は印鑑登録をすることができるのかどうかを見ていきましょう。
ペンネームやニックネーム、愛称、称号などが刻印された印鑑• 外国人住民で通称または併記名が登録されている方は、通称または併記名を表しているものも可能• 登録完了後は、役所に必要な書類を書いて提出すると印鑑証明書が発行できます。
職業、資格その他氏名以外の事項を表わしているもの• 国民年金、厚生年金又は船員保険年金に係る年金証書• 申出等により回答期限を延長することはできません。
4本人確認できる書類等 1種類の提示で確認できる書類 官公署が発行した、写真付でプレス印等による認証または特殊加工している身分証明書・許可証等(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・特別永住者証明書など 2種類の提示で確認できる書類 学生証や社員証、公の機関が発行した資格証明書、健康保険証、年金証書、医療証など (注)いずれのものも原本(有効期限のあるものは有効期限内のもの)が必要です。 しかし、本人が病気などの理由があって、役所の窓口に行けない場合、代理人にお願いすることで手続きができます。
何度も言うようですが、実印の法的な効力を発揮するためには、印鑑作成から印鑑登録までが必要になります。
その他、区長が不適当と認めたもの。
登録できない印鑑• 本人確認書類は、以下「即日交付を希望されるとき」の場合も含め、必ず原本をご持参ください(複写不可)。
ただ、まだマイナンバーカード対応の機器やソフトウェアの導入スピードに地域差があるため、実際にマイナンバーカードによる印鑑証明書の交付を受けることができるエリアと、そうでないエリアがあります。 在留カードなど 2枚以上の提示が必要な本人確認書類• 高額な商品の売り買いや、重要な手続きの際に、その書類・契約への押印が確かにその本人であるという証明を求められ、印鑑証明はその証明になるのです。 保証人の印鑑登録証明書(保証人の住民登録地が市外の場合) 本人と保証人が同行する場合 役所に出向いたら、保証人に印鑑登録申請書にある保証人欄に必要事項を記入と実印を捺印してもらいます。
12このカードがあれば、代理人でも印鑑証明書を発行することができます。 登録する印鑑• このカードを発行するためには、300円ほどの手数料がかかります。
登録する印鑑• 戸籍謄本等の交付請求書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書• 他の人が印鑑登録している印鑑も登録できません。
印鑑登録とは、住民票のある市区町村役場に本人の印鑑であること公に証明してもらうために届出・登録をしておくことを「印鑑登録」といいます。
(3)代理人選任届(下段参照) 代理人選任届書 (以下のことを、申請者本人が自筆してください) <代理人選任届書> 代理人住所 氏名 生年月日 電話番号 私は、上記の者を代理人に選任し、印鑑登録申請に関する権限を委任したのでお届けします。
市区町村の印鑑登録条例によって異なりますが、おおむね以下のようになっています。 住民基本台帳カード(写真付に限る)• 印鑑登録に適さない印鑑 機械彫りまたは流し込みプレス等により大量に同一型によってつくられたもの(三文判)。
19書類を提出したら、数分~数十分で印鑑カードをもらうことができます。 印影の大きさが、一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの又は一辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの• 国民年金手帳又は国民年金証書• 本人が来庁する場合 ・照会書兼回答書 ・登録申請した実印 ・本人確認書類(健康保険証、年金手帳など本人氏名が記載されているもの) 代理人が来庁する場合 ・照会書兼回答書(回答欄は本人により記入) ・委任状(照会書発送時に同封します) ・登録申請した実印 ・本人の本人確認書類の原本(健康保険証、年金手帳など本人氏名が記載されているもの) ・代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、など代理人氏名が記載されているもの) ・代理人の認め印 本人確認書類は必ず原本をお持ち下さい。
代理人の本人確認書類• 精神障害者保健福祉手帳• 本人申請のススメ 下は当サイトを通じて、アンケートを行った結果ですが、有効回答数こそ少ないものの、コンビニで印鑑証明書を取得することに対して、不安を抱いている人がそれなりの割合でいることがよく分かります。住基カードを使って、コンビニで各種の証明書を受け取ることができるのは、大変便利なのですが、不安も多いということでしょうか…。 アンケート期間は2010年1月~2010年3月にかけて、ウェブサイトや口頭でのアンケートを中心に当サイトをご覧いただいた方を対象に行いました。 また、2010年に行われたアイシェアの意識調査結果【 】によれば、多くの人が便利さを感じているものの、同時に個人情報に関する不安感を抱いていることも明らかになっています。 印鑑登録証明書は大変貴重な証明書です。
船員保険被保険者証• 輪郭が極度に磨滅しているもの、または文字が判読できないもの。
印鑑登録とは? 印鑑登録とは、ハンコを役所に登録しておくことで「自分だけの印鑑である」ことを証明できる制度のことです。