【水曜日】 おでん おでん。 梅干し• なかなかやるな、スープジャー。 大根もいい色になっていますね。
3そんなわけで、今日は今までの中で一番簡単な中華風春雨スープです。 春雨レシピのつくれぽ数は2019年9月19日時点のものです。
個人的に一番リピートしそうなのは簡単だったお粥と春雨スープかな? 面白かったのはおでんです。
塩昆布から出汁が出ていい感じですよ。
あとは全ての材料をジャーに入れてお昼まで待つだけです。
【金曜日】 中華風春雨スープ 金曜日。 キムチ 適量• キャベツ、玉ねぎ、人参など好きな野菜 まず、50mlぐらいの熱湯で砕いたコンソメを溶かし、小さめに刻んだ野菜、ベーコン、トマトジュースと合わせてラップをかけ、800Wで2〜3分レンジで温めます。 ……っていうか、卵を入れた時点でけっこういっぱいいっぱいなので、あとはその隙間につめるような感じになりました。
けっこう味がしっかりしているので、ご飯がススム系。
さて、お昼になりました。
。
温めているうちに材料を準備したりすると良いと思いますよ。
豆板醤 少々(お好みで) お味噌や豆板醤、顆粒出汁をお湯150mlぐらいを注いで溶かし、さらに具材も入れてレンジで3分ほど温めます。
ジャーに少しパスタを入れ、その上にレンジで温めたスープを注いだら終了です。
まず熱湯をたくさん用意し、ジャーを2〜3分温めます。
ベーコン 1枚• さつまあげ• ちゃんと出来てるかな。
忙しいとつい買ってきたお弁当でデスクランチ、なんてことも多い今日この頃、ゆきちゃめゴンは毎日のランチを楽しくするために、1週間 「スープジャー」を使ってランチタイムを充実させようと考えました。
17豆板醤は少しでもすごく辛くなるので、辛さに自信がなければ入れなくても良いかなと思います。
パン系と合わせるべくミネストローネを作ってみることにしました。
パスタもちゃんと出来ています。
おぉ、ちゃんとお粥です。
でも卵は好きなので絶対入れたかったんですよ。 おでんをアテに日本酒かなんか飲みたくなってしまいますが、昼なのでガマン。 パスタ 適量• あとはお湯を入れてかきまぜるのみ! 春雨は水分を吸うとだいたい3倍ぐらいにはなるので、そのつもりで少なめに入れた方が良いです。
温かいスープがあると満足感が増すし、やっぱりパスタがあると食べ応えがあって良いですね。
【木曜日】 キムチ豆腐チゲ風スープ さて、木曜日は韓国風のピリッとしたスープでいってみます。
保温でいい感じに煮込まれて、ちゃんと味が染みています。
火曜日はこれとサンドイッチ、唐揚げなどでデスクランチでした。
でもおいしかった〜。 この工程は毎回共通です! いったんお湯を捨て、ご飯をスープジャーの半分ぐらいまでふわっと詰めます。
豚肉に火が通ったらOKです。
私は辛いのが好きなので、もちろん豆板醤多め! にしたらかなり本格的に辛かったです。
コンソメ 1個• えのきなど好きな野菜 適量• ゆで卵• トマトジュース 100mlぐらい• しらたき 具は、卵以外はすべて小さめのものを選びました。