もう一つの中国語の発音記号「注音符号」 実は中国語にはピンインの前に「注音符号」という発音記号がありました。
検索キーワードが日本語の場合は中国語訳を表示し、検索キーワードが中国の場合は日本語訳を表示します。
ここが空気を遮る部位ですね。
合わせてご覧ください。
2つ入っていても1音節ですから、発音する時はそれを一つの音としてなめらかに発音します。 この違いが,日本人の中国語学習者,中国人や台湾人の日本語学習者を戸惑わせる原因にもなっています。
ing ying 「i」を発音したあと、軽く舌を引きながら舌の付け根を持ち上げ、上あごの奥にある柔らかい部分につけて、鼻から息を出しながら「~ng」を言う。
ぜひ中国語検定試験コーナーに飛んでこの「」をやってみてください。
中国語は語順が命。
「~n」と「~ng」は日本人の耳には同じ「ん」に聞こえます。 中国語の発音はピンイン pinyin というアルファベットを使った記号で表現されますが、その読み方は他のどの外国語よりも難しいかもしれません。 第三声:低く抑える。
11いったいどうやって口の中の空気の流れをカットしているんでしょう? 中国語の子音の数は21個 さて中国語にこうした子音は全部で21個あります。 1.中国語の中の方言 中国語は方言の差が非常に大きい言葉ですが、大きく分けると、下記の7つの系統(七大方言)に分類されます。
er eの音を出すのと同時に舌先をそり上げます。
これも全文音声付きです。
テレビやラジオを聞くことももちろん有益ですが、こうしたメディアで話されるのは多くが正しい標準語なので、そればかりに慣れてしまうと、南方の訛りが聞き取れない場合も有ります。
「日本人耳」でも違いが少しわかってきます。 めんどうでもルールをよく読みその通りに発音しようと努力する 初めは型を覚えます。 日本語入力がローマ字やひらがなから変換していくように、中国語入力はピンインから変換していくのです。
15正直、留学したての時に発音の数なんて知りませんでした。
でも中国語を学ぼうという外国人にとってはピンインなしにはどうにもなりません。
「イ」でスタートして、声を大きく強めにしてなめらかに「ア」を発音します。
「アイウエオ」…確かにどの音も舌や唇の動きで邪魔されてはいませんね。
イキナリこんなに発音練習ばかりやらされたら絶対に中国語が嫌になってしまいます。
ここでも型が大事。
日本語の子音数は13個と言われていますので中国語の方がずっと多いですね。
十二支のうち、いのししの「猪」は中国では豚のことをさすので猪年はぶた年です。
2004年より米国コロンビア大学大学院にて、多文化多言語教育を研究。
ところが,日本の漢字の音読み(漢字音)は何種類にも分かれます。 そもそも,中国語は一つの漢字に対して発音は(原則として)1種類。
【備考】 1. 同じ漢字で日本語・中国語の意味の違いを知りたいとき コンテンツの中には中国語の繁体字・簡体字の区別や、ピンインを示すラベルが表示されている場合がございます。
例えば、広東人や福建人、湖南人など、標準語の訛りが特にきつい人が多いようです。
そこで、新中国成立後、中国の政府は標準語を普及させました。
声調が変わると意味も変わる 日本語ではアクセントが変わっても、「この人は少しなまっているな」と思うだけで前後関係からほぼ意味はわかります。 先ほど説明した「案内」と「案外」を使って練習を繰り返してみてください。 その際にはプロの翻訳家に中国語になおしてもらうものよいですし、その文章のきちんとした正しい中国語の発音を音声に作ってもらうのも良い方法です。
4例えば、「おじいさん」の「い」、「おばあさん」の「あ」、「おねえさん」の「え」、「おにいさん」の「い」などです。 例えば、「che」は「チェ」では無く、「チェ゛ァ」。
これは新中国成立後の1958年に制定されました。
私は北海道から来ました。
軽声には声調のマークはありません。
5-3 さいごに 今回の内容では、初めて中国語に触れるような方でもわかりやすいようにカタカナ表記を入れた例文にしました。
では、いったいこのピンイン pinyin はどのようにして読めばよいのでしょうか。
中国語の辞書はアルファベット順になっていますからピンインを知らないと引けません(部首から引く、漢和辞典と同じ引き方もありますがかなり面倒です)。
すべて音声付き。
この中古音には(現代の北京語とは異なり)有声声母(濁音)や入声韻尾(-k,-t,-pで終わる音)が含まれていました。