超速 グランプリ 改造 おすすめ。 基本編 リヤ装着ホイールのおすすめ・最速改造はこれだ!【超速グランプリ攻略ブログ】

ミニ四駆 超速グランプリ(アプリ)のハイパーダッシュやホイールの改造について。

本作は、実際のミニ四駆のセッティングを非常に高いレベルで再現しているため、何も知らない状態ではじめると、序盤から思うように進めないことがあると思います。 本作において、おそらくミニ四駆初心者が最初に体験するであろうポイントだと思います。 このように、標準ローラーの上位性能を誇る「ベアリング」系のローラーを入手したら改造を行ってしまって問題ありません! オススメの改造 【ローラーの改造について】の項でも少し触れましたが、ローラーの改造には以下の改造を施すことをオススメさせて頂きます。

4
まとめ いかがだったでしょうか。

ミニ四駆超速グランプリ(アプリ)のシャーシ改造方法やおすすめ!

改造の極意で必ず至高の一品に! オススメのローラーは ベアリング系ローラーです。 それによりパーツのステータス値を上げていくことができるのでウデマエレベルは確実に上げて行くようにしましょう! 改造のやり直しはできない! 改造するうえで一番注意しなければならないのが、 「一度改造をした箇所のやり直しはできない!」です。 そんなレブチューンモーターのオススメ改造は、 冷却ブレークイン(回転数重視)と3Vブレークイン(回転重視) です! 余談ではありますが、超速界隈ではこのレブ改造を 「スピ6」と呼ばれています。

15
再改造を行うには、「再改造キット」を消費します。 角度が高いと 「コースアウト防止効果が高いが遅い」、 「角度が低いとコースアウト防止効果が低いが速い」という特徴があります。

上手な改造の仕方教えます! アプリ『ミニ四駆』攻略のコツ(改造編)【電撃超速日記#3】

コーナーで減速しにくい性能• また、マップの全てレベル20をクリアするとマップチャレンジ報酬として全種類の再改造キットを1個ずつ獲得することができます。

オフロードスキルは、芝やダートセクションなどのオフロードを走る際の減速を抑える効果があります。

【超速グランプリ】ローラーの選び方とおすすめ改造

ステータスの差は、ボディ特性による影響に比べれば小さいので、まずは特性で選ぶと良いでしょう。 レアリティを上げる事で 改造できる回数を増え、 より強化する事が可能です。 FMでスラスト0にしたい場合はスラスト低下もあり スーパー1 スラスト8の基本となるシャーシ。

20
改造には「 改造キット」が必要となり、改造専用の消費アイテムを使うことで改造が可能です。

【ミニ四駆超速グランプリ】改造のおすすめと仕組み

現在は入手不可能 大径タイプ7・フロント 通称:棚橋ホイールと呼ばれているホイールです。 速い速度でコーナリングをした際やアップダウンのセクションの走行時に起きる 車体浮きが軽減されます。 以下で現在実装しているシャーシ同士を比べた場合の特徴とおすすめの改造を紹介しています。

15
通常版と違い 速度面で性能が向上されているのでFMボディを使用する際にはこちらのシャーシをオススメします。 こちらはラッキー程度に思っておくことが良いです。

【超速グランプリ】ローラーの選び方とおすすめ改造

所持マシン コーナー安定UP プロトセイバーJB ダッシュ2号太陽 ファルコンJr. どんなコースでも腐ることのない特性で、非常に優秀なボディと言えるでしょう。 トルクチューンモーターの進化アイテムは重要なので、今後は他イベントでも入手できると思いますが、簡単に入手できる今のうちに周回しよう。 その他にも、節電改造の効果には 「スピードUP」の効果があるので節電ボディに節電改造を施すのがオススメです。

17
まずはギヤ負荷ALLの改造を施したシャーシを1台作りましょう! 必要に応じて軽量化する! ギヤ負荷ALLの次に意識してほしいのが 軽量化です。